田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

天領日田おひなまつりを見に行く

2016年03月20日 | 日々の出来事

 ひなまつりを見に日田市の豆田へ行って来ました。豆田町には何回も来ていますが、ぶらぶら歩くには絶好の日よりでした。

 左の3階建ての建物は日本丸館です。今も岩尾薬舗さんが商売をされています。ここへ来るたびにニッケ味ののど飴を買います。

 

  岩尾薬舗に置かれていたお雛様です。この雛人形は、日田市内にある人形工房の作品です。 数日前まで、ここの2階で展示会があっていたようです。

  この通りは、豆田の上町通りとみゆき通りを結ぶ魚町(いおまち)の小路です。廣瀬淡窓の資料館があるほか、土産物屋が並んでいます。 

 

 ひなまつりのメイン会場は草野本家ですが、そこには寄らずに天領日田資料館へ来ました。吉井町と草野町で見た、おきあげ雛を見るためです。

 ガラスケースにおきあげが多数展示されており、ボランティアのガイドさんから説明を聞くことが出来ました。おきあげは、九州では久留米に始まり吉井、日田の筑後川流域でみられるそうです。

 元々は江戸や京都の押絵が、参勤交代などを通じて伝わったようです。雛のほかは、歌舞伎絵の名場面を下絵として厚紙で型をとり、綿、布を重ねて作られています。

 チラシでは撮影不可でしたが、お尋ねしたらいいですよとのご返事でした。 素朴な作りですが、飾り雛が広まるまでは数多く作られていました。

 

  みゆき通りです。白壁の町並みは、うきは市の吉井町が迫力がありますが、観光では土産品屋が数多く並ぶ豆田町の方が人気があります。豆田町は西国筋郡代役所(日田代官所)のお膝元ですから、情報や商業・金融機能の集中という歴史の蓄積があります。

   

  商店の前に飾られていた雛壇です。55年前の物という説明文がありました。こういうお雛様が何となく好きです。 

 

  天保年間の創業という醤油屋さんにある、雛御殿という資料室です。ここは撮影可ということでしたが、時間がなかったので、ガラスケースを外からちらりと見て失礼しました。

 ところが帰ってから写真で配置図をよく見ると、奥に数十畳の部屋が幾つもあって、それぞれに沢山の雛人形が飾られているらしいのです。常設のようなので、次回の宿題にしたいと思います。

 

  薫長酒造の直売所です。ここには古いもので元禄時代の蔵があります。こうした直売所を覗くのも楽しみの一つです。敷地内のミニカフェでコーヒーを飲んだりします。 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草野のつばき祭りに行きました | トップ | 人事の季節 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々の出来事」カテゴリの最新記事