さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★本当に大切なものに気づくことができるかも「余命3年社長の夢」を読んで

2019-11-20 06:24:44 | 「本」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は本です。
これは凄い!オススメの一冊です。
タイトルは「余命3年社長の夢」
サブタイトルは
「「見えない橋」から「見える橋」へ」
著者は「小澤輝真」さんです。

そうなんです。タイトルどおり
「小澤輝真」さんの余命は限られているのです。

まずは、小澤さんのことを少しみてみます。
現在は、北海道の北洋建設株式会社の
代表取締役
です。
1974年に北海道札幌に生まれ
いろいろとありましたが、
1991年創業者である父の死にともない
父の会社であった北陽建設に入社することに
なります。

父の死因は難病と言われる「骨髄小脳変性症」です。
そして、この病気は遺伝するらしく
2012年に父と同じこの病気が発症しました。
そして、その時、余命10年と宣告されたそうです。

この難病、そうですお気づきのとおり
少し前のテレビドラマになりますが
「沢尻エリカ」が演じていた「1リットルの涙」
主人公の亜也が患った病気です。

1リットルの涙 - 1Litre of Tears Ep 01 Engsub

こんな考えられない状況のなかで
父の意思を継いでと言ってもいいかもしれません。
重大な社会問題に取り組み
身体の自由が厳しいい現在もなお
その取り組みを続けています。

それは、
「人は仕事があれば再犯をしない」
こんな信念のもと
元受刑者の雇用に取り組んでいます。

この本には創業以来500人以上雇用
とあります。
現在は社員62人のうち
元受刑者は13人、
執行猶予、前科だけついているもの
を含めると21人

元受刑者を雇用したからと言って
全員が定着するものではなく
最終的には1から2割

ひとり雇用するためには
会社には多くの経費もかかります。
多くの持ち出しもありますが
いまなお取り組み続ける姿勢
頭が下がる限りです。

失敗をしたことが無い
そんな人生を送った人は
この世にはいないように思います。

そんな中で受刑者となってしまった。
そして、勤めを終えて服役する
ですが、そんな人に対して社会は冷たく
しっかり反省していたとしても
チャンスはほとんどない世の中
そんなふうに言ってもいいと思います。

そうやって社会が
人を除けものにする
これが、再び犯罪へと向かわせる
それが現実のような気がします。


といっても
言うは易しで、
現実、チャンスを与えられても
ふたたびトラブルに巻き込まれていしまう。
そんなことも多いのかもしれません。

この本には多くのメッセージがつまってました。
生きるために大切なことは何か
それを気づかされたような気がします。

一説では十分に紹介できないとは
思いますが、
少しだけ、引用させてもらいます。

------------------------------------
一番大切なものは

僕が余命を抱えながら活動していることが
知られるようになってから
学校などに呼ばれて、人前で話をする機会が増えた

子どもたちを前に話をするとき
必ず言うことがある
それは、自分を大切にしてほしい
ということだ

講談では、参加している子どもの保護者の方に
大切なものは何ですか?

と質問をしている

「家族」「友達」「お金」
さまざまな答えが返ってくる

そうすると、僕はこう言っている
「家族や友達を大切に思うのも、
お金を使うのも自分です。
だから、自分を大切にしてください。
将来、嫌なことがあっても自分を守ってください。

自殺する人もいあすが、
自分は必要な人間ということを覚えておいてください」

これは子どもだけではなく、
すべての人に対するメッセージだ
僕の信念の一つと言ってもいい

人生でいちばん大事なものは自分だ
自分をちゃんと愛しているから、
ほかの人にも愛情を注げる
自分の花を大きく咲かせることが
結果的に他人の花を咲かせることにつながる

元受刑者に、罪を隠さない
嘘をつかないことを約束してもらっているのも

同じ理由だ

罪を隠したり、嘘をついたりすることは
自分を大切にしていない
自分を傷つけていることにほかならない
そもそも自分を愛し、大切にしていれば
罪を犯す確率は低くなる

自分を大切にする

自分の代わりはいないのだ

元受刑者の雇用も自分がいなければ
やる人がいないと思ってやっている。

脊髄小脳変性症になったからこそ
困っている人の気持ちもすごくわかるようになった
脊髄小脳変性症になったからこそできたこと
実現したことがたくさんある。

自分を大切にするから
自分をあきらめない

人のこともあきらめない

人は変わる
そういう人たひを
これまで何度も見てきた
だから、入社早々いなくなる人がいても
受け入れ続ける
・・・

------------------------------------

まだまだ熱いメッセージが続きます。
みなさまにも
是非一読していただきたい本でした。

ということで
今日は「小澤輝真」の「余命3年社長の夢」
でした。

 
 
 

★私にとって開運厄除スポット「倶利伽羅不動寺」

2019-11-19 06:32:41 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

こちらは体は元気なのですが
上手くいかないことが
ちょこちょこ起こったり
周りで体調崩す方が多かったり
などなど・・・

ちょうど色々な出来事が
重なって起きるそんな年代なのでしょうか?
ですが、なんかちょっと流れが悪い
そんな感じがしてます。

それも、考えすぎ、気のせい
だと思いますが、なぜか気になってしまいます。

私的にそんな時に、ここを訪れると
流れが変わるというか
自分的に気持ちが切り替わる場所があります。

みなさまはそんな場所ってありますか?
苦しい時の神頼み。ではありませんが、
私にとってのそんな場所が
ここ「倶利伽羅不動寺」です。


場所は石川県の河北郡津幡町の山の中にあります。
高速道路の金沢東ICから30分程度
また、富山県の小矢部ICからも30分程度です。
石川県といっても、富山県よりの場所になります。

ここは正式には
「高野山真言宗 別格本山 倶利迦羅山不動寺」



そうなんす。高野山の真言宗のお寺なんですね
私は見たことはないのですが、
ご祈祷・ご供養ということで
山頂本堂では10時と14時に
護摩法(ごまほう)という
護摩木という特別な「まき」をたいて
ご本尊に祈る密教の秘法
があるそうです。

不動さまの智慧の炎で
家内安全、商売繁盛、交通安全、開運厄除けなど
さまざまな願いが成就することを祈念する

そうです。

次回は時間を合わせて体験してみたいなあ
そうなふうに思ってます。

本道の中には
密教の法具「金剛杵(こんごうしょ)」
というものが置いてあって
それに触ってお参りすると良さそうだったので
触ってきました。

写真とれなかったので
かわりにこちらです。
こんな感じの法具です。

 
帰ってからネットで調べると
サンスクリット語で「ヴァジュラ」というそうで
もともとはインドの神々が持っていた武器
その武器を「煩悩を打ち払う菩提心(ぼだいしん)」
のシンボルとして密教法具に取り入れたらしいです。

これで、煩悩が多少なりとも
打ち払えればよいのですが・・・


さて、そんな倶利伽羅不動寺ですが
その歴史は古く約1300年前の養老二年
元正天皇の勅願により
中国から渡来したインドの高僧、善無畏三蔵法師が
倶利迦羅不動明王の姿を彫刻された尊像を奉安した

ことが始まりです。

そして、それから約100年後
弘法大師が諸国を巡る途中でここに立ち寄り
不動明王を拝されます。
あまりの有り難さに扉を閉められ
本尊と同体の不動尊を彫り
御前立(おまえだち)の不動尊として
奉安された
そうです。

そして、ここ倶利伽羅は源平合戦の地
時は寿永二年(1183年)です。
その際に多くのお堂や寺宝、
記録などが焼失してしまう
というハプニングもありましたが
源頼朝によって再興されます。

その後も戦国時代に衰退し廃寺同然となりますが
江戸時代に秀雅上人が再興
加賀藩主前田家による社殿の再建や寺領の寄進
がったことで復活

さらに、江戸末期には火事で山門や不動堂が焼失
のアクシデント。

などなどいろいろとありましが、
昭和24年に高野山の金山穆韶大僧正によって
再建され、倶利伽羅不動寺として
復興
したとのことです。

めちゃめちゃ波乱万丈って感じですね
ですが、現在では多くの人が集まるお寺
として、無くてはならない場所となってます。


そうそう、クルマを停めたところには
こんな、可愛い神様もいました。



ということで、
今日は私にとっての
開運厄除スポット「倶利伽羅不動寺」
でした。

 
 
 

★「すべての男にタラモアの露を」アイルランドのウイスキー「TULLMORE DEW」

2019-11-18 06:25:44 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はお酒です。
それもアイルランドのウイスキー
「TULLMORE DEW(タラモアデュー)」です。

また、いつものように
お気に入りの金沢のロックバー
スタージスでいただきました。


お店の扉をあけると
不思議な空間がひろがります。
そして、そこでいつも聞いている
大好きなロックミュージック
さらに旨いお酒を楽しめる
そんな噂が広がったのでしょうか?
不思議と世界の各地から
お客様が訪れます。


あるときアイルランドから来られた
お客様がいました。
音楽は何を聞いていたのでしょうか?
アイルランドと言えば「U2」でしょうか?
そして、お酒は
やっぱり飲みなれたアイルランド地元の
お酒をリクエストされたそうです。

そんなリクエストにも答えられるようにと
この「タラモアデュー」
いつもおいているそうです。

こちらは、スタージスのマスターが歌う
アイルランドの民謡?U2のバージョンも同じみの曲です。
U2 Van Diemen's Land 


このタラモアデュー
ウイスキーの本によると
「Give every man his DEW」という
宣伝コピーで発売されたそうです。

「DWE」は「露」という意味
なので「すべての男にタラモアの露を」
って感じでしょうか?
この宣伝文句でタラモアデューは
アイルランドで売れまくったそうです。

そんなタラモアデュー
その歴史は古く1829年に遡ります。
タブリンから80キロほどある
タラモアに地元の名士
マイケル・マロイが蒸留所を創業
しました。


そして時が流れ
15歳で蒸留所に入った叩き上げの
技術者、ダニエル・E・ウイリアムス

蒸留所の運営を任されたとき
製品化されたのが、この「タラモアデュー」

なんだそうです。
「D.E.W」は「露」の意味であるとともに
彼の名前
「Daniel E.Williams」の
イニシャルでもあります。

こんな歴史でタラモアデューは大躍進を
とげますが、
20世紀に入り、世界大戦や
アメリカの禁酒法を受けて衰退
1954年には閉鎖されてことになります。

その後、ブランド権は他社に移りますが
場所を変えて、造り続けられました。
そして、2010年
アイリッシュ復活の流れを受け
スコットランドの
ウイリアムグラント&サンズ社が
タラモアデューのブランド権を回収

2014年には、タラモアの町から3キロ
の場所に、新生タラモア蒸留所が誕生
します。
無事復活を果たしたわけです。

テイスティングノートは

◆香り
軽やかなユーカリ油、
乾燥イチジク。
加水でよりクリーミーに。
ネーブルオレンジの甘い香りも

◆味わい
最初に爽やかなフレッシュフルーツ
続けて焦げた木の風味。
しっかりとしたバニラの甘味。

◆総合
しっかりとした甘味を楽しめる。
酒齢は若いようだが
バランスは良好
ロックでも水割りでも
ソーダ割りでも楽しめる。

そんな感じです。
私的にはいつものウイスキーと
ちょっと違う味わい
行ったことはありませんが
アイルランドを思い浮かべながら
飲むとなかなか
いい感じにいただけました。

ということで
今日はアイルランドのウイスキー
「TULLMORE DEW(タラモアデュー)」
でした。

 
 
 

★中身は甘くビタミンCが豊富。皮は味噌漬けでお酒にピッタリの果物は?

2019-11-17 08:03:42 | 「食べ物」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は、またまたいただきものです。
ちょっと珍しい「あけび」です。

みなさまご存知でしょうか?
私は、めちゃくちゃ久しぶりです。
子どものころに、
山に遊びにいったときに、
木になっているのを取って食べた思い出。
それが、最後
それ以降、食べていませんね。
確か「甘い果物だったなあ~」
とかすかな記憶が少しある程度です。

その時はあまり気にしてませんでしたが
先日、めずらしくスーパーに
アケビが売っていて
懐かしいなあ・・・
なんて思っていました。

そのやさきに
こんなりっぱなアケビをいただくとは
ちょっと感激です。
スーパーの小ぶりのものでしたが
今回はかなり立派な大きさでした。

山になっているのを食べた時は
あけびの皮が弾けて
なかの白い果肉が少し見えてる状態
だったと思います。
今回はその一歩手前って感じでしょうか?

なんでも、中の果肉はそのまま食べる
その時、種がたくさんあるので
種は食べずに外にだすこと
そして、皮は味噌漬けにしたり
炒めたり
してもよいそうです。
ちょっとほろ苦い感じで
お酒のおつまみにグット
らしいのです。

ということで、
早速いただきました。


手でさわっただけでも、
皮がパカットと割れて、
白いゼリー状の果肉が登場です。

お味は予想以上、
食感は少しねっとりしている感じで
すごく甘いです。

「そうそうこんな味だった」
子どものころを思い出しました。


続いて、皮です。
私は、適当に切って味噌で炒めました。
味噌が焼けた香りと
皮のほんのりとした苦味が
やけにマッチしています。

「ビール」のおつまみ
がベストでしょうか?

作り方をネットでちらっと見てみると
やはり、
皮は水にさらすなりしてあく抜きする
とか、皮の表面をピーラーで
削る
なんてのもありました。

一手間かけるとさらに
美味しく仕上がりそうですね

どうも、油との相性が良いらしく
炒め物、揚げ物、そして
焼き物もあり、煮物にするときは
塩でもんだり、ゆでたりしてあく抜きす

とあります。

また、チャンスがあったら試したいなあ
そんなふうに思います。

では、このアケビって
体によいのでしょうか?
栄養素をチェックしてみます。

白い果肉には「ビタミンC」が含まれます。
100グラムあたりで考えると
65ミリグラムくらい含まれます。

みかんだったら100グラムあたり
35ミリグラムなので
アケビはビタミンCが豊富な果物と言えると思います。

疲労回復、肌荒れ、そして風邪の予防
いろいろと効果ありです。

続いてです。
こちらは、「カリウム」が豊富に含まれるそうです。
こちらは100グラムあたり240ミリグラム

同じようにバナナと比較すると
バナナは100グラムあたり360ミリグラム

少し負けてますが
アケビも「カリウム」を豊富に含んでいる果物
といえそうです。

こちらは、ナトリウムを排泄する役割があるので
高血圧の方によさそうです。
また、長時間運動による
筋肉の痙攣を防ぐはたらきがあるそうなので
マラソンなんかに挑戦している方にも
よいかもしれませんね。

今ではアケビの木をみつけるのは
難しくなってきているかもしれませんが、
またチャンスがあったら
食べたいと思います。

体に良い果物アケビ
なかなかグットでした。
ということで
今日はいただきもののアケビでした。

 
 
 

★採れたてが最高!体にグットな栄養素満載「落花生」

2019-11-16 10:52:31 | 「食べ物」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はいただきものです。
しかも、とれたての「落花生」です。
呼び方は「落花生」「南京豆」「ピーナッツ」
どれも同じですね。

「ピーナッツ」は安くて
体に良い成分もたくさん含んでいる
と聞いていたので
ほぼ、毎日食べてます。

ピーナッツはカロリーが高くて太る
だとか、ニキビや吹き出物ができる
とか鼻血がでるだとか
いろいろ言われています。
流石い食べ過ぎはダメかもしれませんが
含まれる栄養素そして健康効果については注目です。

◆悪玉コレステロールを減らし血管を元気に

まずは、栄養素
「オレイン酸」「リノール酸」です。
これは、「不飽和脂肪酸」が豊富に含まれており
血管中の中性脂肪、悪玉コレステロール
を下げる効果
があります。

私的には、健康診断で常にひっかかる項目
弱点をカバーしてくれるもの
として、期待大です。

さらに
「パルミチン酸」「リノール酸」「αリノレン酸」です。
これらは、全身の血管を強くしなやかにする働き
があるそうです。

こちらも注目ですね
もし、ピーナッツで血管を元気にし、
脳梗塞や心臓病のリスク減少することができる
としたら、最高の食べ物と言えそうですね。

◆血管を守り生活習慣秒を予防

そして、さらにです。
その「不飽和脂肪酸」の酸化を防ぐ栄養素
「ビタミンE」
のはたらきでです。
これによって「活性酸素」が抑えられ、
動脈効果、心筋梗塞を予防
できると
考えられています。

また、ビタミンEは血行をよくするので
冷え性、肩こり
そんな慢性的なお悩みにも効果があるそうです。

◆お酒のお供には最高

続いてピーナッツの栄養素
「ナイアシン」です。
こちらは二日酔いの原因となる
アセトアルデヒド。これを分解してくれます。

そして、その含有量は
野菜の中ではトップクラス。
100グラムあたり10.0ミリグラム
含まれているそうです。

最近、お酒の量が増えている私にとっては
すごく助かります。


そんな「落花生」ですが
収穫時期は9月下旬から11が中旬くらい
いまでは、スーパーに行けば
いつでも手に入りますが
今回いただいたのは、まさに採れたて
すぐにボイルしてものをいただきました。

通常は乾燥させて売られてますが
今回は、しっとりした「ピーナッツ」です。

今回もいつものお気に入りの
ロックバー。金沢のスタージスで
いただいたのですが、


なかなか美味しくて
食べだしたらとまりません。
やっぱり旬の食べ物は最高ですね!

食べながら、「落花生」は
枝豆のように木になっているんですね
なんて言ってしまったら。
根っこ!落花生は地面の中に
できるものだよ!
と笑われてしまいました。
この歳で恥ずかしかぎりです。

そんな。「落花生」
乾燥させたもので
100グラムあたり562カロリー
もあるそうです。
少量でエネルギーを得ることが出来る
というグットな面もありますが
くれぐれも食べすぎにはご注意を!

ということで
今日はいただきもの
とれたての「落花生」でした。

 
 
 






★ヘヴィーメタルと言えば「アイアンメイデン(鋼鉄の処女)」。でも、それってなんのこと?

2019-11-15 06:46:55 | 「音楽」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は友人と一緒に
かなり長く続いている趣味
「若かりし頃熱狂した音楽
を自分で録音するプロジェクト」

についてです。

私の若かりしころといいますと
1980年代
いろんな素晴らしい音楽が
あった時代ですが
セレクトされている曲は
主にハードロック、ヘヴィーメタルが中心です。

今ではあまり聞かなくなったサウンド
ではありますが
多感な時期に接したものは
細胞が覚えているのでしょうか?
今、聞いても気持ちが上がってきます。

そんなプロジェクトで
今回の課題曲は
代表的なヘヴィーメタルバンド
イングランドの「アイアンメイデン」
そして、曲名はバンド名と同じ
「アイアンメイデン」です。

IRON MAIDEN - IRON MAIDEN Studio version

曲のセレクトは主に友人が行っていて
いままでに、「アイアンメイデン」の曲は
もう数曲やってます。

「Wrath Child」
Iron Maiden- Wrathchild

「Fantom of the Opera」
Iron Maiden- Phantom Of The Opera

「The Trooper」
Iron Maiden - The Trooper

「Aces high」
Aces High- Iron Maiden

「2 Minutes to Midnight」
Iron Maiden - 2 Minutes To Midnight

「Prowler」
Prowler (2015 Remaster)

「Flight of Icurus」
flight of icarus - iron maiden

「Killers」
Killers (2015 Remaster)

こんな感じです。
私的に代表的な曲は
もうすべて録音したかなあ・・
なんて思ってましたが
友人の今回のセレクトは
はバンド名と同じ名前の曲です。

アイアンメイデン自身も
思い入れがある曲ではないかと想像できます。

ですが、いったいどんな曲なんでしょうか?
まずは「アイアンメイデン」とはいったい何?
というところからです。

これは、中世ヨーロッパの拷問器具
なんだそうです。
そして、ウィキペディアによると
「アイアンメイデン(鉄の処女)」について
こんな伝説があるそうです。

-------------------------------
鉄の処女には、
ハンガリーの伯爵夫人
バートリ・エルジェーベトが作らせたもの
とする伝説がある。

メイドの少女がエルジェーベトの髪を
櫛でとかしていた所、
櫛に絡まりついた髪を誤って引っ張ってしまった。

激怒したエルジェーベトは、
髪留めでメイドの胸を何度も突き刺し
心臓をえぐった
(鉄の棒で殴り殺したという説もある)。

返り血がかかった手を拭うと
肌が金色に輝いたように見えたため、

エルジェーベトは
「処女の血を浴びると肌が綺麗になる」
と思い込み、
配下の者に命じて村中の処女を集めさせた。
その血液を絞り取るために
特別に作らせた器具が鉄の処女であるとされる。

-------------------------------

そしてアイアンメイデン(鋼鉄の処女)について
こんな動画もありました。
【再アップ】悪名高い拷問器具!鉄の処女の正体とは?【歴史ミステリー】

これを見ると、アイアンメインでについて
少しわかったような気がします。
実際の話については賛否両論あると思いますが
こんなものを作り出した
人間の発想。それ事態が、
なんだか恐ろしい気もします。

そんな人間の現実について
表にさらすことで、
何かをメッセージしているのでしょうか?

この曲がつくられた
意図については、調べきれませんでしたが
私的には、人間のもっている
毒々した部分、それと向き合うことが必要
そんなふうに解釈した次第です。

ファンの方でもしこの曲がつくられた
いきさつがわかる方がいらっしゃいましたら
教えていただけるとうれしいです。

ということで、
今日は友人とのプロジェクトの
次の課題曲
アイアンメイデン」についてでした。

 
 
 
 
 

★年齢も重ね体調が崩れて免疫力が低下。65歳からは特に!「肺炎予防」について

2019-11-14 06:30:05 | 「健康」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

こちら金沢、寒くなってきたせいでしょうか?
風邪気味の方もちらほら
そういう私も、なにやら喉がイガイガします。
とりあえず、薬は飲んでみているのですが
なかなかスッキリしません。
この季節、体調崩しがちです。
みなさま、十分ご注意下さい。

ということですが、
今日は先日、ずっとすっぽかしていた
「ピロリ菌除菌」の結果の検査のために
病院へ行ったときに見つけた
冊子からです。

「65歳からの肺炎予防
肺炎予防のために知っておきたいこと」

といっても、現在54歳
なので、まだまだ大丈夫と思いますが
昨年も同年代が肺炎で入院
そんな話もありました。
なので、油断禁物です。

いい機会なので、
しっかりチェックしたいと思います。

■なぜ肺炎予防が大切なのでしょうか?

65歳を過ぎると
肺炎による死亡者の割合は98%

すごい数字です。
一旦、肺炎にかかると急激に症状が
進むこともある
そうです。
なので、まず肺炎にならないこと
が大切です。
予防は65歳を過ぎれば当然
若くても十分な注意が必要かもしれませね。

■どうして肺炎になるのでしょうか?

では、どうして肺炎になるのでしょうか?
肺炎の原因は主に細菌ウイルスです。
それも、その細菌、ウイルスは
日常生活のあちらこちらに存在するのです。
これが肺に入り込んで肺が炎症を起こすのが
肺炎です。

日常生活のなかの菌と聞くと
ちょっとこわいですが、
通常、体が元気なときは、なんともありません。
体の抵抗力が細菌、ウイルスをやっつけます。
ですが、体調を崩し
風邪をひいたり、インフルエンザにかかったり
糖尿病や呼吸気、心臓に持病があっり
そして、歳をとって体力が衰えてきかり
などなど
体がトラブルを抱えていると
免疫力(からだの抵抗力)が低下して
肺炎にかかりやすくなる
らしいのです。

■肺炎は、どのように予防するばよいのでしょうか?

ここからが重要です。
肺炎にならないための予防です。

まずは、細菌やウイルスを体に取り込まないようにします。
①マスク、手洗い、うがいをする
②歯磨きなどで口の中をきれいにする
③誤嚥を防ぐ

※誤嚥
飲み込みがうまくいかなくなり
飲食物、唾液が食堂ではなく気管に入ること

誤嚥については
こんな体操もありました。
よかったら参考にして下さい。

①深呼吸
・3秒かけて鼻から大きく空気を吸って
・口をすぼめ5秒かけて口から息を吐ききります。
を繰り返します。

②首と肩の体操
・5秒かけてゆつくり左右に首を回します。
・2首を3秒ずつ左右に倒します。
・肩を上げ下げします
 息を吸いながら肩を上げます。
 息を吐きながら力を抜き肩を下げます。
 息を吸いながら両手を挙げて軽く背伸びします。
 息を吐きながらゆっくり手を下げます。
を繰り返します。

③嚥下おでこ体操
・おでこに手をあてて力強く押します。
・そのまま5秒間おへそをのぞきこみます。
・力を抜きます。
を繰り返します。

④舌体操
・舌をゆっくり出し入れします。
・下で左右の口角に触れます。

⑤深呼吸
・3秒かけて鼻から大きく空気を吸って
・口をすぼめ5秒かけて口から息を吐ききります。
を繰り返します。

詳しくはこちらをご覧ください。
体操で誤嚥予防、お食事前の3分間嚥下体操 ~世の中の役に立つ近大公開講座vol.1~


そして、さらに体の免疫力を高めます。
①規則正しい生活をする
②禁煙をする
③もともともっている持病を治療する

なんとか出来そうな項目ですよね
転ばぬ先の杖
ということで、
なんとか実践していきたいと思います。

さらに予防接種という方法もあるようです。
肺炎をひきおこす菌は
いろいろとありますが
その中で一番多いのは「肺炎球菌」です。
予防接種はこの「肺炎球菌」
対策のために行うもの
なので
すべての肺炎に効果があるわけではありません。
ですが、一番多い、原因について対策するということは
十分に効果があると思われます。

予防接種は今のところ
2023年まで5年間に1人1回
定期接種の機会が設けれらます。

対象者は65歳、70歳、75歳、80歳、
85歳、90歳,95歳、100歳

の誕生日を迎えるかた
となります。

自治体によって異なるそうですが
公費助成もある
ようです。

なので、その時期に該当するかたは
もちろんですが、
両親がそのくらいの年齢のかたも
この制度は要チェックかもしれませんね。
ということで、

今日は
「肺炎予防」についてでした。

 
 
 

★愛称は可愛い「てんとう虫」。懐かしの「スバル360」に気持ち高鳴ります。

2019-11-13 06:30:24 | 「車」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

今日はクルマです。
若い方は見たことないとおもいますが
「可愛い」という言葉がピッタリのクルマです。
名前は「スバル360」です。
そうなんです。あのSUBARUのクルマです。

1958年3月に登場です。
360の数字は排気量でしょうか?
スペックは
強制空冷2ストローク
直列2気筒自然吸気の356cc
最高出力は16ps
最大トルクは3.0kg・m/3,000rpm

車両重量はわずか3855kg
さらにリヤ駆動です。
そして、確かドアは観音開きだったと思います。
です。

今では考えられない数字ですが
それでも私的にカッコイイと思うのは
すでに皆さまお気づきだと思いますが、
そうなんです。スーパースポーツカーの
ポルシェ911も同じ
空冷、リヤドライブ、リヤエンジンのRR
です。


あの有名な「所さん」がカスタマイズしたら
このスバル360
ほんとうにポルシェ風です。
しかも、このブリスターフェンダーは
ポルシェ911ターボ風ですね。
個人的には、これなら乗りたい!
そんな感じです。

所さん スバル360をポルシェに改造!たけし驚嘆!


そんな「スバル360」ですが
まずは、トップの写真をご覧下さい。
なにやらサインがいっぱい書かれてます。
これは、石川県の小松市、自動車博物館の入口に
飾られていた1台
です。

少し前になりますが
スーパーカーが公道を走るラリーイベント
"ガムボール3000"
がありました。
ロンドン⇒ミラノ・・・
と走った途中に
この石川にも奇跡的に立ち寄ってくれました。
これは、そのときの参加者のサインなんですね。

なかなか、こんなクルマは見れないと思うので
ファンの方にとっては
貴重なクルマになるかもしれませんね。

詳しくは古いブログですが
こちらをご覧下さい。


そして、このクルマ
ネット情報によると
創立から120年という歴史を持つ
一般社団法人日本機械学が、
機械技術の発展に貢献した機関を認定する
「機械遺産」に登録されている
そうです。

ちなみにどんな物が登録されているかというと
「東海道新幹線0系電動客車」
「旅客機YS11」
「有人潜水調査船「しんかい2000」」

まだまだあります。
みんな日本の機械技術の発展に貢献したもの
ばかりですね。
「スバル360-K111型」
もしっかりありましたよ。

さらに、おじさん世代は
しっかり覚えていると思います。
水谷豊さんが主演されている
「熱中時代」
こちらにも登場してます。
ちょっと時代を感じてしまいますが
こちらです。

熱中時代 水谷豊

今の時代にも
こんなデザインがあってもいいかな
なんて思いますが
なかなか、難しいのでしょうか?
できれば挑戦していただきたいものです。

ということで、
今日はてんとう虫の愛称の可愛らしいクルマ
「スバル360」でした。

 
 
 
 

★実は身近な現実、スパイってこんな感じ?我が日本は大丈夫なのか?

2019-11-12 06:32:36 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

今日は本です。
なかなか生ナマしい内容です。
まだ、読んでいる途中なんですが書いてしまいます。
「山田敏弘」さんの「CIAスパイ養成官」です。
サブタイトルは
「キヨ・ヤマダの対日工作」

ネット上で語られる
陰謀論といわれる話。結構好きで見ているのですが
これは、たぶんナマナマの話ではないかと思います。

まずは、「山田敏弘」はどんなかたか見てみると
国際ジャーナリストで
米マサチューセッツ工科大学の元研究員
なんだそうです。
あのMITですよね。
正確には
講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版
に勤務。その後にMITで活躍されていたそうです。

そんな山田さんの作品。
今回はCIAそして、そのスパイの養成官の話です。

平和ぼけしている、私にとっては
スパイと言えば、小説、映画の世界って
イメージですが、
この世の中、みんなが知らない
光と影があるようです。

話の主人公は「キヨ・ヤマダ」
もうすでに他界していますが
本の表紙の写真をみると
美しい女性だったことがわかります。

通常CIAの情報は超極秘
もれることが無い情報なのですが
著者の山田氏と、その知人との会話。
「興味深い女性と知り合った」
そんな話から調査が始まり、
CIAについてのこの本が出来たようです。

知人がその話を聞いたのは
ホームパーティ。
楽しく会話が盛り上がっているなか
メンバーの人「キヨ・ヤマダ」
「もう話しちゃっていいかしらね」

と語り始めます。

では、その
「CIAスパイ養成官」「キヨ・ヤマダ」
どんなことを教えていたのか
ちょっとだけのぞいてみます。

キーワードは
「対象が困っていることろを探れ」です。

-----------------------------------------
CIAの諜報員が、ある全国紙の名の知れた記者を
エージェント(現地の協力者)として
取り込もうと画策していた。

しかも、協力者に仕立て情報を提供させるだけでなく
記者を意のままに動かすことを狙っていた。
記者の方向性などに影響力を行使できれば
日本に対する世論操作にも使える。

ある日のこと。
この諜報員は、目を付けていたその記者が大けが
をしたことを知った。
しかも、しばらく入院することになるとの
情報を得たことで、

日本語が達者な諜報員は
出張で日本に滞在しているキヨにアドバイスを求めた。

-----------------------------------------

こんな流れのなか
キヨのしたアドバイスは
入院先として考えられるところに
片っ端から電話をかける。

その歳には、威厳のある物言いで尋ねること
「見舞いに行きたいのだが
〇〇新聞で記者をしている××さんは
そちらに入院しているということで
間違いないかね」

入院先の病院を調べているあいだに
その新聞記者が書いた記事を
諜報員が調べます。

そして、ジャーナリストとしての仕事ぶり
記事の内容について褒めたたえた
手紙を出します。

こうして、段取りしたあとに
お見舞いに向かいます。
「突然のお見舞いで大変失礼いたします」
「米大使館の政治担当オフィサーをしている者です。
普段からあなたの仕事には感服しており、
入院されていると聞き及びまして、
たまらず、お見舞いに参りました。」

出来すぎた話のような気もしますが
ですが、そんなふうにアプローチされて
悪きはしません。

そこから、記者との関係は少しづつ
深まっていきます。
こまめに病院にお見舞いに通い
気の利いた、入手困難な品々などを
差し入れます。

それだけではなく、記者が欲しがっているような
アメリカの情報も少し
話たりします。

そんなやり取りの中で
記者の「困っていることがないか」を探ります。

あるとき
ちょっと離れたところからお金の話題を
ふってみます。
「私たちは国に仕える身ですから
自由は効かないですよ
給料だって、大した額ではないですから」

そんな話をすると
記者からこんな言葉が
「いやあ、入院なんて予想もしなかったのでね
入院費の支払いもたまってしまって、
大変な状態ですよ」

諜報員の「しめた!」そんな顔が目に浮かびます。
そこで、すかさず
「治療の足しになるようなら、援助もできますよ」

こんな流れで人間関係が
つくられているようです。

この他にも
コンピュータに不正アクセスして
パスワードやクレジットカード情報を盗み出して
逮捕された人に対して
ハッカーの銀行情報をチェックし
カネを提供する約束で協力者にしてしまう。

さすがと言えば、その通りなんですが
対象が我が日本なので
洒落になりません。

この他にも大きな事件の裏の
CIAの影について語られます。
なかなか
おもしろい本です。

こんな話に興味がある方には
オススメです。

ですが、読んでいて
我が日本の諜報機関って大丈夫なのか
ちょっと心配になりました。

なんとなく
アメリカ寄りの政治が感じられる
今日このごろです。
我が国の情報機関
内閣官房の内部組織の内閣情報調査室
警察庁警備局(公安警察)、
外務省国際情報統括官組織、
防衛省情報本部、
法務省公安調査庁、
海上保安庁警備救難部

いろいろとあるようですが
本当に大丈夫なのでしょうか?

ということで、
今日は本
「山田敏弘」さんの「CIAスパイ養成官」
でした。

 
 
 

★香りが印象的、そしてコストパフォーマンス最高!「樽薫る」

2019-11-11 06:28:07 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

今日はウイスキーです。
それもコストパフォーマンスが最高に良い
キリンのウイスキー「樽薫る」です。

今回もいつものように
金沢のロックバー、スタージスでいただきました。


今日はちょっとかわったところで
というこで、登場したこの「樽薫る」

ロックでいただいた第一印象は
私的に香ばしい
これが一番最初にきます。
少し荒々しさはありますが
十分に楽しめる
そんな感じでした。

キリンサイトをチェックすると
それもそのはず、

原酒は「チャードオーク」と呼ばれる
炎で焼かれた樽によって熟成
されます。

なんでも、その樽はただの樽ではなくて
チャーリングという工程によって
樽の内部を真っ黒に焦がすそうなのです。

キリンサイトの写真をみると
ちょっとビックリです。
真っ黒な樽の内部確認できます。


独特の香ばしさの訳になっとくがいきます。
さらにこだわりは、
富士の伏流水。
こちらもまた、長い年月をかけて磨かれた
自然のめぐみ
です。

テイスティングノートは
香り:
複雑な樽とフルーティなエステル
ややシャープなアタック

味わい:
ほのかな甘味と原酒の厚み

余韻:
キレが良いと共に、樽香や熟成香が
柔らかに感じられる

とのことです。
そして、何より嬉しいのが
その価格です。
640ミリリットルで1000円前後
売ってます。

洗練されてという感じではない
かもしれませんが、
ロックとの相性もグットで
香りもよく、
最高にコストパフォーマンスが良い

ウイスキー
そんな感じでした。

ネット情報では
ロックの他にハイボールもグットだと
いう情報がありました。

早速、自宅用にも1本
購入して試してみようと
思ってます。

そうそう、キリンのウイスキー
この他にも
「森の風薫る」
ってのもありました。
こちらも、興味津々です。

ということで、
今日は最高のコストパフォーマンスが良い
キリンのウイスキー「樽薫る」でした。