もうすぐ節分。なのにまだ寒い。
道路の端の氷も残っているくらいだ。昨年から「異常」という言葉を
なんど聞いただろう
新潟などでも観測史上、類のないくらいの雪が降り積もっているらしい。
昨年、震度6を記録した長野と新潟の県境でも異常な降雪で
古い橋が落橋したとか
震災がなかったら、未だに政府の仕分け人は「そんな1000年に一度の為に
堤防を高くしたって、無駄でしょう?」とか言っていたのだろうな。
先週、オバマ大統領の一般教書演説を聴いた。
国外にマーケットを積極的に作り出す事。そして国内では老朽化したインフラの
建設・・公共投資を積極的に行うと力強く宣言していた。
中間所得者層に生活の余裕感が出てこなくては、再選が危ういものね。
バーナンキによるインフレターゲットも発表されたし。
今日の日経にシャープが液晶パネルの生産を5割削減と報じていた。
昨日は富士フィルムの利益が4割も縮小とか。どちらも為替相場が響いて
いるのだろう。この高収益を維持してきた企業も気がついたらこのような
危機に晒されている。
なのに、政府は無策だ。ここはもう国内で消費を生み出すしかないはずなのだ。
内需の為に天災に耐えうる国土を作る事。公共投資をバンバン実行しなきゃね。
政府が日銀にインフレターゲットを要求したとか?日銀は難色を示しているらしい。
政府がどの程度、金融政策を練っているのかは、まったくわからないのだけれど。
間違いなく言えることは、インフレの心配よりも、デフレをどうにかしなければ
どうにもならないんじゃないかな~
意外にも(あくまで私的には)日銀はここ数年、量的緩和を行なっているらしい。
うちのRもたまには役にたつ情報を私にくれる。金融ゼミの先生情報なので
そうなのだろう。しかしお金は回らない。おそらくそれはデフレだからだ。
企業は内部留保で設備投資に回せない。ないしは海外投資にお金を回す。
国内にお金が回らない仕組みに陥っている。
ヘッジファンドなんていうところだけが、景気がよかろうが、悪かろうが
儲かる仕組みだ。あの人達は相場がフラットよりも上げ下げで儲けている
わけだから。ユーロ危機だって、イタリアが格付け会社を訴えるとのニュースも
あったけれど、そうやって悪い方にだって誘導し相場を作るんだものね。
その影響で、経済に悪影響しか残さない国々はたまったものではない。
実体経済とどんどん乖離していく金融というモンスター。
そういう抜本的な金融政策に対する答えなど、各国が強調して市場を市場に
任せないこと以外ないのだ。
米国が正しいとは思わないけれど、今回のオバマの方針は今出来るベターだと思う。
日本も高度成長時代の公共物が老朽化しているのだから、建て替えを積極的に
行なって欲しい。少なくとも米国のように国民が国のやろうとする方向性を
きっちり理解できるような努力が必要だと思うんだけれど・・・
なーんて書いていたら、あらあら・・・今日は南風先ほどお洗濯物を干すために
バルコニーに出たら、公園の池が久しぶりに凍ってはいなかったものな~。
今日はマルエツの「一の市」で卵やお野菜が安いらしいので、
午前中に行かなくっちゃ
グラタンって子供が大きくなるとあまり作らなくなりませんか
私も子供の時にはあんなに好きだったのに今はほどほど・・
子供もそんな感じ。でも、突然食べたくなっちゃった。
イタリアからバターをたくさん買ってきたから、たっぷり使えるのだ!
私は別にホワイトソースを作る方法ではなく、玉ねぎやお肉などを
炒めて、そこに直接小麦粉を入れて、ワインと牛乳を入れちゃう方法で
作ります。絶対、この方法だとダマになりませんから。
で、最後にマカロニ投入でコンガリと焼きます。
うん!久しぶりに美味しかった