![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/c2675acaebcbd552104945d77e139e66.jpg)
お疲れ様です。
皆様お元気ですか?
今日はトップの写真のこちらです。
石川県は白山市の「徳光パーキングエリア」
にオープンした
「白山ゲートウェイとくみつTaanto(タント)」です。
なんと本日開業です。
わたくし現在55歳なのですが
丁度、学生の頃
こちら「徳光パーキングエリア」に併設して
「ハイウエイオアシス」という施設がありました。
徳光PA(NEXCO中日本) #eizosuisen
こんな感じです。
その中の「まっとう車遊館」という施設には
友人も働いており
新鮮な魚介類からさまざまなお土産物まで
いろいろと取り揃えた
にぎやかな場所でした。
ですが、時代とともに人の集まりも少なくなり
先日、建物が取り壊しとなってしまいました。
ちょっと寂しくなってしまったなあ・・・
新鮮な魚介類からさまざまなお土産物まで
いろいろと取り揃えた
にぎやかな場所でした。
ですが、時代とともに人の集まりも少なくなり
先日、建物が取り壊しとなってしまいました。
ちょっと寂しくなってしまったなあ・・・
なんて思っていたのですが
新しく、着々と準備が進められていたようで
なんと本日
「白山ゲートウェイとくみつTaanto(タント)」
として新しく誕生、生まれ変わったのです。
新しく、着々と準備が進められていたようで
なんと本日
「白山ゲートウェイとくみつTaanto(タント)」
として新しく誕生、生まれ変わったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/78/1a183116e3ad16d95d81416d1a5cc4fd.jpg)
そして今回の施設の大きな話題はというと
このトイレなのです。
このトイレなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bd/4afbc2d5c761dd722227f92502b672da.jpg)
なんでも
「幸運を呼び寄せる黄金のトイレ」です。
こちら金沢といえば「金箔」が有名で
なんと日本の98%がここで作られているそうです。
ネット情報によると
https://www.hakuichi.co.jp/goldleaf/history.php
-----------------------------------------
金沢で金箔が初めて作られたのは、
加賀藩の藩祖前田利家公が、
豊臣秀吉より朝鮮の役の際に命を受けた
文禄2年(1593年)と言われています。
また、金箔が金沢で高いシェアを誇る理由として、
幕府から箔打ち禁止令が出ている中でも、
加賀藩の細工所を中心に箔の隠し打ちが
続けられていきた結果、
限られた材料で量と質を求める技術が研鑽され、
優秀な技術が培われてきたからと言われています。
-----------------------------------------
ということです。
ちなみにYOUTUBEにこんな動画ありました。
金箔に興味があるかたは是非ごらん下さい。
THE MAKING (271)金箔ができるまで
-----------------------------------------
金沢で金箔が初めて作られたのは、
加賀藩の藩祖前田利家公が、
豊臣秀吉より朝鮮の役の際に命を受けた
文禄2年(1593年)と言われています。
また、金箔が金沢で高いシェアを誇る理由として、
幕府から箔打ち禁止令が出ている中でも、
加賀藩の細工所を中心に箔の隠し打ちが
続けられていきた結果、
限られた材料で量と質を求める技術が研鑽され、
優秀な技術が培われてきたからと言われています。
-----------------------------------------
ということです。
ちなみにYOUTUBEにこんな動画ありました。
金箔に興味があるかたは是非ごらん下さい。
THE MAKING (271)金箔ができるまで
またまた話が脱線してきたので
今日の主役、「Taanto(タント)」の話に戻します。
まずは、幸運のトイレに向かう入口がこちら
まさに金ピカ
なんとイタリア製のタイルに金箔加工を施し
その数3000枚も使われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/6918e41f8c5a05b472e4da371b80c8b9.jpg)
こちらのタイルは
「縁付金箔(えんつけきんぱく)による黄金タイル」
と呼ばれ、2020年12月に
ユネスコの無形文化財に登録されたそうです。
箔打ち紙に和紙を用い、
手打ちから機械打になったほかは
約400年前から変わらない伝統の技でつくられる
「縁付金箔」
こちらは一見の価値ありです。
こちらは男性用ですが
女性のトイレにも
しっかりと設置されています。
本日は
新型コロナウイルス感染防止のため
全面金箔(きんぱく)貼りの個室が使用禁止
となっていましたが
実際使うとなると
ちょっと戸惑ってしまうぐらいの輝きでした。
トイレの話はこれくらにして
お土産のほうですが
こちらも、さまざまな物で盛りだくさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/2610a039536a8763f894000085fe2760.jpg)
「縁付金箔(えんつけきんぱく)による黄金タイル」
と呼ばれ、2020年12月に
ユネスコの無形文化財に登録されたそうです。
箔打ち紙に和紙を用い、
手打ちから機械打になったほかは
約400年前から変わらない伝統の技でつくられる
「縁付金箔」
こちらは一見の価値ありです。
こちらは男性用ですが
女性のトイレにも
しっかりと設置されています。
本日は
新型コロナウイルス感染防止のため
全面金箔(きんぱく)貼りの個室が使用禁止
となっていましたが
実際使うとなると
ちょっと戸惑ってしまうぐらいの輝きでした。
トイレの話はこれくらにして
お土産のほうですが
こちらも、さまざまな物で盛りだくさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/2610a039536a8763f894000085fe2760.jpg)
この施設
「とくみつの周辺を、もっと明るく元気にしたい!」
そう思ったのが、このプロジェクトの始まり
ということで
北陸のお土産ももちろんありますが
逆に北陸に無いモノも取り揃え
地元の人達も楽しめるようにと
配慮されているそうです。
施設名「taanto」は
イタリヤ語の「たくさんの」という意味
そして、北陸の方言「た~んと」
これも同じような意味ですね
コレを掛けているそうです。
公式サイトには
「たくさんのお客様にご来店いただき、
たくさんのお客様の笑顔が見たい」
そんな想いが綴られていました。
https://www.taanto.jp/
「とくみつの周辺を、もっと明るく元気にしたい!」
そう思ったのが、このプロジェクトの始まり
ということで
北陸のお土産ももちろんありますが
逆に北陸に無いモノも取り揃え
地元の人達も楽しめるようにと
配慮されているそうです。
施設名「taanto」は
イタリヤ語の「たくさんの」という意味
そして、北陸の方言「た~んと」
これも同じような意味ですね
コレを掛けているそうです。
公式サイトには
「たくさんのお客様にご来店いただき、
たくさんのお客様の笑顔が見たい」
そんな想いが綴られていました。
https://www.taanto.jp/
そして、今回はせっかくいったので
自分用にもひとつ購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9e/7ffadcd41e0c3e930d0bf4c960d60cfc.jpg)
小さい瓶ですが
本格焼酎「虎の涙」
奥能登のお酒です。
大阪出身の阪神タイガースファンの方より
これは美味しいと聞いていた焼酎です。
アルコール度数は31度
なんでも
「元阪神タイガースの掛布選手の背番号31」
なので31度にしたらしい
そんなお酒です。
こちらについては
また、別途レポートします。
ということで
もしかすると、ここで用を足すと幸運になれるかも?
石川県徳光パーキングにある「Taanto」でした。
本格焼酎「虎の涙」
奥能登のお酒です。
大阪出身の阪神タイガースファンの方より
これは美味しいと聞いていた焼酎です。
アルコール度数は31度
なんでも
「元阪神タイガースの掛布選手の背番号31」
なので31度にしたらしい
そんなお酒です。
こちらについては
また、別途レポートします。
ということで
もしかすると、ここで用を足すと幸運になれるかも?
石川県徳光パーキングにある「Taanto」でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます