![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/73/c9013a119a23da5b28cb862c990bf279.jpg)
お疲れ様です
みなさまお元気ですか?
もう9月に入り
少しづつ暑さも和らいできたように
感じます。
過ごしやすい季節になりつつではありますが
新型コロナウィルスの問題は
厳しい状態が続きます。
今朝のニュースでは
「緊急事態宣言について、
12日までの期限を東京、神奈川、埼玉、千葉の
首都圏4都県で延長する調整に入った。」
とのこと、
その他の地域でも延長検討中のところもあります。
一日も早く、落ち着いた日が来ることを
祈るばかりです。
ということですが
今日は、かなり前です
7月の末に行った、こちら「白川郷」です。
突然の思いつきで行ったのですが
メッチャ癒される良い場所でした。
こちらは
1995年にユネスコの世界遺産に登録され
山間の小さな村には、
約100棟の合掌造りの家が現存し
村の人々はその家で暮らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/2bc250933a387194362f3e11500f5aaa.jpg)
まさに、古き良き日本の文化が
そのまま残っている場所なのです。
ちなみに
お祈りをするときに手を合わせますが
合掌造りの屋根の形が
この手を合わせた形に似ているので
「合掌造り」と呼ばれているそうです。
自然のめぐみに
感謝の気持ちでお祈りする
そんな、日本の文化を象徴する
建物なのでしょうか?
では、まずは車を止めます。
駐車場はこの合掌造りの村の横を流れる庄川を
はさんで向かい側です。
そのには、白川郷の案内所があったのですが
その日は珍しく、
その建物の屋根の葺き替えをやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/07f78adb616e0bd8c07787cafa85e846.jpg)
そのまま残っている場所なのです。
ちなみに
お祈りをするときに手を合わせますが
合掌造りの屋根の形が
この手を合わせた形に似ているので
「合掌造り」と呼ばれているそうです。
自然のめぐみに
感謝の気持ちでお祈りする
そんな、日本の文化を象徴する
建物なのでしょうか?
では、まずは車を止めます。
駐車場はこの合掌造りの村の横を流れる庄川を
はさんで向かい側です。
そのには、白川郷の案内所があったのですが
その日は珍しく、
その建物の屋根の葺き替えをやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/07f78adb616e0bd8c07787cafa85e846.jpg)
こちらの動画では
屋根の葺き替えは村人総出で対応し
その時に、携わる人たちがつながり
自然の中で生きていく知恵が継承されている
そんな話もありました。
白川郷PR映像 -musubu- (日本語ver.)
なんと、この合掌造り
釘を一つも使用しないつくりで
なんでも、屋根の葺き替え
範囲にもよりますが
費用が1000万~2000万円もかかるそうです。
ちょっとびっくりです。
今回はこの珍しい
葺き替えの風景をみることができたので
記念にパチリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/451ed6fa088f74a5c3b2b385786ca04c.jpg)
屋根の葺き替えは村人総出で対応し
その時に、携わる人たちがつながり
自然の中で生きていく知恵が継承されている
そんな話もありました。
白川郷PR映像 -musubu- (日本語ver.)
なんと、この合掌造り
釘を一つも使用しないつくりで
なんでも、屋根の葺き替え
範囲にもよりますが
費用が1000万~2000万円もかかるそうです。
ちょっとびっくりです。
今回はこの珍しい
葺き替えの風景をみることができたので
記念にパチリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/451ed6fa088f74a5c3b2b385786ca04c.jpg)
写真暗くてすいません。
では、話を戻します。
駐車場側にも、少し合掌造りの建物はあるのですが
メインは、庄川を渡った反対側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/ac7bf330e820a286bc2450a39bc0b651.jpg)
駐車場側にも、少し合掌造りの建物はあるのですが
メインは、庄川を渡った反対側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/ac7bf330e820a286bc2450a39bc0b651.jpg)
駐車場からは「であい橋」という吊り橋を渡ります。
少し高さがあり、下に見える庄川の水も綺麗で
とっても気持ち良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c6/593437590b4bd61a4dea4f2b2467e553.jpg)
少し高さがあり、下に見える庄川の水も綺麗で
とっても気持ち良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c6/593437590b4bd61a4dea4f2b2467e553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/69/7279392c35904d2588140ba9d1187980.jpg)
橋を渡ると
こんなお店もありますが
そこは、一気に別世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/a7bad6a1a3204b9c219984aa9e412fa1.jpg)
こんなお店もありますが
そこは、一気に別世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/a7bad6a1a3204b9c219984aa9e412fa1.jpg)
歩いている人は洋服を着てますが
これで、人達が着物をきていれば
タイムスリップしてしまった
そんな錯覚に落ちるような風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b3/6a52da7cb6c308f86723ec11ee3f84f8.jpg)
これで、人達が着物をきていれば
タイムスリップしてしまった
そんな錯覚に落ちるような風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b3/6a52da7cb6c308f86723ec11ee3f84f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/50aed7a45b3555ce13d69116b3420d4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/ccf466a2c9f943a253ab92e639457c26.jpg)
立ち並ぶ合掌造り
小さな小川を流れる水の音
そして、そこには鯉が泳いてますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/56b3436bd64a16017ce8694bed07b51e.jpg)
小さな小川を流れる水の音
そして、そこには鯉が泳いてますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/56b3436bd64a16017ce8694bed07b51e.jpg)
傍らには、案山子もいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6d/6520d43fc9803d285326f4fe440a1894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6d/6520d43fc9803d285326f4fe440a1894.jpg)
そして、家の横にこんな飾りつけもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/45c172042dff483f787d316ec45c374b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/45c172042dff483f787d316ec45c374b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b3/6a52da7cb6c308f86723ec11ee3f84f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d3/c0216f6d1603525113f53b521db74124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/da541087a7528c764244149b9c8be031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/5b8adfa4ba3eb66aaa7dd75aad545bbd.jpg)
少しお腹がすいてきたので
「お食事処 けやき」というお店に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/4fd4cc89768e39b18e2acbb6b32f73ad.jpg)
「お食事処 けやき」というお店に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/4fd4cc89768e39b18e2acbb6b32f73ad.jpg)
今回は
せっかくなので
「飛騨牛ほうばみそ定食」
せっかくなので
「飛騨牛ほうばみそ定食」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5c/d5edeccefb01c8c7bef5cb713ed1438a.jpg)
それと
「飛騨やさの夏野菜カレー」
を注文してみました。
「飛騨やさの夏野菜カレー」
を注文してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/e78e7b69c71cecf9ce5d60e4afb73538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/19/8160fabe9d25e093ada7bf6bd6108db1.jpg)
カレーもなかなかでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/11/cbb8aa014381121a0e4db058fe84ffd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/11/cbb8aa014381121a0e4db058fe84ffd3.jpg)
やっぱり、
「飛騨牛ほうばみそ」
これは欠かせませんね
この味噌を食べると
飲みたくなるのは、私だけでしょうか?
ここでは、
「どぶろく」も有名なのですが
こちらは秋限定だそうです。
なので、紅葉の季節、
秋にもう一度来たいなあ
そんなふうに感じました。
さあ、腹ごしらえも完了したので
もう少し、この世界を楽しみたいと思います。
お店の人に見どころを聞いたところ
「和田家」などの
重要文化財になっている合掌造り
が何件かあるので
そちらがよいとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/55af042c05a4cf33bab6f725a8e12d2d.jpg)
「飛騨牛ほうばみそ」
これは欠かせませんね
この味噌を食べると
飲みたくなるのは、私だけでしょうか?
ここでは、
「どぶろく」も有名なのですが
こちらは秋限定だそうです。
なので、紅葉の季節、
秋にもう一度来たいなあ
そんなふうに感じました。
さあ、腹ごしらえも完了したので
もう少し、この世界を楽しみたいと思います。
お店の人に見どころを聞いたところ
「和田家」などの
重要文化財になっている合掌造り
が何件かあるので
そちらがよいとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/55af042c05a4cf33bab6f725a8e12d2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/71c285f527fcab4ccde1830e90d79e5d.jpg)
また、シャトルバスで展望台へ行くと
あたりを一望できるとのこでした。
ちなみに展望台へは車でも行くことができます。
バス乗り場へ行ってみると
ちょうどバスが出るところだったので
展望台へ出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/e820bcc70cdca177348e937e6a0186a4.jpg)
あたりを一望できるとのこでした。
ちなみに展望台へは車でも行くことができます。
バス乗り場へ行ってみると
ちょうどバスが出るところだったので
展望台へ出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/e820bcc70cdca177348e937e6a0186a4.jpg)
こちらの写真がその風景ですが
ここは、来るべし!
絶対おススメスポットです。
ここは、来るべし!
絶対おススメスポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/1fa88a0079e036070f4231cdf6a6b726.jpg)
ここには「荻町城」があったそうで
そこからの眺めは
格別でした。
そんな感じで
時間にしてはほんの小一時間でしたが
気持ちがスッキリした「白川郷」
新型コロナの状況も気になりますが
紅葉そして、「どぶろく」の秋に
もう一度来たいなあ・・・
そんなふうに感じました。
とうことで
今日は
自然とともに生きる人々の暮らしの証
世界遺産の「白川郷合掌造り」
でした。
時間にしてはほんの小一時間でしたが
気持ちがスッキリした「白川郷」
新型コロナの状況も気になりますが
紅葉そして、「どぶろく」の秋に
もう一度来たいなあ・・・
そんなふうに感じました。
とうことで
今日は
自然とともに生きる人々の暮らしの証
世界遺産の「白川郷合掌造り」
でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます