さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★エネルギッシュな演奏は 多くのミュージシャンに影響を与えました 「グランド・ファンク・レイルロード」

2020-07-16 22:32:27 | 「音楽」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

こちら金沢、通勤中は霧雨でしたが
徐々にグットな天候になってきました。
久々です。
やっぱりお天道様が見えると元気が出ますね!

ということですが
今日は先日お気に入りの
金沢のロックバースタージスへ行ったときに出た「宿題」
そうです、ドラムの課題曲です


夜のお店は厳しい日々が続いているのは
現実ですが
しっかり新しい課題曲が出ました。

みなさま
「Grand Funk Railroad
(グランド・ファンク・レイルロード)」

というバンドはご存知でしょうか?

バンド名は「Grand Trunk Western Railroad 」という
アメリカの鉄道会社の名前を文字った
ものらしいのですが

その始まりは1968年
わたしの年齢で考えても3歳のとき
なので、ご存知ない方も沢山いらっしゃると思います。
ですが、曲のメロディは
どこかで聞いたことがあるかもしれません。

メンバーは3人で
ボーカル&ギターの「マーク・ファーナー」
ベースの「メル・サッチャー」
ドラムの「ドン・ブリューワー」

3人とは思えない迫力サウンドを
届けてくれるバンドです。

みなさまご存知かもしれませんが
大ヒット曲を2曲紹介させていだだくと

1曲目は「アメリカン・バンド 」

1973年の7月にリリースされた曲です。
こちらはキーボードの「クレイグ・フロスト」
が正式なメンバーとして参加
したアルバムなので
スリーピースではありませんが

なにせ元気が出る曲です。
ウィキペディア情報によると
このアルバムのレーベル部分に
リスナー向け注意書き
として
こんな言葉があったそうです。

「フル・ボリュームでお聞き下さい」
だそうです。

でも曲を聞けばその意味がわかると思います。

グランド・ファンク・レイルロード アメリカン・バンド Grand Funk RailroadWe're An American Band


いかがだったでしょうか?
思わず元気になったのは
私だけでしょうか?

そして2曲目はシリアスな曲で
「ハートブレイカー」です。

グランド・ファンク・レイルロード ハートブレイカー Grand Funk Railroad Heartbreaker 


今ではロックの古典と言われている
このナンバー
井上陽水さんもこのコード進行を模倣して
「傘がない」という曲を書いた
という逸話もあります。

どんな感じかというと
こんな感じです。

傘がない - 井上陽水 


聴き比べるとわかりまよね
漂う雰囲気はまさに「ハートブレイカー」です。

いろいろみてたら
「UA」さんの「傘がない」もなかなかでした。

傘がない / UA 


こうして、いろいろと聞いてみると
グランド・ファンク・レイルロード
多くのミュージシャンに影響を与えた
伝説的なバンド
と言えますよね!

そんなグランド・ファンク・レイルロードですが
まだまだ様々な逸話が残されています。

ロックファンなら絶対に外せないバンド
「レッドツェッペリン」
代表的な曲と言えばこちらでしょか?

Led Zeppelin - Stairway to Heaven Live 


そうです。みなさまご存知「天国への階段」 です。

その「レッドツェッペリン」の
アメリカ公演の前座

それが「グランド・ファンク・レイルロード」
だったそうです。

「グランド・ファンク・レイルロード」歌唱力、演奏力、
熱いステージを見て観客は熱狂

「レッドツェッペリン」を食ってしまい
そこから、ロックファンへの知名度が上がった

そんな話もあります。

かなり脱線してしまいましたが
ロックバー、スタージスからの宿題ですが
この曲でした。

「Rock & Roll Soul」です。
こちらも熱い曲です。
ロックバーにはぴったりかもしれません。

GRAND FUNK RAILROAD - Rock & Roll Soul


旨い酒、そして好きなロックミュージック
そして、お店の幻想的な雰囲気
ゆっくりくつろいだ後に
マスターの熱い演奏
そこでこの曲で!



まだまだ、夜のお店は厳しいですが
そんな感じで楽しめる日が
戻ってくるまでに
しっかり準備しておきたいと
思います。

ということで
今日は
そのエネルギッシュな演奏は
多くのミュージシャンに影響を与えました
「グランド・ファンク・レイルロード」でした。

 
 
 
 

★デキャンタボトルから注がれる熟成の一杯、日頃の疲れを癒してくれるかも?

2020-07-14 23:42:26 | 「お酒、お茶」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はお酒です。
「I.W.Harper 12年」です。

先日、お気に入りの
金沢のロックバースタージスへ行ったときに
いただきました。


若かりし頃
読んだ「落合信彦」さんの本
なんだったか・・・
「だだ栄光のためでなく」だったでしょうか
かなり傾倒して読みあさっていたのですが

 
 
 
その中のシーンだったと思います。
どんな状況であっても
常に一流の酒を
ということで「ワイルドターキー」
飲んでいるという話

紹介されていました。

 
自分もそれに影響されて
一流の酒をというこで
「ワイルドターキー」と行きたかったのですが
当時は、かなり高価で手が出ません。

なので、同じバーボンウイスキーということで
「I.W.Harper」をよく飲んでいたのを
思い出します。

そんな思い出の酒を久しぶりに
いただいたのですが、
その日は、特別に12年モノです。

しかも、ボトルもカッコイイです。
デキャンタボトルというそうです。
これを見るだけでも気分が高まってきます。
(トップの写真のボトルがそれです。)

◆デキャンタボトルって

デキャンタと言えば
ワインを別のカラスの容器に入れて
いただく、あのガラス容器ですよね

 
 
こうすることによって

ワインが空気に触れ
酸化が進み、味わいが
まろやかになる

➁ボトルの中で起こった化学変化から発生する
 ちょっと嫌な臭いが飛び
 ワイン本来の香りに戻る

③ワインの中の澱(オリ)
 酒石酸やタンニンなどの結晶なんですが
 これが瓶底に沈殿します。
 デキャンタに移すときに
 ワインの上澄みだけを入れると

 ざらついた口当たりがなくなり
 美味しくいたけます


というのが思い浮かぶのですが
今回はバーボンウイスキー
ちょっと意味が違うような気もしますね

ウイスキーのデキャンタボトルで
少し検索してみると
やっぱり、ウイスキーの場合は
豪華はボトルに入れて雰囲気を楽しむ
そんな意味合いようのですね

ちなみに、デキャンタボトル
こんなのがありました。

 
 
 
なかなかグットな感じですね
「I.W.Harper 12年」の場合は
最初からカッコイイボトルに入っていて
雰囲気は準備OKってところでしょうか?

◆「I.W.Harper」について

では、続いて「I.W.Harper」についてです。

メーカーサイトによれば
1877年いドイツからアメリカへ渡った移民の
「アイザック・ウォルフ・バーンハイム」
の手によって生まれました。


当時、バーボンウイスキーは
まだまだ粗悪なものもあった時代
樽売りが主体だった時代に
買う人が自分の目で品質を確認できるようにと
ボトルでの販売をはじめたそうです。

そして、品質にこだわった証として
名前にも自分のイニシャルを付けて
I.W.ハーパー」としたそうです。

その評価は
1885年ニューオーリンズの万国博覧会で金賞を受賞
その後も
1893年シカゴ万博
1900年パリ万博
1904年セントルイス万博
1915年サンフランシスコ万博

数々の博覧会で金賞を獲得

みなさまお馴染みのこのボトル
「ゴールドメダル」
ラベルにある5つの金メダル
ここからきているんですね

 
◆「I.W.Harper 12年」について

今回いただいたのは
そんな「I.W.ハーパー」の12年もの

バーボンウイスキーとしては
熟成すると雑味、渋みが出やすいということもあり
熟成期間は3~4年が一般的です。

そんな中で12年熟
まろやかな、この一杯を作り出したのは
「I.W.ハーパー」が世界初なんだそうです。
なので貴重な一杯かもしれません。

◆その味わいは?

通常のバーボンウイスキーは
コーンの割合「51%以上」
と言われてますが
こちら「I.W.ハーパー」
なんと「86%前後」
ということです。

そのこともあるのでしょうか
ロックでいただくと
軽やかで甘みがありフルーティな味わいです。
そして、その甘みが余韻として
口に残る
感じがなんとも言えません

そして、12年の熟成からでしょうか
角がとれたまろやかさ
わたしの心を至福のひと時へ
連れて行ってくれました。

デキャンタボトルから
ゆっくりと一杯
日頃の疲れがいやされるかもしれません。

ということで、
今日は
デキャンタボトルから注がれる
熟成された一杯は日頃の疲れを癒してくれるかも
「I.W.Harper 12年」
でした。

 
 
 
 

★気になる睡眠時無呼吸症候群 自覚症状が無い段階では検査に行きたくない そんなときには

2020-07-13 10:24:32 | 「健康」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は本です。
最近、朝起きて鏡で自分の顔をみると
目が引っ込んでしまってます。
顔をあらって少しすると
徐々に回復するのですが
これは、もしかすると
「睡眠時無呼吸症候群」なのでは・・・
と思ったので
図書館で借りてきました

「白濱龍太郎」さんの
「図解 睡眠時無呼吸症候群を治す
最新治療と正しい知識」

です。

私は一人暮らしなので
寝ているときの自分の状態がわかりません
ですが、
数十年前に勤めていた会社の
慰安旅行で先輩から
「寝ているとき、息止まってたぞ!」
と言われたこともあるので
ずっと気にはなってました。

今のところ不都合と思える
自覚症状が無いので
そのままにしてしたのですが
やっぱり気になっているのは事実。

ということで
今日はこの「睡眠時無呼吸症候群」について
チェックしてみます。

◆睡眠時無呼吸症候群が及ぼす影響

まずは、その影響です。
・昼間の眠気
・集中力の低下

から始まり、これが
・交通事故
・労働災害

へ繋がる可能性があります。

また
睡眠時無呼吸症候群から
・肥満
・高血圧
・糖尿病
・脂質異常症


へさらに
・動脈硬化、血栓形成

そして
・狭心症
・心筋梗塞
・脳梗塞


など死へ繋がる可能性が高い病気へも
つながります。

◆睡眠時無呼吸症候群の可能性をチェック

寝ているときの状態を
だれかがチェックしてくれれば
状態はわかりやすいのですが
私のようなひとり者の場合は
その状態がはっきりしません
なので、この本からチェック方法について
引用してみたいと思います。

-----------------------------------------
以下の各項目について
眠気の状況について点数をつけて合計して下さい。

眠気の状況
0点:眠ってしまうことはない
1点:ときに眠ってしまう
2点:しばしば眠ってしまう
3点:ほとんど眠ってしまう

です。


では、簡単チエック
・座って何か本を読んでいるとき( )点
・座ってテレビを見ているとき( )点
・会議、映画館、劇場などで静かに座っているとき( )点
・乗客として1時間続けて自動車に乗っているとき( )点
・午後横になって休息をとっているとき( )点
・座って人と話をしているとき( )点
・昼食のあと、静かに座っているとき( )点
・座って手紙や書類などを書いているとき( )点

結果:合計( )点

上記の合計が13点以上の場合
眠気の症状があるとされます

点数が高ければ高いほど
眠気の自覚が強く
何がしららの睡眠障害の疑いが高くなります。

続いて
睡眠時無呼吸症候群の可能性をチェックします。
以下の項目について
症状がある方はチェックして下さい。

□家族や友人から、いびきが大きいと指摘されたことがある
□寝汗をかく
□最近かなり体重が増えた、または肥満気味である
□あごが小さい、あごが引っ込んでいる
□舌、扁桃腺、口蓋垂(のどちんこ)が大きい
□鼻がつまりやすい、鼻に病気がある
□気がつくと口で呼吸をしている
□高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病がある
□毎晩のようにアルコールを飲むことが多い
□喫煙者である
□妊娠中または更年期以降の女性である
□夜寝ているのに日中に眠気がある
□会議中や執務中など、意識せずに眠り込んでしまったことがある
□朝起きた時から頭が思い、爽快感がない

□眠くて仕事や家事などに集中できない
□意欲や判断力が低下しているように思う


上記の項目について
3つ異常あてはまる方は
睡眠時無呼吸症候群の可能性大
です
一度、検査を受けましょう。

-----------------------------------------

みなさま
いかなでしょうか?
私は眠気については大丈夫そうなのですが
睡眠時無呼吸症候群のチェックについては
ちょうど3つでした。
微妙ですね、
たぶん検査に行ったほうがよさそうなのですが
仕事の都合もあるので
なかなか踏み切れません・・・
そんな感じです。

◆睡眠時無呼吸症候群の検査へ行こうと思うのですが・・・

いろいろとブログに書いているわりには
検査行く気がないんじゃないの
って感じです。
そんな人にむけて
こんな動画がありました。

【睡眠】呼吸が止まっているのに検査も治療も受けようとしてくれません! 睡眠時無呼吸 Part 121【質問】 


この動画では
奥様が旦那様の睡眠中の症状を発見して
検査にいってくれ
とたのみますが
旦那さまがなかなか検査にいってくれない
そんな悩みに対して
睡眠専門医の渥美先生がこたえてくれています。

なかなか自覚症状がない
睡眠時無呼吸症候群、
検査に行きたくない

その気持ち、よくわかります

ですが、その結果、最悪のケースに繋がることも
十分に予想されます。


そんなときには
このように言ってみてはいかがでしょうか
というこで、言い方は3つあります。

①恐怖アピール
・寝ている姿を動画で撮って見せる
→ なんでこんな動画を撮るんだと
  逆ギレされることもあるので注意。

・合併症の話をする
 心筋高速や脳卒中になる話をしてみる

「人間というのは、あまりに強い恐怖を与えられると
そのことによって行動を促される場合もあるが
逆に無かった事にしてしまおうという
心理的な働きが起こる
または、恐怖を与えた人に攻撃を返す」

そんな場合もあるので
このアピールをするについては
注意も必要
です。

➁相手にとってのメリットを提示する

旦那様の様子を普段から観察して
困ったことなんかをしっかり聞いてあげる

例えば「寝ても寝ても最近疲れがとれない・・・」
「最近、頭が回らない・・・」

そんなときにはこんなふうに言ってみては
いかがでしょうか?
先生の言葉を引用すると

「ひょっとしたら
あなたが寝ても寝ても疲れがとれないのとか
昼間、仕事中に眠たかったり
集中力が上がらなかったりしているのって
寝てる間に呼吸が止まってて
それで、何回も目がさめてるせいかもしれないわよ
私最近それネットで見て
あ~、これひょっとしたら
あなたのことかもって思って
ひょっとしたら、その夜の状態をしっかり検査して
もし、睡眠時無呼吸症候群があるんだったら
それをしっかり治療したら

困ってる
よく寝た感じがしない、とか
昼間集中力が上がらないとか
眠たいとかといったことが
すごく良くなるかもしれないわよ
検査行ってみない」


って感じでメリットを説明する
よいかもしれません。

流石、先生うまいこと言うなあ・・・
そんな感じです。

③助けてもらう

三つ目の方法は「助けてもらう」です。
私のために、なんとか検査、治療を受けてね
というやりたかです。

「毎晩、あなたが苦しそうに息をしてたりとか
なんか、ずっ~と呼吸が止まっている姿とかを
見てると、すごく私心配になるの
もちろん、睡眠時無呼吸症候群
で無いかもしれないんだけど
だとしたら、1回検査受けて
睡眠時無呼吸症候群で無いということを
私に教えてくれると
私もすごく安心できるから
検査だけでいいから
1回受けてみてくれない」


なんて感じで
わたしのために検査を受けて
欲しいことを伝えてみてはいかがでしょうか?

「人間というのは
自分のためには努力をするのは難しもの
なんですが、
自分のことを思ってくれている人のために
何か役に立つことができることがあれば
そのために一肌脱いでみようかという
気持ちになれば、行動に繋がりやすい」

というところもあるようなので
こんな方法もよいかもしれません。

ちょっと長々と書いてしまったのですが
この先生のYOUTUBEチャンネルにも
具体的な良い情報が沢山ありました。

ということで
今日は
気になる睡眠時無呼吸症候群
自覚症状が無い段階では検査に行きたくない
そんなときには
でした。

 
 
 
 
 
関連リンク



★湿気が多いうっとおししい季節 この「ドロッ」とした一杯を口にすれば元気がもどるかも?

2020-07-12 05:02:26 | 「お酒、お茶」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は最近お気に入りの
こちらです。
ニッカウヰスキーの
「ウヰルキンソン・ジン」
です。

蒸し暑い季節です。
仕事疲れを何かスッキリした一杯で
解消したいなあ・・・
なんて思いながら
酒屋でいろいとろ見てたときに見つけました。

シンプルなボトルは
なかなかカッコイイ

そしてお値段もお手頃

ということでゲットしてみました。

こちら「ウヰルキンソン・ジン」
アルコール度数は37度47.5度
2種類あるのですが
今回は37度のほうです。

 
 
まずはメーカーサイトから
このお酒のコメントを引用すると
こんな感じです。

---------------------------------------
「ウヰルキンソン・ジン」は、
ニッカウヰスキーが長年培ってきた
スピリッツ製造の技が息づくジンです。

10種類以上のボタニカルを使用し、
シトラスのニュアンスを際立たせることで、
爽やかな甘さとビター感のある
味わいを両立
させました。


ハーブが重なり広がる香り、
なめらかな飲み心地、
軽やかですっきりとした後味が特徴
です。


そのまま飲んでもおいしく、
いろいろな割材との相性も楽しめます。

---------------------------------------

とのことです。

◆ジンと言えばカクテル

ジンと言えば
蒸留酒にハーブやスパイスの風味を付けたお酒
カクテルのベースとしても
よく使われます。

ジン四分の一
トニックウォーター四分の三
ライムまたはレモンをしぼった
「ジントニック」

また、「ギムレット」なんかも有名ですよね

作り方YOUTUBEにあったのでリンクします。

【カクテル】ギムレットからはじめよう。カクテル初心者向け!【ジン】【ライム】【シェイク】【COCOCORO】【BAR】Vol.118


用意するものは

①ジン:45cc
➁ライム:15cc
③砂糖(和三盆が良いらしい):小さじ1杯程度


シェイカーに氷を入れて冷やして
そこに①➁③を入れて
強めにシェイク

って感じだそうです。

◆ウヰルキンソンの歴史

というところで
話を「ウヰルキンソン・ジン」に戻します

まずは、「ウヰルキンソン」
みなさまご存知でしょうか?

こちらは、
アサヒビールの
炭酸水、炭酸飲料、低アルコール飲料

のブランドです。

「ウヰルキンソン」
炭酸ジンジャーエール
飲まれたことがあるかもしれません

 
 
ちょっと一味違う
グットな味わい
そんなふうに感じられたかもしれませんね

その始まりは、
「クリフォード・ウヰルキンソン・タンサン鉱泉株式会社」

イギリス人のクリフォード・ウィルキンソン
兵庫県有馬郡塩瀬村天然炭酸鉱泉を発見したのが
その始まり
、1889年のころです。

その後1904年に
ザ・クリフォード・ウヰルキンソン・タンサン・
ミネラルウォーター・カンパニー
が設立
され

そのブランド
「ウヰルキンソン・タンサン」となりました。

さらに時が進み
1951年になると
その販売は朝日麦酒となり

1983年にアサヒビールが商標権を取得し、
製造・販売ともアサヒビールとなった

という流れです。

ここまでは、炭酸の話ですが
そこからジンが生まれるためには
もう1社深く関わった会社があります。

それは、みなさまご存知
「ニッカウヰスキー」です。
その協力によってこの一本が生まれたというわけです。

◆ウヰルキンソン・ジンの特徴

では、このジンの特徴です。
ネット情報では
「初心者の方でも入りやす商品」

数あるジンの中でも飲みやすい事が
特徴
のようです。

10種類のハーブを使用し
ジン特有のウッド系の香りを抑え
やわらかで控えめな飲み心地を
生み出している
ようです。

実際、ソーダ割りで飲んでみると
暑い日などはノドごしもよく
スーっと入ります。

ちょっとジンの刺激を体感したい方は
ボトルごとフリーザーへ入れて冷やして下さい。

それをショットグラスに注いで
ストーレートで一杯


ハーブの香りが刺激的
なかなか良い感じです。

この刺激を楽しく感じる方であれば
この季節にピッタリ
そんなふうに感じるかもしれません。

私の方もドロっとした感じをストレートでいただくと
なかなか良い感じです。
最近ハマって
毎日かかせない感じです。

よかったらお試し下さい。

ということで
今日は
湿気が多いうっとおししい季節
この「ドロッ」とした一杯を口にすれば元気がもどるかも?
でした。


 
 
 

★今年初のトマト収穫でハッピー気分 メンテ次第では11月まで収穫できるらしいです

2020-07-11 10:16:34 | 「畑」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はちょっとうれしい話題
我が家の「プチトマト」実りましたです。

みなさま家庭菜園はやられていますか?
プランタに苗を植えて
お水をあげる
今回はこれだけしかやってませんが
こんなに見事に実をつけてくれました。


家庭菜園のそんな姿をみると
なんだか「うれしい気分」になってしまうのは
私だけでしょうか?


本来なら、いろいろとお世話すれば
また結果も違ってくるのだと思いますが
お水をあげるくらいで
こんなに実るとはラッキーです。

ということで
いつものようにYOUTUBEみてたら
こんな動画がありました。

とまと2(長期間収穫するための管理)


ちょっと手をかければ
長期間の収穫が続く
のだとか!
これはやらない手はないですよね

では、動画の内容をご紹介します。

◆追肥をあげる

長期間収穫のポイント1は
追肥をあげることだそうです。

あげる肥料はリン酸の成分が多いもの
よいとのことです。

動画では、チッソ:4%、リン酸:8%、カリ:3%

 
 
 
となってました。

まず、トマトは成長するために
ツルに栄養分を与えます。

これで、日々成長して大きくなります。

そして、実をつけ始めると
今度は栄養分は実の成長にまわされます。

そのため、トマトの先細りということで
親の体の成長が悪くなってしまいます。

そのため、その後トマトの実が
あまりならなくなる
そんな状態になってしまうそうです。

なので、追肥なのです。
時期は
第一家房がピンポン玉くらいに成長した時です。
あげる量は20グラム程度
大さじ2杯くらいです。

トマトの根元の周りに蒔いて下さい。
そして、追肥が流れないように
土に混ぜ込み
ます。

この追肥を最低、1ヶ月に1回行って下さい
とのことです。

◆ツルを斜め渦巻き状に誘引する

なんと11月に霜が降りるまで収穫する
そんなことができるようです。

そのためにやるべきことは
「斜め渦巻き状に誘引する」です。

ツルを渦巻き状に上へ誘引していくことです。
そして、大切なのは「トマトの玉出し」
というそうなんですが

実に光が当たるように
じゃまな葉っぱは内側へ持っていく
そして、どうしても邪魔になる
葉っぱや枝は切除します。


1株に対して葉っぱ3枚が必要と言われるので
風通しをよくして病害虫から守る
という意味でもこのメンテナンスが
大切になってきます。

◆水やり

続いては水やりです
こちらは「節水管理が基本」
土が乾いたら与える程度になります。

ですが、節水しすぎになると
トマトが硬くなったり
トマトの玉の太りが遅くなる
ということに
なってしまうのでご注意下さい。

いろいろと手をかけると
トマトたちも私たちにこたえてくれる
そんな感じですね

ということで
今日は
今年初のトマト収穫でハッピー気分
メンテ次第では11月まで収穫できるらしいです
でした。


 
 
 
 

★メンテナンスで存在感違います。 ヘッドライト磨きに「本気コート」なかなか良いかも?

2020-07-09 23:26:45 | 「車」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

本日は夜勤明けで
かなり体力を消耗してましたが
少し頑張りました。

ということで今日の話題は
「車のヘッドライト磨き」です。

みなさまの愛車は
ヘッドライトの黄ばみくもりありませんか?

私の愛車は古いのでヘッドライトはガラスですが
近年の車は軽量化や衝突安全性の観点から
ヘッドライト樹脂製
ほとんどは「ポリカーボテート」
という素材になっている
そうです。

この「ポリカーボネート」
表面硬度が高く傷つきにくく
対象衝撃性はガラスの約200倍
万が一衝突したとしても
飛散しにくい
という特徴もあり
安全性に優れています。

さらに、透明度も高く
加工もしやすい
ということで
デザインの自由度もアップしています。

なので、ヘッドライトの素材としては
ほとんどがこの「ポリカーボネート」
となっています。

ですが、この「ポリカーボネート」
長く使用すると熱や紫外線の影響
黄ばみや曇りが出てくるという問題があります。

私の実家でも
もうかなり年式古い車ですが
ヘッドライト、かなりやれて黄色くなってます。

ということで
今日はそれを修復するはこびとなりました。

ヘッドライトの黄ばみ修復ということで
いつものようにネット検索すると
いろいろと情報が出てきます。

私が信頼している
こちらのサイトでは
こんな情報もありました。

なんと、虫除けスプレーの「ムヒ」で綺麗になるそうです。
ちょっと信じられませんが
気になる方はこちらの動画をご覧下さい。

【旧車屋さんの挑戦】ムヒ(500円)VSスチーマー(?万円)でヘッドライト磨き対決!


この動画を見て少しビックリです。
虫除けスプレーの「ムヒ」で
ある程度は綺麗になるようです


ですが、比較として使用した
ほとんどプロ仕様のスチーマーですと
結果は全然違う
ので
綺麗に修復という方はこちらが
良いかもしれませんね。

では、今回のトライについてです。
今回実際にやってみたのは
ホームセンターにあった
「ヘッドライト 本気コート」というものです

 
お値段も比較的安かったので
とりあえず使ってみました。

こちらの使用レポート、YOUTUBEで探したら
ありました。

12か月耐久!黄ばみを除去して本気(ガチ)コートを使ってみた! 


黄ばみを除去して
効果は12ヶ月間持続する
そうです。

では、実際使った感じをご紹介します。

まずは箱を開けると
・マイクロファイバークロス
・下地クリーナー
・コート剤
・クロス
・ビニール手袋
・ヘルパー

が入ってます。



では、早速作業に入ります。

まずは、ヘッドライト表面を洗い
砂や泥汚れを洗い流します。


続いて、付属の手袋をはめて
マイクロファイバークロスに
下地クリーナーを付けて磨きます。


この時、円を描くように磨くと
黄ばみ、くすみが落ちにくくなる
そうです
なので、縦・横一定方向で磨き上げて下さい。

この下地クリーナーの成分を確認すると
・陰イオン系界面活性剤、
・石油系溶剤
・研磨剤
・増粘剤

とのことです。

成分については詳細はわかりませんでしたが
磨けば磨くほど綺麗になっていく感じです。

どこで妥協するかは個人の判断ですが
この作業によって出来が左右するようです。

終わったら
マイクロファイバークロスの使っていない
綺麗な面を使って
ヘッドライトを磨きあげます。


続いてコート剤の処理へ移ります。
付属のヘルパーというスポンジみたいな物に
クロスを巻きつけて
そこに「コート剤」を付けて
ヘッドライトに塗ります。


ポイントとしては
何度も塗らずに
できるだけ一度塗りで作業
すると
綺麗になるそうです。

クロスに適当にコート剤をつけて
ヘッドライトに一定方向で塗付けると
結果はトップの写真の感じです。
思ったより綺麗になってビックリです。

個人的にはこれで十分かなあって感じでした。


ちなみに施行前はこんな感じです。
写真ではそれほどではないですが
かなり黄ばみがすすんでました。

ということで
今日は
メンテナンスで存在感違います。 
ヘッドライト磨きに「本気コート」なかなか良いかも?
でした。

 
 
 
 


★七夕についてあれこれ。天気はがっかりですが、自然の大切さに向き合う日になりました

2020-07-08 09:42:38 | 「その他」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

7月7日「七夕」でしたね
昨日はこの話をブログに書いていたのですが
知らないうちに寝落ちしてしまいました
なので、夜勤の前に続きを書いてます。

ちょっと一日過ぎてしましたが
今日は「七夕」についてです。

この日は、ちびっこたちもご存知の
「おりひめ」と「ひこぼし」が
年に1度、会うことを許された日
ですよね

どんな話だったかなあ・・・
ということで、
いつものようにネット検索してみると
いろんな話が出てきます。

一般的な話を引用すると
こんな感じです。

------------------------------------------
天帝の娘である織女は、機を織るのが仕事です。

しかし仕事ばかりする織女を心配した天帝は、
娘を天の川の向かい岸にいる牽牛と引き合わせました。

すると二人は恋に夢中になって
仕事を全くしなくなってしまいました。

それをみた天帝は怒り、
二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。

二人の様子を哀れに思った天帝は、
一年に一度、7月7日の夜にだけ会うことを許しました。


しかし、7月7日に雨が降ると
天の川の水が増水してわたることができないので、
カササギが二人の橋渡しをします。

------------------------------------------

ということは
昨日は雨だったので
カササギが橋渡しをしているのでしょうか?

また、子供のころよく見ていた
「日本昔ばなし」ではどんな感じだったのだろう
と検索してみると、ありました。

※気になった方はこちらをどうぞ

まんが日本昔ばなし 七夕さま 


ちょっと懐かしい感じです。
ですが、こちらの話は
最初に紹介させてもらったのとは
少し違う感じです。

では、そもそも「七夕」って
どんな感じだったのだろう

ということで、その起源を少しチェックです。

◆七夕の起源

七夕の発祥は中国で、
今から約1800年前にも遡る
中国後漢の時代の書物
「古詩十九首」に記載されていたものがはじまり
なんだそうです。

そして、その500年後に
日本に伝わった
のだそうです。


◆織姫と彦星の伝説

織姫琴座のベガ
彦星鷲座のアルタイル

7月7日にひときわ強く輝くことから
こんな伝説が考え出されたのでしょうか

ということで中国で考えられた伝説は
というと
最初に紹介させていただいた話と
ほぼ同じ内容でした
繰り返しになってしまいますが
紹介させていただくと
こんな感じです。

------------------------------------------
<七夕は天の川を隔てて離れ離れになった
 織姫と彦星が年に一度だけ再会できる日>

ベガは裁縫の仕事を司る織女(しょくじょ)の星
アルタイルは農業を司る牽牛(けんぎゅう)の星
2人はとても仕事熱心でした

その2人を天帝が引き合わせ
結婚させるのですが

結婚するやいなや
2人は恋に夢中になり
仕事が手につかなくなります

これに怒った天帝は
天の川で2人を引き裂いてしまいました

しかし、あまりにも悲しがる2人を見ると

天帝は不憫に思い
年に一度だけ再会できる機会を
もうけたというのが「織姫と彦星の伝説」です。

------------------------------------------


◆中国の行事「乞巧奠(きんこうでん)」

中国では「乞巧奠(きんこうでん)」
とう行事があります。

これは、
針に色とりどりの糸を通し
庭先に捧げるものをして織女の星に
祈る
という習わしです。

もともとは裁縫や機織りの上達を願う
限定的なものでしたが
後世になるにつれて
芸事や書道など、その幅は広がっていきます

七夕は古くは習い事が上達するのを願う日
だったというのはここからくるのでしょうか?


◆日本への伝承

1.奈良時代に宮中行事として伝わる

こんな習わしが
日本へ伝わったのは700年代
奈良時代
です

この頃は遣唐使によって中国の文化を
日本へ盛んに取り入れる動きがありました
その流れによって七夕も伝承されたと考えられます

ですが、この時代の七夕は
宮中行事、皇族のみが行うもので
今とは少しちがい
くだものや野菜をお供えして
音楽を奏で詩を読む
といったことが
行われていたそうです。

そして、そのころは
かじの葉に和歌をしたため願い事をしたそうです。

これはかじの木は古くから神聖な木とされているほか
葉の裏には細かい毛が生えており
墨がしみこみやすかった
ためとされています

また、墨は芋の葉に溜まった夜露を混ぜて
使われ
ていまして、
この夜露「天の川のしずく」と言われていたそうです。

ということなので
これが、後の短冊に願い事に
なっていったと思われます。

2.江戸時代になると庶民へ広がり一般的な風習

そんな習わしですが、江戸時代になると
習い事の上達を願う日として庶民の間に
広く知れ渡ります。


七夕が広がったのは
習い事の上達が商売繁盛に直結する
要素
だったからなんだそうです。

どうも、この頃から
「笹の葉に短冊を吊るす」
とう現代の形に
かわっていったようです。

笹に吊るすようになったのは
笹はその生命力の強さから
不思議な力をもっている

思われていたことに由来します。

ちなみに短冊に願い事を吊るすのは
日本だけ
なんだそうです。

ここで短冊の話だ出てきたのですが
短冊の色についてふれておいたと思います。

短冊の色は
「緑」「赤」「黄」「黒」「白」
の5色
とされています。

これは中国に伝わる
「木」「日」「土」「金」「水」
という自然や社会をつかさどる
5つの要素をあらわしている
そうです。

中国では短冊ではなく
5色の糸を吊るす習わしがあるそうです。

詳しくはこちらの動画をご覧ください

今日は七夕 5色の短冊に込められた意味 あなたはどんなお願い事を書きますか?


3.日本で古くから行われていた
 「棚機(たなばた)」という習わしと混ざった


七夕を「たなばた」と呼ぶことを不思議
だと思ったことはありませんか?

実は、日本では古くから
「棚機(たなばた)」という習わしが
あったそうです。

こちらは、
秋の豊作や人々の汚れを洗い流す
ということで
乙女が着物を持って
棚に供える
という習わしです

これがお盆の準備として行われるようになり
その時期が7月7日の夜となっていった
そうです。

そして、7月7日の夜という
日付と時刻をそのまま漢字で表し
「七夕」
となりました

読み方は「棚機(たなばた)」が受け継がれた
そうです。

このお話の元は
こちらの動画です。
よかったら、こちらもご覧ください。

七夕にまつわる意外と知らない驚き雑学をお届けします!

とうことで
今日は一日遅れでしたが
七夕についてあれこれ。
天気はがっかりですが、自然の大切さに向き合う日になりました
でした。


 
 
 
 

★元気が出ないときは意識してやるべし! 「ハイパワーポーズ」の実践でご体感あれ!

2020-07-06 11:21:49 | 「本」



お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

最近、仕事の疲れがなかなかとれず
ちょっと疲れ気味
この時期の湿度上昇も影響しているのかもしれませんが
なかなかスッキリしない状況です。

みなさまいかがお過ごしでしょうか?
体調崩しがちな季節なのかもしれません
十分にご注意ください。

ということですが
今日も本です。
「猪俣武範」さんの
「働く人のためお最強の最強の休息法」です。

先日、図書館で借りてきました
ちらっ表紙をめくると
その裏には

-------------------------------------
限られた時間のなかで最大限の成果を
求められるのが現代のビジネスパーソン
ビジネススキルだけではなく戦略的かつ
効率的な休息法が仕事の結果を左右します。


□いくら寝ても疲れがとれない
□お昼を過ぎると集中力が落ちてしまう
□仕事や飲み会ばかりで食事のバランスが崩れている
□ディスプレイの見過ぎで目が疲れがち


こんな悩みがある人は本書をチェック
パフォーマンスが劇的に変わります!

-------------------------------------
とのことでした

まさに自分にとっては必須課題
ということで、本を見てみると
参考になる話題がギッシリでした。

では、まず著者の「猪俣武範」さん
についてです。

1981年の5月生まれ千葉県出身の方です
順天堂大学医学部医学科を卒業され
東京大学医学部附属病院臨床研修修了
そして、
順天堂大学大学院博士課程眼科学にて博士号取得
米国ハーバード大学
と経歴は続き
2019年12月には
順天堂大学医学部眼科学教室准教授
ということで
医学関係で大活躍されている方です。

◆「猪俣武範」がこの本を書いたきっかけ

つづいては、猪俣がさんが
この本を書いたきっかけです。

ご想像どおり
猪俣さんが研究、ビジネスに
がむしゃらに取り組みはじめた矢先に起こった
自分自身が患った病気です。

左耳の下の腫瘍が大きくなり
それを切除
ここは神経が集中してることもあり
退院後、麻痺が起こる
左目を閉じることができずドライアイになり
集中力も低下
仕事も能率が大幅に下がり
好きなスポーツもできず
大きなストレスになった

こんな出来事がきっかけなんだそうです。

そこから「休息の大切さ」を思い知り
情報を集めようといろいろと
探しますが、必要な情報にめぐりあえない
なので、自分でいろいろと調べこの本の完成へ
となりました。

◆「猪俣武範」の本よりちょっとご紹介
 「心が軽くなる姿勢の取り方」


内容は
「睡眠」「運動」「アイケア」「食事」
「メンタルマネジメント」「IT技術の活用」

と盛りだくさん
どれも参考になることばかりなのですが
今日はその中から
このテーマです。

「心が軽くなる姿勢の取り方」

ここで出てきたのが心身に影響を与える物質
「テストステロン」です。

これは、哺乳類における主要な男性ホルモンで
物事の捉え方、思考パターン
決断力に影響
します。

その分泌が増える
心配を現象させ、ストレスを減らし
自身を増す
作用があるそうです。

逆に「コルチゾール」というストレスに影響
ホルモンがあります。
こちらはその量が高い
うつ病、不眠症、生活習慣病の原因
となるので分泌だできるだ少ないほうがよい
とのことです。

この両方をコントロールする方法
ハーバードビジネススクールの
エイミー・ガディ准教授の実験

で示されているそうです

それは、「ハイパワーポーズ」をとること

自身があるポーズをとることで
自分の気持ちをコントロールできることが判明

したそうです。

それは、どんなポーズかというと

腰に手をあてたり、両手をあげたり
自分を大きく見せるポーズ
です。

具体的には、この動画をご覧下さい

【科学的】あなたを一瞬で超人にするパワーポーズとは?【筋トレ】 


実際、このハイパワーポーズについては
効果が科学的に実証されていない
ということで
懐疑的な意見もあるようですが

猪俣さんも実践でこの効果を体感しているようなので
やる価値は十分ありだと思います。

そして、エイミー・ガディさんの
プレゼン
でもその説明が十分にされてます。
興味がある方はこちらも合わせてご覧下さい。

エイミー・カディ 「ボディランゲージが人を作る」


ということで
今日は
元気が出ないときは意識してやるべし!
「ハイパワーポーズ」の実践でご体感あれ!
でした。

 
 
 

★あえてトップはツッコまれ役!やり方で結果が違うことを実感 「三木雄信」さんが語るPDCA

2020-07-04 12:22:00 | 「本」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は本です。
またまた会社の上司からのオススメです
「三木雄信」さんの
「孫社長のむちゃぶりをすべて解決したすごいPDCA」
です。

前回に引き続きPDCAの本です

ちなみに前回はこちら

この「三木雄信」さん
もともと三菱地所で仕事をされていましたが
その後、本のタイトルでおわかりと通り
ソフトバンクへ入社

・「カーポイント(現・カービュー)の立ち上げ」
・新興企業向け証券市場「ナスダック・ジャパン」
 の開設
・日本債権信用銀行(現・あおぞら銀行の買収)
・ブロードバンド通信事業(Yahoo!BB)の立ち上げ


などなど
様々な大型プロジェクトを成功させ
ソフトバンクの社長室長を務めます

そしてその後独立
「トライオン株式会社」を設立
1年で使える英語をマスターする
「One Year English」
を運営
高い注目を集めている方です。

どんな方かというと
YOUTUBEに動画がありました。

日本人が英語を話せない3つの理由


ということですが
今回の三木さんのPDCA
やはり孫正義さんの強烈な要求に応えてきた方法
ということで
一般的にいわれているものとは
ポイントが違ってきています。

そのポイントを実践できれば
この本の帯に書いてある

「仕事が進まない」
「今日も残業だ」
「成果がでない」

などなど
日々苦戦している問題が解決できるかもしれません。

では、本の中より
気になったポイントをピックアップしてみます。

◆孫社長の仕事の特徴

ソフトバンクの最近の動向については
また、別途調査してみようと思いますが

ものすごいスピードで
進化している会社であることは
間違いは無いと思います。

今、私たちが使っている新しい技術が
わたしたちの手元に届いているのは
ソフトバンクという会社の存在のおかげ
そう言っても良いかもしれません

その孫社長の仕事の特徴

「目標のこだわり」が非常に強い
・目標を達成するために
 「ありとあらゆる」方法を試している
「数字で厳密に」試した方法を検証している
「常にいい方法」がないかと探っている

物事を成し遂げるためには
必ず必要と思われる内容です

これを高い熱量で実行し続ける
これは、大もとにあるポイントかもしれませんね

◆いい結果が出ないのには理由がある

では、続いてのポイント
わたしたちが普段、
いろいろと壁にあたって
物事が上手く進まない時
それには、やっぱり理由があるとのことです。

三木さんは孫社長の仕事を見ていて
それを感じたそうです。
では、それについて引用しみます。

--------------------------------------
・一つ目 「計画に完璧さを求めること」

計画の緊密さにばかりこだわってしまった結果
多くの人たちが、
成果を出すところまでいけていませんでした。


・二つ目 「一球入魂主義」

何かの仕事をやるとき、
それをクリアにするための方法を
ひとつひとつ試していて
すごく時間がかかっていました。


・三つ目 「期限の甘さ」

目標設定をしたとき
それを達成できたかどうかを確認する
スパンはたいてい1週間とか1ヶ月で
何で自分は目標達成できたのか
できなかったのかが
よくわからなくなっています。


・四つ目 「数値で設定されていな曖昧なゴール」

せっかく目標を設定し
結果を記録しているのに
それを数字で管理できていないために
次に生かせていない
仕事の見える化ができていなかったのです。


・五つ目 「検証の中途半端さ」

いろいろな方法を次々に試していく中で
結局、何が一番効果的な方法なのかわからなくなり
最終アウトプットが中途半端に終わってしまいました


・六つ目 「自前主義」

ほとんどの人が
自分で何でもできるからという理由で
何かを新しく始めるとき
ゼロから学び初めてしまう結果
結局何も生み出すことが出来なかったという
状況に追い込まれています

--------------------------------------

という感じです。
そして、このうまくいかない理由は
すべて高速PDCAにて解決できる
とのことです。

孫社長のことばとして
「挑戦する者にのみ未来は拓かれる」
まさにそのとおりかもしれません

◆なぜソフトバンクはアイディ豊富なのか

この本には
すごい「PDCA」を回していく
様々なノウハウが記載されいます。

テクニックについては
この本を見てもらうとして

私的に気になったところを
もうひとつだけ紹介させてください

それは
「なぜソフトバンクはアイディ豊富なのか」
というところです。

どこの会社でも
目標を解決するために会議を開催
いろいろと議論して対応を検討されていると思います。

そのときに「意見を出してください」と言っても
なかなかアイディアが出来きません
そんな体験はないでしょうか?

みなさまも経験あると思いますが
もし、アイディアがあっても
「下手に意見を言って、リスクを負いたくない」
そんな気持ちが働くことって
ありませんか?

そんな中で
ソフトバンクのやり方は
「何でもいいから、荒削りでツッコミどころが
多いアイディアを出す」

というやりかです。

しかも、組織のトップやリーダが
率先して荒のある発言をします。


トップ自ら、リーダ自ら
ツッコまれ役になるわけです

これで、周囲の人達が
リスクを負わずに済むようになり
思い切って意見をだせるようになる


そんな方法で、
アイディアが積み上げられていくようです

PDCAと一言でいっても
ちょっとしたポイントや
心遣い、アイディアの違いで大きく結果が違うものだなあ
そんなふうに感じました

この本は
実践的でわかりやすく
紹介したいとことも満載なのですが
今日はこのくらいにしたいと思います

ということで
今日は
あえてトップはツッコまれ役
ちょっとしたやり方で結果が違うことを実感
「三木雄信」さんが語るPDCA
でした。

 
 
 

★私たちの生命・安全を守る方向に動きはじめた我が日本!今後の展開にも期待です。

2020-07-03 07:17:33 | 「その他」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は少し前の話ですが
毎日新聞のこの記事です。
「ネオニコ系農薬を規制強化 野生ミツバチへの影響評価も追加 環境省方針」


「ネオニコチノイド」
みなさまご存知でしょうか?

ウィキペディアの説明では
-------------------------------------
クロロニコチニル系殺虫剤の総称
ニコチン様物質を意味し、
イミダクロプリド、アセタミプリド、ジノテフラン
などが該当する。

現在、農薬として世界100カ国以上で販売されている。
植物体への浸透移行性があり残効が長い利点があり、
殺虫剤の散布回数を減らせるため、
世界各国において最も主流の殺虫剤として用いられて、
1990年頃から使用が急増
した。

-------------------------------------
というものです。

その「ネオニコチノイド」でよく問題視されるのは
世界各地で大量失踪しているミツバチ
その一因として、
このネオニコチノイド系の農薬、殺虫剤が
指摘されている
ことです。

ミツバチは花粉を花から花へ運ぶ
大切な役割をになっています。
その失踪の原因の可能性があるとすれば
すぐにでも使用を中止すべき
そのように思いますが
しっかりとしたエビデンスが
まだ、無いのでしょうか?

そして、ネオニコチノイド系の農薬、殺虫剤
その他にもさまざまな悪影響の可能性が
指摘されています。
それは、どんな影響なのでしょうか?

◆「ネオニコチノイド系農薬の影響は?」

では、指摘されている悪影響について見てみましょう。


こちらのサイトに詳しく記載されているので
抜粋してみると

-------------------------------------
・神経発達障害との関連?
 人の神経発達障害と関連する可能性をEUが公式発表
 ADHD(注意欠陥・多動性障害)自閉症との
 関連も懸念
されています。

・免疫系を抑制

 ハチの免疫反応を弱め、感染病にかかりやすく
 させる
と報告されいます。

・生態系への影響

 近年、昆虫が減っています。
 繊細はバランスで成り立つ
 生物多様性が崩れる可能性があります。

・毒性成分が蓄積しやすい
 長期間土壌や水に残りやすく
 農薬を大量に使用する日本では
 毒性成分が蓄積しやすい。


・洗っても落ない農薬 
 根から入って作物の隅々まで行き渡るので
 洗っても全部はおちません


・花粉や花蜜が毒に?
 花粉や蜜、受益などにも行き渡り
 微量でもハチなどの神経系
 に作用する
という報告があり
ます。

・汚染が拡大しやすい
 周辺の水路や地下水に流出したり
 周りの植物の根から吸収されて
 汚染が拡大しやすい性質があります

-------------------------------------

どうでしょうか?
これがすべて真実となれば
最悪状態です。

◆各国の対応はどうなっているの?

それでは、
この問題について各国の対応について
見てみます。

再度先ほどのサイトから引用させてもらうと
こんな感じです。

-------------------------------------
・EU
 3種類のネオニコチノイド系農薬とフィプロニル
 を使用禁止

 神経発達障害の関連を懸念する見解を公式発表

・フランス
 EU禁止3農薬とともに
 アセタミプリドとチアクロプリドの5種類の
 使用を禁止
 2019年までにさらに2農薬を禁止し

 世界初の全面禁止

・北米
 「ハチへの危険性」を警告するラベル表示の義務化

 自治体や政府機関レベルで規制始まる
 受粉媒介生物保護の強化へ

-------------------------------------
こんな感じです。

そして、我が日本国の対応はというと
-------------------------------------
・規制なし
・適用拡大と残留基準の緩和
・認知度も低い

-------------------------------------

と、いままでの対応は他国と比較すると真逆の対応
言ってみれば、最悪状態でした。
日本のお役所は人を守らず
企業を守っているのか?
と疑心暗鬼になっていましたが

今回は、グットニュースでした。

・環境省
 新規に登録される農薬の安全性審査の対象となる
 影響評価生物に、
 野生のミツバチを追加する方針を固めた。


・農林水産省
 4月施行の改正農薬取締法で、
 影響評価対象に飼育用ミツバチを加えた
 また、農薬の容器に
 被害を与えない使用方法を表示する
 ことなどを義務付けた


これで、ネオニコチノイド系農薬や殺虫剤の
製造や使用法などが我が国でも制限されることになりました。

これで、ミツバチが戻ってきてくれたら
最高なのですが、結果はどうなるでしょうか?

今まではお役所の動きは
私たち、日本での生活者の生命、安全より
経済を優先しているのでは
そんなふうに感じることもありましたが
やはり日本も捨てたものでは
ありませんでした。

私が個人的に信頼を置いている
元農林水産大臣の「山田正彦」さんのブログでも

-------------------------------------
科学的な因果関係の証明をしなくても、
予防的な見地から規制を強化することになった
ことは画期的なこと
です。

-------------------------------------

の見解を発表されています。
これが第一歩となり
さらに住みよい日本に向けて
改善が繰り返されていくことを願うばかりです。

ということで
今日は
うれしいグットニュース
私たちの生命、安全を守る方向に動きはじめた
我が日本。今後の展開にも期待
でした。