キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

新舞子沖 カサゴとクロソイ

2019-09-15 10:30:57 | 釣り


久しぶりに知多市新舞子にあるボートパークからボートを出しました。夕方、大潮の満潮を迎えるということで暗くなってからカサゴ狙うことにしました。それまでパーク前の浅瀬でハゼ釣りを楽しみました。ハゼ・小鯛・チンタと釣れました。





そのうち暗くなったのでカサゴのポイントに移動しました。



青虫の餌を使い脈釣りではじめました。早速アタリがあり最初の一匹が釣れ、潮が動き出した時、大きなアタリがあり、クロソイが釣れました。





2時間ほどですがカサゴ・タケノコメバルとまずまずの釣果でした。帰ってからソイは刺身に、カサゴは煮付けにして頂きました。




レコードコンサート「金井英人アランフェス協奏曲」

2019-09-14 21:40:42 | 音楽


岡崎市図書館りぶらで開かれたレコードコンサートに行ってきました。



今回は、ベーシスト金井英人さんのレコード「アランフェス協奏曲」でした。これは、ベースのほかピアノ・ドラムにサックスなど二管を加えたクインテットの演奏です。タイトルのアランフェス協奏曲というギターの名曲をエッジの効いたジャズ作品として完成されており、特に、金井さんのベースの響きが印象的でした。


日曜劇場「ノーサイドゲーム」

2019-09-13 18:05:17 | 映画・テレビ



毎週、日曜日の楽しみは、テレビ番組 日曜劇場を見ることです。今、放映されているのは、池井戸潤原作の「ノーサイドゲーム」です。以前、「半沢直樹」を見てから池井戸作品は、いつも見てます。今回の作品は、ラグビーの社会人チームを扱ったもので、今まで放映された「ルーズヴェルゲーム」・「下町ロケット」や「陸王」と同様、ハラハラドキドキの物語の展開の面白さを楽しんでます。次回で最終回を迎えますが、今から楽しみです。




日長川 ハゼ釣り

2019-09-12 10:35:41 | 釣り


知多市の日長川へハゼ釣りに行ってきました。青虫の餌を使い、脈釣りとウキ釣りの両方、試しました。



脈釣りで早速、アタリがあり、最初の1匹が釣れました。まだまだ小さくリリースです。ウキ釣りでもアタリがあり、釣れましたがやはりリリースです。チビセイゴも釣れ、小気味の良いアタリを楽しめました。



先日、テレビの釣り番組でルアーでのハゼ釣りを紹介していました。同じルアーを買い、試そうと思ったのですが、海底に障害物が多く、今回は諦めました。次回の楽しみです。




シネマ・ド・りぶら「私の頭の中の消しゴム」

2019-09-11 18:13:44 | 映画・テレビ


先日、岡崎市図書館りぶらで開かれた「シネマ・ド・りぶら」に行ってきました。



今回は、2004年製作の韓国映画「私の頭の中の消しゴム」でした。この映画は、日本のテレビドラマのリメークと言われてますが、完全に新しい世界を作りあげており、日本でも公開時、4週連続興行収入第1位を記録してます。偶然出会った若い二人が夫婦になり、その後、奥さんが若年性アルツハイマー病にかかり、悲しい別れがくるという純愛物語です。久しぶりに純愛映画を観ましたが、BGMにラテンの名曲が使われたり、俳優も好感が持てる映画でした。


「空間に線を引く-彫刻とデッサン展」

2019-09-10 18:40:32 | 美術・博物館


碧南市藤井達吉現代美術館にて開催されていた「空間に線を引くー彫刻とデッサン展」を観てきました。



これは彫刻家の彫刻のためのデッサンが、画家のデッサンといかに違うか分かるように彫刻とそのデッサンが並べて展示されています。会場の解説には、「画家の絵は、三次元を二次元で表現し、彫刻家は二次元から三次元を目指すとされ、その際、触覚を大事にし、視覚と触覚を連動している」とありました。そのことについて感覚的に理解しようと鑑賞しましたが難しいですね。




岡崎城允文館歴史講座「三河武士の原風景」

2019-09-09 17:03:41 | 勉強


岡崎公園内にある巽閣で開かれた岡崎城允文館歴史講座を受講しました。この講座は、岡崎城の本丸にある巽閣(旧岡崎藩校の允文館をイメージした教室)で岡崎城や三河武士などの歴史を楽しく学ぶことを目的に開かれました。





講師は、岡崎ふるさと歴史教室主宰の市橋章男さんで地元ケーブルテレビでも歴史番組を担当されてます。講義内容はタイトルにあるように鎌倉末期から松平氏の治める戦国期までの三河武士の活躍について話をされました。


碧南市芸術文化ホール「アイリスコンサート」

2019-09-08 16:30:27 | 音楽


昨日、碧南市芸術文化ホールにて開催された「アイリスコンサート」に行ってきました。



今回は、かりやブラスプロジェクトによる吹奏楽のコンサートでした。かりやブラスプロジェクトは、刈谷市総合文化センターで誕生した吹奏楽団で高校生から60代まで幅広い年齢層の団員からなり、今回は、その中から50名のメンバーによる演奏でした。ブラスバンドの名曲「雷神」からはじまり「天城越え」など色々な曲が演奏されました。いずれもブラスバンドらしい小気味の良いサウンドが聴けました。




岡崎市民大学「磯田道史氏講演会」

2019-09-07 16:50:12 | 勉強


岡崎市図書館りぶらで開かれた岡崎市民大学に出席しました。



今回は、歴史学者 磯田道史氏による「岡崎で松平・徳川を語る」と題した講演会でした。磯田道史氏はBSテレビの歴史番組のキャスターやNHK大河ドラマの時代考証などをされています。



タイトルにあるように松平・徳川家の発祥の地でもある岡崎で松平家の初代から9代家康公までの松平・徳川家について古文書を参考にしながら話をされました。非常に分かりやすい語り口と軽妙なトークによる楽しい講演会でした。


岡崎市シビックセンター「September jazz night」

2019-09-06 22:10:00 | 音楽


岡崎市シビックセンターで開かれた「September jazz night」に行ってきました。これは毎年、9月の第1金曜日の夜に開かれる恒例のジャズイベントです。出演は地元岡崎出身の菅沼直カルテット&今岡友美さんです。



はじめに菅沼直カルテット+MASAXさんによるジャズの定番の曲などが演奏され、数曲演奏のあと今岡友美さんのヴォーカルが加わりました。ジャズの名曲のほかマイウェイなどのポピュラー曲も歌われました。今岡さんの三河弁の軽妙なトークもあり観客一体となって盛り上がりました。




徳川美術館「合戦図」

2019-09-05 16:44:59 | 美術・博物館


徳川美術館にて開催されていた夏季特別展「合戦図」を観てきました。



これは「大坂冬の陣図屏風デジタル想定復元」を記念して開催されました。



デジタル想定復元図は、東京国立博物館が所蔵する「大坂冬の陣図屏風 模本」を科学的な調査に基づき本来の姿を想定してデジタルで復元したものです。色も鮮やかな屏風図を時間をかけ鑑賞しました。特に、真田丸の描かれているとこは興味深く見ました。



冬の陣図のほか平治物語絵巻、蒙古襲来絵詞、関ヶ原合戦屏風、長篠合戦図屏風など中世から戦国までの合戦図が展示されており、合戦図がどのように成立し、何を目的にしたのかよく分かる展示になっていました。




蒲郡市博物館「近藤四郎さんが写した蒲郡」展

2019-09-04 18:35:14 | 美術・博物館


蒲郡市博物館で開催されていた「写真家 近藤四郎さんが写した蒲郡」展を観てきました。



近藤四郎さんは戦前、横浜で写真技術を学び、戦後、蒲郡市で写真館を開業し、仕事のかたわらふるさと蒲郡の情景を数多く写してきた方です。



本展では戦後、進駐軍が駐留していた竹島周辺や昭和20年代の蒲郡の様子が分かる貴重な写真が展示されてました。子供の頃、海水浴など何度か訪れた蒲郡の懐かしい情景が写っていました。当時の服装や髪型など懐かしく思いました。




大室山と県道223号

2019-09-03 18:14:03 | 鉄道・旅行


東伊豆の吊り橋巡りの後、大室山に行きました。この山は、伊豆高原のどこから見てもお椀を伏せたような柔らかな曲線のシルエットが美しい山です。標高580mの独立峰で伊東市のシンボル的存在です。



山頂まで二人がけの登山リフトで6分ほどで登れ、山頂からは360度のパノラマの眺望が楽しめます。



その後、西伊豆の土肥に行き、ここからフェリーに乗り、静岡市清水港に向かいました。このフェリーの航路は、全国でも珍しい県道(清水港土肥線 )223号(ふじさん)になっています。70分ほどで清水港に着きますが、この日は天気は良いものの肝心の富士山を見ることができませんでした。




東伊豆 吊り橋巡り

2019-09-02 19:20:09 | 鉄道・旅行


昨夜、伊東温泉に泊まり、朝から東伊豆の吊り橋巡りに行きました。まず門脇の吊り橋へ。ここは、城ヶ崎海岸の断崖絶壁にかかる吊り橋で灯台もあります。駐車場も整備されており、多くの観光客で賑わっていました。





次に、伊豆急の伊豆高原駅近くにある橋立の吊り橋に行きました。ここは駐車場から少し歩いていかないといけため、観光客も疎らでした。吊り橋近くには滝もあり見所一杯でした。




沼津港 深海魚水族館

2019-09-01 19:39:10 | 鉄道・旅行


沼津港にある深海魚水族館に行ってきました。ここは全国でも珍しい深海魚専門の水族館です。沼津港の前に拡がる駿河湾は1000m以上の深い海になっており、そこで取れる魚がみられます。また世界唯一の冷凍シーラカンスも見られます。



普段目にすることのない色々な魚を見ることができました。





水族館のあるところは沼津港魚市場食堂街の一角に位置しており、丁度昼時だったのでランチに海鮮丼を頂きました。