岡崎公園にある三河武士のやかた家康館でした開かれた
特別展示を見てきました。今回は、「戦場の装美 甲冑」と題し、
武士が身につけた当世具足を中心に、足軽が主人から借りて
着用した御貸具足等、いろいろな種類の甲冑が展示されていました。
また、甲冑を分解して展示されているところもあり分かりやすく
鑑賞できました。6月25日から本多忠勝所用の鹿の角の兜で
有名な黒糸威胴丸具足が展示されるとのこと。
是非、再度、来館し見たいと思います。
岡崎公園にある三河武士のやかた家康館でした開かれた
特別展示を見てきました。今回は、「戦場の装美 甲冑」と題し、
武士が身につけた当世具足を中心に、足軽が主人から借りて
着用した御貸具足等、いろいろな種類の甲冑が展示されていました。
また、甲冑を分解して展示されているところもあり分かりやすく
鑑賞できました。6月25日から本多忠勝所用の鹿の角の兜で
有名な黒糸威胴丸具足が展示されるとのこと。
是非、再度、来館し見たいと思います。
梅雨のつかの間の晴れの日 知多市新舞子のボートパークからボートを
出しました。昼前にパークに着き、キスとギマ狙いの仕掛けをして、
パークを出ました。新舞子から常滑沖に移動し、ボートを流しながら
釣り始めました。アタリもなく魚探を見ながら移動を繰り返しましたが、
なかなか釣れません。ランチを食べながら、いつも通り伊勢湾を航行する
大型船や中部国際空港から発着する飛行機を見ながら、のんびりして
いたのですが、風が強くなり、早々に引き上げました。
いつもならこの時期、二桁釣れるのですが、釣果は、キスが4匹。
次回を期待します。
岡崎市が開催している「おもしろ歴史教室」に行ってきました。
これは、おかざき塾歴史教室主宰の市橋章男さんが講師となり、
岡崎公園内の史跡を巡り、岡崎城や徳川家康公などの歴史を学ぶ
というものです。はじめに天守閣近くの巽閣にて座学として岡崎城
築城時代の背景から江戸時代の近代岡崎城までの歴史を学び、
その後、城内の史跡巡りをしました。最初に行ったのは、1452年に
西郷氏により築城当時に掘られた青海堀です。560年前のまま残っており、
当時は、素掘りであったところ江戸時代に補強として底の部分に
鉢巻形石垣が作られた様子など説明を受け、時代の経緯が良く分かりました。
何度も訪れた岡崎城ですが、今回、新たな発見が多くありました。
岡崎市シビックセンター コンサートホールで開かれた「レイニーコンサート」に
行ってきました。これは、岡崎音楽家協会会員によるコンサートで、梅雨時に
多くの市民に音楽を楽しんでもらおうと企画されたもので、今回、7回目を迎えます。
プログラムは、第一部と第二部に分かれ、それぞれ声楽・ピアノ・フルート等の
演奏がされました。特に、三人のフルート奏者によるチェスノコフ作の
「妖精の絵」とピアノとバイオリンによるクライスラー作の「中国の太鼓」は、
初めて聴く曲であり、素晴らしい演奏でした。
月二回、岡崎中日文化センターで開かれる「東海の古城と史跡を訪ねる」に
出席しました。今回は、「井伊谷三人衆と井伊氏の盛衰」というテーマで、
来年、NHKの大河ドラマに取り上げられる井伊直虎をはじめとした
井伊氏をめぐる歴史について学びました。
まず、井伊氏に仕えた鈴木氏・近藤氏・菅沼氏の三人衆について説明を受け、
井伊直虎が、後の徳川四天王の一人 井伊直政を盛り立てていく背景と経緯に
ついて話を聞きました。来年の大河ドラマが楽しみです。
名古屋市中区にある宗次ホールで開かれたランチタイムコンサートに
行ってきました。今回は、「甘美なるイタリアー初夏の招待状ー」と題し、
アレックスさんのマンドリンと北川美晃さんのピアノのコンサートです。
イタリア ローマ出身のアレックスさんは、2007年から活動拠点を日本とし、
今では、日本唯一のイタリア人マンドリン奏者です。プログラムは、
イタリアの名曲を中心にした演奏で、演奏の合間のアレックスさんの
おしゃべりも楽しく、イタリアの雰囲気を感じることができました。
昨日、梅雨時の束の間の釣りには良い天気になったので
美浜フィッシングパークに行ってきました。昼から釣り始め、
青物狙いでハリスを太めにし、青虫をふさ掛けにしてぶっ込みで
やってみました。あまりにも水が澄んでおり、アタリもあるものの
小さすぎ針がかりしません。2時間ほど粘ったときようやく大きな
アタリがあったので合わせたところ掛かりました。
15分ほど取り込みに時間がかかりましたが、見事なカンパチが
釣れました。他に真鯛が3匹釣れ、満足のいく釣果になりました。
シャブシャブと刺身にして頂きました。
先日、岡崎市制100周年記念事業の一つである岡崎市民美術展に
行ってきました。デザイン・日本画・書道・洋画・写真・工芸の部に
分かれて展示されてました。岡崎市長賞・岡崎美術協会賞などの
受賞作品は、なるほどと思うような、一際、目立つ作品でした。
市民の作品ということで、中には、同じ会社で働いていた方の
作品もあり、身近に感じました。
先日、梅雨入り宣言がなされ、天気が気になる今日この頃ですが、
今日は、風も無く、雨も降らないとの予報だったので、いつもの
新舞子ボートパークからボートを出しました。狙いは、キスとギマです。
餌は、青虫を買い、キス仕掛けの二本針でやってみました。
11時にパークを出たのですが、ちょうど干潮になる時で、潮もあまり
良くなく釣果は、ボーズでした。
こんな日もありだなと思いながら愛妻弁当(おにぎり)を食べてから
ボートパークに戻りました。
岡崎市図書館りぶらで開かれた「りぶら講座」を受講しました。
今回のテーマは、「中高年こそやっぱりiPhone」です。
2年前からiPhoneを使い始め、更に、良い使い方を知りたく
受講しました。「スマホとは?」から始まり、ガラケーから
スマホに変える時の注意点等、説明されました。
今回は、ごく初歩の説明だったので、既に、使っている人には
物足りない内容でした。
ただし、次回、現在のiPhoneユーザーを集め、色々な使い方の
情報交換の場的な講習会が開かれるとのこと。
次回、期待します。
昨夜、岡崎市鳥川町のホタル祭りに行ってきました。
鳥川は、旧額田町に位置し、その小学校は、今、ホタルの学校になっています。
夕方、5時位に着いたのですが、既に、駐車場は、一杯で、路上も片側、
多くの車が止まっていました。8時頃、辺りも暗くなってからは、人出は、
ピークでした。ホタルの学校近くの川とか田んぼには、ホタルが乱舞しており、
さすがホタルの名所だけあって、この時期は、本当に綺麗です。
今日は、幸田町民会館で開かれた「チルドレンライブ Vol.9」に
行ってきました。これは地元のバンドが出演し、エレキ・ポップ・
フォーク等、いろいろな演奏がされました。
会場では、4つの店が出ており、飲み物・食事・デザートを買い、
会場で食べることができるので、多くの家族連れが、バンドを
聞きながら楽しんでいました。
今回が、9回目ということで毎年、盛り上がっているようです。
昨日は、額田GCで開催されたオープンコンペのタイトリストカップに
参加しました。毎月一回、スポンサー付きコンペが開かれ、ダブルペリアの
順位にてベスト10と各5位毎に、賞品が出るため参加者が多く、今回は、
150名程の参加がありました。梅雨入り前のゴルフには、一番良い時期です。
爽やかな心地よい風を感じ、プレーできました。成績は、今一でしたが、
シングルプレーヤーとご一緒でき、色々、勉強になりました。
スプーン(3番ウッド)の飛距離が、250ヤードと私のドライバーを軽々と
超えていき、ヘッドスピードと下半身の安定感などなるほどと見てました。
昨日、豊田市美術館の「デトロイト市美術館」展に行った際、連動企画として
豊田市にある鞍ケ池アートサロンで開かれた「ヨーロッパ近代絵画のあゆみ」展に
行ってきました。鞍ケ池アートサロンは、トヨタ鞍ケ池記念館のなかにあり、
トヨタ自動車の歴史が展示されているところです。たまたま高校生の団体が、
訪れており、会社の発祥である自動織機の実演を見学していました。
展覧会では、ローランサン・ルオー・ピカソらの作品が展示されてましたが、
なかでもモディリアーニの作品では、豊田市美術館にあった「女の肖像」と
よく似た「青い背景の娘」は、比較することができ興味深かったです。
豊田市美術館で開かれていた「デトロイト美術館展」に行ってきました。
今回の企画は、豊田市とデトロイト市の姉妹都市提携55周年と
豊田市美術館開館20周年を記念して開催されました。
デトロイト市美術館のコレクションからモネ・ルノワール・ゴッホ・
セザンヌ・マティス・ピカソらの厳選された作品52点が展示されており、
平日にもかかわらず、多くの人が訪れ、それらの作品に魅入ってました。
特に、ポスターにもなっていたゴッホの自画像の前には大勢の人がいました。
今回の展覧会では、非営利及び私的使用目的ならば写真撮影が許されていたので
スマホで撮影する人が多かったです。