春蘭(ラン科)花言葉は、飾らぬ心。ラン科の多年草。山の日当たりのよい疎林などに自生ずるが、観賞用として庭園などに植え、または鉢植えにもする。根は鬚状で、細長く強い葉を伸ばす。早春を出し、花が一っ咲くが、葉と同じ淡黄緑色のためあまり目立たない。香気があり、花を塩着けにしたものを「蘭湯」として祝いの席に用いたり、筆の形を汁種にして賞味したりする。昔から秋菊と並ん咲き、で俗気を帯びない姿が賞玩され、「「春蘭秋倶に廃す可からず」との諺もある。「春蘭の曾ての山の日を恋ひて 高浜虚子」「春蘭のあわれ花なきいほいかな 小沢碧童」「春蘭の花とりすつる雲の中 飯田蛇忽」「春蘭にくちずけ去りぬ人居ぬま 杉田久女」「春蘭やみだれあふ葉に花の数 高橋淡路女」「春蘭や暗さ打てる紙砂 水原秋櫻子」「夜ならでは人を訪ひ得ず夜の春蘭 中村草田男」「春蘭や実生の松 にかこまれて 星野立子」「春蘭や徒食の爪はのびやすし 角川源義」「春蘭に木洩れ日斯かる愛もあり 佐藤鬼房」「春蘭や男は不意に遺さるる 飯島晴子」「春蘭の裏庭にゐるおきなあな 山本洋子」「春蘭や岩を標の貴船道 安村佳津男」「春蘭に山影せなる音もなし 青木重行」「春蘭を摘むは子供のころの顔 滝澤和治」「春蘭の山のつずきにあり 梅原悠紀子」「春蘭や女ばかりの室生越 小早川 恒」「里山に礼し戴くほくrかな 馬場光子」。