田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

学童保育とは

2015年10月15日 | 日々の出来事
 学童保育所の話し合いに行ってきました。  学童保育所とは、昭和40年代に共働きの家庭が増え、放課後に小学生が一人で留守番をする「鍵っ子」が問題となったことから始りました。名称は学童クラブなど地域によって様々ですが、法律的には「放課後児童健全育成事業」という堅苦しい名前になっています。  この事業は、子供たちを安全に見守るための、地域の保護者たちの自主的な活動として始った歴史があります。当初は . . . 本文を読む
コメント (6)

六芒星のある駅 JR南久留米駅 

2015年10月13日 | 街角の風景
 高層マンションを背にした風景。JR南久留米駅。    もちろん駅舎の方が古い歴史を持つ。昭和3年建築の木造駅舎である。十数年前に左側にあった事務所部分が解体され、半分の大きさになった。しかし屋根も壁も丁寧に修復され、半分が削り取られたとはわからない。  以前の駅はこちらのサイトで紹介されています。    駅舎入り口の天井には謎の六芒星があり、新聞でも取り上げられたことがある。 . . . 本文を読む
コメント (2)

幼稚園の運動会

2015年10月12日 | 日々の出来事
 日曜日は幼稚園に通う孫娘の運動会でした。  朝起きたら雨が降った跡があり、昨日の段階では曇り時々雨の天気予報だったので、今日はないだろうと思っていたら、実施するとのメールが。出掛ける頃には次第に青空が広がってきました。関係者は最新の天気予報を細かくチェックしているのでしょう。  幼稚園は園庭が狭いので、小さな学校の運動場をお借りして行われました。芝生の運動場で気持ち良いです。    幼稚 . . . 本文を読む
コメント (6)

昆虫採集は夏休みの定番だった

2015年10月11日 | 遠い日の記憶
 季節外れの話題になるが、小学校の夏休みの宿題について。  昔は夏休みの宿題といえば「夏休みの友」であった。あとは工作などを提出すればよかった。夏休みの友は毎日、少しづつやれば良いものをため込んでしまい、最後の数日は泣きたい気持ちでやっつけていた。計画性のないのは今も変わらないが、昔の夏休みは遊ぶことに忙しかったのである。  もう一つのお決まりは昆虫採集であった。補虫網に文房具屋で買った昆虫採 . . . 本文を読む
コメント (4)

高峰秀子かく語りき(文藝春秋社)

2015年10月10日 | 読書・映画日記
 本書は映画女優であり、エッセイストでもある高峰秀子が、その時々の人と行った対談集である。    私が高峰秀子に開眼したのは、2年ほど前、文春文庫で「わたしの渡世日記」を読んでからである。    それまで高峰秀子については映画のヒロインで、「二十四の瞳」や「カルメン故郷に帰る」といった映画に出ていた綺麗な女優さん、としか思っていなかった。しかし、たまたま読んだこの本で、彼女について目から鱗 . . . 本文を読む
コメント (2)

ごみの分別指導

2015年10月09日 | 日々の出来事
 先日、来年度からごみの排出方法が変わるということで、市の説明会がありました。いま私は市から委嘱を受け、ごみの分別指導をしていますが、今年度で任期が終わります。  今はごみの分別も細かくなりました。私の地域では18種分別をしています。地域組織がしっかりして立ち番がいるところでは、きちんと仕分けして出されますが、アパートや学生が多いところでは中々そうはいきません。やはり人の顔が見えないところではル . . . 本文を読む
コメント (4)

大分県日田市 豆田町界隈を歩く

2015年10月08日 | 日々の出来事
 日田市へ焼きそばを食べに行きました。最近はB級グルメが人気ですが、日田焼きそばも名物となっています。筑後地方にも店はあるのですが、いつも総本店まで出掛けています。  日田は江戸時代は幕府直轄地であり、代官所がおかれて栄えていました。今でも天領の町をキャッチコピーにしています。天気が良かったので、歴史的町並みが残る豆田町界隈を歩いてきました。  豆田町は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され . . . 本文を読む
コメント (8)

三条京阪の座像 高山彦九郎の終焉地

2015年10月06日 | 日々の出来事
  高山彦九郎の終焉の地へ行ってきました。  彼は林子平、蒲生君平と並んで寛政の三奇人と呼ばれた人で、江戸中期の尊王思想家です。歴史に興味のある方でないとご存じない方が多いでしょう。  それよりも京都 三条京阪の駅前にある座像で知られています。  口さがない人は土下座像といいますが、正しくは望拝の像です。勤王家である彼が京都に着いて、三条大橋のたもとで皇居を拝んでいる像です。大昔、 . . . 本文を読む
コメント

河川清掃に汗をかく

2015年10月04日 | 日々の出来事
 日曜日は町内の河川清掃でした。  全市的に清掃デーみたいなものがあるのですが、校区や町内会の都合によって実施日は異なります。  清掃とはいっても川の草取りが中心です。春と秋に行っていますが、秋は草が少ないですね。時間は1時間程度で終わります。    今日は少なくて、50人ほどが参加されました。ただ自治会未加入者には周知もしませんし、出てこられません。近所付き合いも兼ねての作業奉仕です。自 . . . 本文を読む
コメント (4)

筑後川 下田大橋からの風景

2015年10月03日 | 日々の出来事
 木曜日の大風と雨から一転、昨日は穏やかな快晴となりました。  この様な日はドライブに行きたいのですが、あいにく家内が友達とお出かけです。我が家は車が一台しかないので私は留守番です。家内も私とばかり顔を突き合わせていても気が滅入るでしょうし、たまには気晴らしが必要です。親しい友達とドライブや食事をし、さんざんお喋りをして帰ってくると、楽しかったと言います。  夕方近くに家内が帰宅したので、近場 . . . 本文を読む
コメント (1)