良い天気に誘われて、世界文化遺産に選定された三池炭鉱の万田坑を見学して来ました。炭鉱に関連する世界遺産は有名になった長崎の軍艦島を初め、大牟田市や荒尾市などに点在しています。
三池炭鉱は明治に入って官営事業としてスタートしましたが、後に三井に払い下げられました。囚人労働や炭鉱事故など負の歴史もありますが、明治、大正、昭和にかけて日本の産業発展を支えてきました。
万田坑は三井三池炭鉱の主力坑の一つで、大牟田市との県境になる熊本県荒尾市にあります。明治30年に第1竪坑の開削が着手され、昭和26年に採炭を終了しました。三井三池炭鉱自体は平成9年に閉山します。
万田坑は今でも第2竪坑櫓や巻揚機室、事務所等が現存しており、国の重要文化財に指定されています。また跡地全体が国史跡になっています。
少し離れた場所にある万田坑ステーションです。ここで入場券を買います。内部は展示室と土産物コーナーです。今回は写真が多いので、少し長くなります。
入口にあった全体外観図です。中央部分のピンク色の建物が重要文化財に指定されています。
世界遺産効果なのか、団体や個人の見学者が次々とやって来ます。時間をずらし、10人程のグループごとに高齢のガイドが施設を案内します。
第2竪坑櫓と巻揚機室です。櫓の高さは18.9m。第1竪坑櫓は昭和29年に北海道芦別炭鉱に移築されましたが、30.7mの高さがあったそうです。残念ながら現存していません。
写真下は左が事務所、右側が安全燈室や浴室棟です。安全燈室には安全燈(ヘルメットのランプ)のための充電器が備え付けられていました。
ガイドがヘルメットの説明をしています。
ヘルメットには、身分を区別するために色違いのテープを貼っていたそうです。右から黒が鉱員用、緑が係員用、黄色が管理者用、白が監督官用です。
浴室です。この浴室は大きくはありません。
坑口と竪坑の櫓です。
石炭を運ぶ炭車です。ただ第2竪坑からは石炭は搬出していなかったとのことです。坑内は広くないため、レールの幅も狭いと説明がされていました。
奥が竪坑の入口です。右にあるのは鉱員を地下に下すケージです。
竪坑です。ここから坑内に降ります。深さは274mありましたが、閉山の時に埋め立てられました。地底に降りて、そこから斜坑沿いに掘り進みました。炭鉱というと、坑内電車に乗って炭鉱マンが坑道を降りていくというイメージがありましたので、ちょっと違いました。
海岸に近い他の坑では、有明海の地底の中まで坑道が掘り進められていました。資料では500mを超える深さまで掘っていたようです。
竪坑を見ていると、何だか粛然とした気持ちになります。石炭を搬出していた第1竪坑は櫓の基礎と坑穴の遺構だけが残されています。
竪坑から櫓を見上げたところ。雨の日はどうしたのでしょうね。
人員搬入用のケージです。25人乗りでかなり窮屈です。手前にある用具で固定して竪坑に下します。資材搬入の時はケージを外します。
ケージは2台が用いられており、つるべ井戸のように1台が地上にある時は、もう1台は地下にありました。約1分間で昇降したそうです。
竪坑の側にある坑口信号所です。坑内や巻揚所等との連絡をとっていました。映画のセットを見ているような気がします。
巻揚機室に入りました。2階部分になります。鉱員の命を支えた巨大な巻揚げ機とワイヤーです。
外に出ました。再び第2竪坑櫓と巻揚機室です。廃坑の雰囲気が漂っています。
帰途につく前に万田坑を遠望します。右が第2竪坑、左手は煙突、配電所、第1竪坑跡など。手前は沈殿池です。
三井三池炭鉱では、各坑口を結んで円形状に敷設された専用鉄道や 三池港などのインフラが整備されました。時間のある方は、大牟田市の石炭産業科学館も併せて見学されることをお薦めします。
1年前に石炭産業科学館を見学しました。
今回は万田坑に行きましたが、良い経験でした。
駐車場は舗装されていませんし、万田坑も足元が良くないので、天気が良い日に行かれたが良いと思います。
私も行きたいと願っています
田川の伊田の立て坑は行きましたが記念が
小さすぎます
子供のころ、田んぼの中に石炭の掘った後、水害で
陥没した場所を何回か見ました。里の宇部にも
ボタ山がありその山で遊んだ記憶があります
お天気も良く良かったですね~~