田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

とんこつラーメン発祥の地のモニュメント

2015年11月20日 | 街角の風景

  JR久留米駅前にある、豚骨ラーメン発祥の地のモニュメント。

 

 いまはラーメンブームであり、全国各地にご当地ラーメンがある。久留米ラーメンもその一つである。豚骨ラーメンは、昭和12年に屋台「南京千両」から始まり、10年後に「三九ラーメン」で偶然に今の久留米ラーメンの味が出来たという。

 その後、久留米ラーメンは人のつながりで別れていき、また九州各地のラーメンにその流れが受け継がれている。

 

  昔の久留米ラーメンは豚骨臭が強く、市の観光課が東京から来たモニターを屋台に案内しようとしたが、臭くて入れなかったというエピソードがある。食べていると、かすかなアンモニア臭がし、上品な食べ物ではなかった。久留米ラーメンは、海苔にスライス卵、好みによって紅ショウガが定番である。

 今日では万人向けにマイルドな味になっている。豚骨ではあるが、あっさりとしてどぎつい臭いはしない。ミシュランガイドの福岡・佐賀版にも取り上げられるくらいだから、隔世の感がある。

 モニュメントの碑文

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成人式の打ち合わせ | トップ | ブリヂストン通りの秋 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

街角の風景」カテゴリの最新記事