なんかさ~、大阪って美味しそうなお店がいっぱいありそうで、
ウラヤマ〜な今日この頃・・・
安くておいしそうだったり、やはり昔々の日本の台所と言われただけあって
凛とした高級店もありそうだし。
朝から美味しそうな芽ネギのお寿司を見せつけられ、うらやまどマックス
ちょいとよそ様から無断で拝借
なんか、下のお皿?もオサレでしょ?
芽ネギの下に糸状の削り鰹を忍ばせて
いるとな今度真似してみよっと
大阪でお寿司屋さんに行った事がないな。
昔、叔母の家が京町堀というところにあって、出前のお寿司をだしてもらった事は
あったけれど・・・
今考えると、なんでも出前で済ます家だったな〜
大阪には来る日も、来る日も、美味しそうなおウドンをこれでもか
という感じで見せつけてくるグルマンペーシェントもいらして、
食べたいと思っても行けないのがじれったいのよ
で、フンドーキンのいりこ出汁も白だしもあるので、いろいろミックスして
それらしいうどんを作り、満足するしかない
おぼろ昆布と梅干のうどんは美味しかったですよ
さて、ワタクシの苦手なものとして、小さなお弁当作りがある。
子供が幼稚園くらいだと、いろいろ工夫されて、可愛らしいお弁当を
作られるお母様がいらっしゃるが、尊敬です!
大人のお弁当なら、どうにか作れるのだけれど・・あまり工夫はないかな
今はいろいろなキャラで子供用お弁当を作る方もいて、今の時代じゃなくて
良かった〜と思う。子供が小さい頃から、あまり子供受けする物は作らず、
「基本、大人と同じものを食べなさい!」というスタンスだった。
で、今年の一つの目標は美味しそうなお弁当を作るという事。
お嬢の会社は丸の内仲通りなーんて所に面しているので、社食がない
し、高めのランチばかりらしい・・で、お弁当もけっこう持っていく。
彼女のお弁当箱はあまり大きくないので美味しそうに詰めるのが難しいのよ。
「ママはおべんとう作りに目覚める!」と宣言し、新しいお弁当箱を買った。
まずは、形から
「丼」も持っていけるというお弁当箱。かわゆいカタチ
中を開けてみると、丼でなくてもなんか良さそうだった。
取り敢えず、いつものおかず、ウインナーや卵焼きというなーんの変哲もないもの
お弁当名人のブログを見ると、仕切りの小物などにも凝っている。
そこからか・・・
一週間に一回程度、ブログにアップする事を目標にがんばろう
そういうプレッシャーがあれば、少しは力入れると思うんだよね〜