建財社 STAFF BLOG

社員のキャラが丸分かり☆
現場から社員がお伝えします!

ご褒美♪

2011年10月11日 | 鈴木

左頬のフキデモノにも負けず毎日頑張っている鈴木です。

このところ立て続けに休みの日も出勤している自分へのご褒美にこんな物を買いました。

 

楓のプリン

休日出勤した先日、お客様を賃貸物件にご案内し将監までお送りした後に泉区将監1丁目にある

ケーキハウス【FRAISE(フレーズ)】本店で買いました。

10月ですのでハロウィン用のおススメケーキなどもありました。

店内には色々な種類のケーキがあり選ぶのに苦労しました。

気になったのは・・・

BIGプリンポットやプリンシフォンや仙台から白い贈り物(チーズケーキ)やモカロールなどなど。

 

ちゃんと家族の分も買いましたよ。

迷いに迷い・・・

 

プチフール10個入

 

練乳ロール

 

ペロッといっちゃいました!

 

 

月曜日ゆっくり休みたいところですが・・・子供を連れ遊びに行ってきました。

川崎町にある【みちのく杜の湖畔公園】

 

きれいな花が咲きまくっています。

 

芝がハート型に刈ってあります。

 

紅葉も始まってます。

 

貸ボートで遊びました。

 

今回はピンクの恐竜ボートをチョイス!足こぎボートです。

 

 

広~い芝生広場でフジテレビで放送している【逃走中】ゴッコをしてクタクタです。

子供の体力恐るべし!!

 

【お気に入り】

  

もつ鍋♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道連れ

2011年10月10日 | 小山

先日2度目の登山で、安達太良山に行ってきたことはこのブログでお話しましたとおりで、

ツイツイ凝り性になってしまう性格からか、日に日に登山に傾倒している自分を感じています。

 

常に枕元にはM社のカタログを置き、就寝前には必ず開いてしまう...

安達太良山の直前には、那須の茶臼岳の際にレインウエア―をゴルフ用で代用したことから

やっぱり、それ用のものが欲しくなり、毎日このページとにらめっこ

で、ご一緒いただいたSさんご夫妻がストックを使っていて、

「これはあったほうがいいよ」の一言から

このページともにらめっこ

 

安達太良山登山が近くなるにつれ、欲求は収まらず

 

こんな結果になってしまいました(^ ^;

 

しかし、枕元にカタログがあるのはよろしくない!

ついつい、こんなものや

こんなものまで

見ていると、収まることを知らない物欲...

 

で、どうなったかと言うと

カタログには載っていないものまで・・・

 

挙句の果てには、友人達を引きずり込む始末。

前の会社の後輩であるI君

仲間うちで登山部なるものを結成してしまい、

まずはシューズぐらい買わなきゃということで、

当社の近くにあるmont-bellへ強制連行!

 

で、見事にシューズ・パンツ・ソックスをお買い上げ!

・・・私はM社の回し者か(笑)

 

飲んだ勢いで登山部を結成したのだが、

飲んだ勢いというのが怖い。

みんな素面になったときに、「登山?」なんてことになったら...

I君、大枚はたいて購入したからには抜け出せないでしょ!

 

一応、登山部では(みんな小学校の時の登山くらいしか経験がない)

取りあえず、身近な「泉ヶ岳」を来月早々に、

で、来年は「富士山」の御来光を拝みに行くぞ!って感じにはなっている。

登山部に栄光あれ!

 

先日、ご紹介した「新プロジェクト」の八幡町でお客さま「庄子屋醤油店」さんのマンション建築の

地鎮祭が行われました。

大安吉日!みごとな晴天!

このプロジェクトが、必ずや成功するであろうことを

神様やお天気も味方してくれたような!

昭和初期に建てられた工場は、すっかり無くなってしまった。

建物がなくなると、随分広い土地だったんだなと思う。

地鎮祭の後、近くのうなぎ屋さんで直会

 

ついつい昼からビールをいただいてしまう。

足掛け2年がかりで、迎えたこの日。

とても嬉しかったし、オーナーさんご一家がとても喜んでいられたのが

さらに嬉しかったし、竣工時には満室にしなくちゃと気合も入る!

竣工は来年3月中旬です。

詳細はまだお知らせできる状況ではないですが、

いずれ、営業課の鈴木課長もしくは板橋君からのお知らせがあると思います。

 

オマケ:土曜日、仕事で石巻へ。

駅近くでトイレを探してたら

おっ!サイボーグ009

写っているのは001のイワン、005のジェロニモ!

私と同年代の方は、もちろん覚えていらっしゃるだろう。

ここ石巻市は作者石ノ森章太郎の「石ノ森萬賀館」があり、

駅近くには、こんな像が立っている。

残念ながら時間がなく、他のキャラクターは写せなったが

また行く機会があったら、必ず撮ってきます! 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興を祈念します

2011年10月09日 | 高野

先月、愛知県豊橋市のまちづくり市民グループとその有志32名が、石巻市立北上中学校と橋浦小学校で「笑顔プロジェクト」を開催しました。事務局の方がたまたま妻の知人で、手伝いの要請を受け、家族で参加させていただき感謝しております。

笑顔プロジェクトでは「手筒花火」や「夜店」を出前しました。

午後1時オープニング前のお楽しみ会としてワークショップ。

そこでは、アイデアタオル(お手ふき)作り。ストロー2本でつくるストロージェット、それを使ってのゲームでは、的に入ったら景品があります。「つたえっこ」(女子大生・看護師・保育士)による大型ロールスクリーン紙芝居でのグリム童話もあり幼い子供たちはお母さんと一緒に夢中で楽しんでいました。

4時からは、夜店、ゲーム会場オープン。

北上中学校隣接の200戸ほどの仮設住宅の皆さんには、焼きそば、豊橋うどん、お好み焼き、焼き鳥やビール、ジュースなどで最後まで、楽しんでいただけたと思います。仮設住宅の方は病院は勿論、買い物に不便で困っている。移動販売車では食事が物足りないとの話です。輪投げ、魚釣りゲーム、フリスビーの的当てゲームでは、もれなく小松菜や羊かん、駄菓子、とよっ水(市水道局製造・販売の水道水ペットボトルで甲子園ご用達。売れれば売れる程赤字になるとか)の景品がつきです。

ひとりで10個もの景品を袋に詰めている子もおりました。一番人気は魚釣りゲームでした。

夜店ではお好み焼きに匹敵する人気は、意外にもピザです。担当はおやじの会、5枚くらい焼いたところで、その手順を見ていた子供たち(暗くなってからは大人)が自分で作りたいと云いだした。手を洗わせ、思い思いにつくらせることになりました。最後まで10人位の行列が続きました。準備した生地の80枚は7時で全部なくなりました。殆んど持ち返りでしたが、とっても喜んでいただけました。あらためて、子供のパワーってすごいと思った一日でした。

いよいよ6時からは「花火大会」です。

石巻消防署の検分の後、校庭(グラウンド)では、夜空に放つ、三河伝統手筒花火のあと、子供用手筒玩具花火100本で、みんなもりあがりました。

8時撤収。学校敷地だったので、跡片付けが大変だと思っていましたが、ゴミはほとんどなく、スムーズに撤収できました。「豊橋手筒花火」の紹介は次回といたします。

豊橋の皆さん、遠いところ、ご苦労さまでした。自己完結の準備は大変だったと慮ります。でも、石巻に笑顔を届け、石巻の笑顔を頂くことが出来たと思います。

おしまいに、観客のオバさん。「花火はおわり=終わり」ですかと花火師に話しかけたところ、「おわり=尾張」ではありません。三河です。と、関係者曰く、宮城と愛知の言葉のアクセントの違いですとの笑い話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレーッ!フレーッ!

2011年10月08日 | その他

こんにちわ

今日はすがすがしい秋晴れ 今日からの三連休 高原へのドライブに温泉 なんていいですね。

そろそろ蔵王エコーラインの紅葉も見ごろになり、10月20日も過ぎると夜間の通行止めも始まります

農家では稲刈りのさなかですが、稲が黄金色に変わり風で揺れる姿はきれいですね。

でも、今年のお米事情はどうなのでしょうか。

丹精をこめて作った野菜・米を 私たちの口に直接入るものを どのように考えて行けばいいのでしょうか。

先ずは暫定規制値 って何 調べてみると…

  放射性物質で汚染された食品が出回らないように販売を規制するため、食品衛生法により設けた基準。

  放射性ヨウ素で飲料水・牛乳・乳製品1キロあたり300ベクレル、野菜類が1キロあたり2000ベクレル。

  (乳児は100ベクレル)を超えてならない。

うーん じゃあ その検査方法は?日本の基準は世界的に厳しいの緩いの  難しい…

情報が錯綜しているから、結局は個人が新しい情報を元に判断しなければならない ということなんでしょうね。

食材宅配サービスで西日本産、九州産、北海道産の牛乳や野菜をネット通販する それも個人の判断。

でも、隣の県のこと 寂しすぎますよね。

という私も、夏に22年度産の米を備蓄したので、新米 食べたいけど古米が大量に残っている。

 聞いた話によると 福島県の土湯温泉旅館が 観光客の激減で閉鎖に追い込まれている旅館があるとか…

日帰り温泉として利用してきただけに悲しいですね。

 そこで、応援の気持ちをこめて猪苗代湖近く お勧めのお店をご紹介

  ←シーフード&トマト

 ←マルゲリータ

猪苗代町梨木西 にあります 『梨の木』 0242-62-3814 のピザは絶品です

石釜で焼く工程が窓越しに覗くことが出来ます。

 

 

2件隣のケーキ屋さん 『ビルゴ』 こちらのケーキはどれもが美味しい。(一部食べかけでスミマセン)

必ず買って帰るのはケーゼ(右端)とベイクドチーズケーキ(左端)。

そのほかに焼き菓子やトリフチョコも種類がいっぱいあります  

贈答用には季節にあわせたパッケージがあり、今はハロウィーンかな そのセンスは です。

夏に行った時は相変わらず込んでいましたよ

結婚式のケーキとしてオリジナルの製作依頼が多く、店内は写真でいっぱいです。

 

 今回の震災で お気に入りのお店がたくさん津波で流されてしまいました。

せっかく再開したお店が、風評被害でなくなってしまうのは悲しすぎます  

 

 今日は土曜日なので、ランチを板橋さんが買ってきてくれました。

なんと 新米のはらこ飯弁当。大変美味しくいただきました

 

 

 

 

 

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県のお部屋探し事情

2011年10月07日 | その他

こんにちは。板橋です

今回はちょっと真面目に(?)不動産の記事で更新します

さて、タイトルについてですが、結論から申し上げますと・・・、お部屋は非常に少なくなっております・・・

というのも、ご承知の方もいらっしゃるかと思いますが、やはり先の3月11日の東日本大震災が原因で、被災された方々の転居が相次いだためです。

特に1DK以上の広めのお部屋がほとんどありません。

当社の管理物件でも、震災前は空室がちらほら見られた古めのファミリー向けマンションがあっという間に満室になってしまいました

単身者用の1R~1Kのマンション・アパートは比較的残っているのですが、築浅の物件や大手メーカーさん施工のものなどは人気があり、こちらもエリアを問わず、その多くが満室の状態です

 

また、お部屋探しのステップも震災前と後では大きく変わりました。

震災前は、気になった物件があったら、事前にそのお部屋の内覧をしてから申し込むのが一般的でしたが、震災後は、お部屋の空き予定が出た時点で、内覧せずに申し込む方が大幅に増えました

インターネットでお部屋の概要や写真は確認できるとはいえ、震災前まではとても考えられなかったことです。

 

それでは、物件がそんなに枯渇している中、どうすれば少しでも希望の条件に合うものを見つけられるのか?

それはいろいろな不動産会社に直接問い合わせることです(当然といえば当然ですが)。

基本的に不動産会社間では、物件情報を共有しているのですが、現在は上記のような品薄の状態のため、同業者から問い合わせがあっても紹介せず、直接、お客さんから問い合わせがあった場合にのみ紹介する業者さんも増えてきています。

インターネットやフリーペーパーに掲載されてないお部屋を紹介してもらえる可能性もあるので、お部屋探し中の方は試してみてはいかがでしょうか。

それでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ってました!

2011年10月06日 | 佐々木

最近日増しに秋めいて来ましたね

ところで秋といえば読書の秋やスポーツの秋など、色々な秋がありますが私が一番楽しみに

してるのが食欲の秋ですね

やっぱり食べ物がおいしい季節ですし、ついつい食べてしまうんですよね

(もちろんその分運動しますが

私が一番好きな秋の味覚が「はらこ飯」です

はらこ飯は亘理町の郷土料理で、醤油・日本酒・砂糖などで鮭の切り身を煮ます

そして残った煮汁を薄めたものでご飯を炊き、鮭の切り身と醤油で味付けしたイクラを

盛り付けてできあがりです

ご飯に煮汁の色が付いていて茶色いですが、味が染みていてとってもおいしいんです

おかずが無くてもこれだけで何杯もいけちゃいます

親戚が亘理町に住んでいるので、私も子供の頃から秋になると必ず食べてました

なぜ亘理町が発祥かというと、阿武隈川の鮭は古来有名で藩政時代は伊達藩主はもちろん

のこと、将軍家にも秋の味覚として献上されました。

これを漁獲するために阿武隈川河口の荒浜地区では地引網を仕掛け、一網に数百の銀鮭を

漁獲したそうです。そして大漁の時に漁師が振舞ったのがはらこ飯だといわれています。

そして独眼竜こと伊達政宗公が貞山堀の工事臨検の際、荒浜漁民が鮭の腹子をご飯に炊い

て献上したところ、貞山公はことのほか喜び、側近へ吹聴したのが、世に珍重せられるに至っ

た始めと伝えられています。

そのはらこ飯がこちら

我家でも今年初のはらこ飯を食べました

分かりにくいかと思いますが、本当にご飯が茶色いんです

切り身とイクラも味付けがしっかりされているので、本当に何杯でもいけちゃいます

味付けは家ごとに違うので、私も母の味付けを覚えたいのですが、中々実行に移せず…

でも必ず覚えたいと思います

ではまた来週

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ですね♪

2011年10月05日 | その他

日頃パソコンを使用しているせいでしょうか、久しぶりに書類を手書きして右腕が痛い齋藤です

 

先週の土日は天気も良かったので友達とお出掛けしてきました

土曜日は、以前 『ぐりぐりマッサージ』 をしてもらった所へ、またまた小野サンと一緒に気合いを入れてスッピンで

前回よりぐりぐり多めで痛さも倍増

施術前と後を比較すると、頬の部分がシャープになったのがハッキリと分かります

表情筋を使わないとすぐたるんでしまうそうです

コッソリ顔面体操せねば

マッサージ後、スッピンのままスーパーへ夕飯の買い出しへ

トマトのパスタを作ってもらう予定が…お腹が空きすぎてお弁当を買って自宅へ戻りました

その後はテレビを観ながら他愛もない話をしていた所へ共通の友達から芋煮(バーベキュー)のお誘い

急な話だったため、小野サンは不参加で土曜はそのまま解散となりました。

 

次の日、11時頃から始めるとの事でしたが、なぜか齋藤宅に12時にお迎えが来て、仙台市泉区の北西にある泉ヶ岳の麓まで1時間かけて向かい、かなり遅れての合流

到着した頃には芋煮も出来上がり、他の物はほぼ焼き終わって食べるだけ

狙ったようなタイミングで登場してしまいました

手渡された芋煮を食べ終わり、近くにバス釣りに出掛ける事に

大人4人・子供2人に対して釣り竿が2本…

始めに子供たちが挑戦

簡単に釣れちゃいました

その後…飽きてしまった子供たちと周辺を散策

何じゃコリャ~~~~と駆け出した子供たち

地面にいっぱいの栗です

無言で拾い集めてポケットに入れるのですが…屈んだまま歩くたびにポケットからポロッ

また拾ってポケット  落ちる  拾う  落ちる  拾う …

しばらく続いていました

何だか微笑ましい光景でしたが、風が冷たく体も冷えてきたので切り上げて帰ってきました。

夏はカブトムシがうじゃうじゃいるという事で、来年は昆虫採集決定

覚えていられるかな…忘れちゃいそう

 

思いがけず秋の休日を満喫した齋藤でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーメーカー

2011年10月04日 | 鈴木

秋本番!10月ですね・・・鈴木です。

 

以前、弟と車で出掛けコンビニに立ち寄った時の会話・・・。

弟:「なんか飲む?」

兄:「じゃあコーヒーで」

弟:「缶?」

兄:「パックのやつ」

買ってきたコーヒーは・・・

 

ギャグですか?昔から好きなんでOKなんですが・・・

普通は・・・

ドトールやスタバのコンビニバージョンのコーヒーを買わないかい?

 

 

日曜日に母親の誕生日プレゼントを買ってきました。

色々と悩みましたが・・・コーヒーメーカーにしました。

パナソニック製の沸騰浄水コーヒーメーカーです。

特色は粉はもちろん豆からでも全自動。淹れ分け機能付き。

商品説明を見ると・・・

【豆から全自動】挽きたてのおいしさ。

【淹れ方2通り】コクがあるリッチとすっきりマイルド。

【沸騰浄水機能】カルキを90%以上除去をする。

豆を砕く時の音はうるさそうですが・・・水洗いも簡単に出来るところも気に入りました。

 

コーヒーメーカーって色々な機能が付いたものがあるんですね。

デザインもおしゃれです。

コーヒーミル機能・・・みなさんご存知ですか?

ミル=焙煎されたコーヒー豆を粉砕するための器具だそうです。

リアルにミルク等を泡立てる機能だと思っていました・・・。

つまりコーヒーミル機能付きのコーヒーメーカーはカフェラテやカプチーノなどを作るものと思ってました。

そんな私にはこれがお似合いなんですね・・・。昔、給食に出てました。

 

昨日はちょっと早く帰らせてもらい母親の誕生会(食事会)をしました。

場所は【千房(ちぼう)仙台一番町店】 

 

なぜか誕生日にお好み焼きです。

一番町店は店員さんがカウンターの鉄板で焼き上げて各テーブルに持ってきてくれます。

テーブルには鉄板がありアツアツで食べれます!

 

豚玉&広島風お好み焼き。

 

豚焼きそば大盛。

太麺を2種類のソースで焼き上げる絶品焼きそばでした。

 

仙台には他にザ・モール仙台長町にもあるようです。

【千房(ちぼう)】おススメです。

 

もんじゃ焼き【ひょうたん仙台泉店】もおススメです!

サイドメニューも豊富だし・・・塩とごま油のドレッシングで食べるスティクサラダ最高です。

 

【作品】

泉ヶ岳で取ってきたドングリで子供とママちゃんが作りました

 

トトロ:ママちゃん作 お見事!!

耳はドングリの帽子部分をボンドで接着したようです。

コアラ:子供作 お見事!!

耳は松ぼっくりの皮?みたいな部分をボンドで接着!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝:ブログアップ60回目!

2011年10月03日 | 小山

行ってきました、安達太良山。

二本松ICから車で15分、朝日磐梯国立公園にも指定されており、

標高1,700m、日本百名山の一つでもある。

 

また高村光太郎の「智恵子抄」樹木の二人の節にも、その名がみえる。

智恵子は東京に空が無いといふ

ほんとの空が無いといふ

(中略)

智恵子は遠くを見ながら言ふ

阿多多羅山の山の上に

毎日出ている青い空が

智恵子のほんとの空だといふ

 

この青い空と紅葉を見に、いざ出陣!

今回もご一緒させていただくのは、登山デビューの際に

ご一緒させていただいたベテラン登山家のSさんご夫妻。

宮城野にあるSさん宅を午前9時に出発

東北道を一路二本松へ

今回も朝雨が降るなど、天気はイマイチか

しかし、二度目の登山とあり心は躍る

最初に国見SAでちょっと休憩

いつも朝食を取らない私のために、奥さまが味噌おにぎりを買ってくださった

暖かくて、シソの葉が味噌にぴったり、実においしい!ご馳走様でした。

順調に二本松ICを降り、最初に向かったのが、安達太良山登山の玄関口でもある

岳温泉。

この温泉街にある「本多食堂」でランチ

お店は11:30開店であり、私たちが到着したのは11:00

まだ暖簾も下がっていないが、快く招き入れてくれた

私と奥さまが注文したのは、天ざる

天ぷらはカリッと揚がりとても美味しい!あなどれない町の食堂!

ご主人は親子丼を注文。こちらも美味しいを連発。

サービスでだしてくれた漬物

こらがまた絶妙!とても美味しく頂きました。

奥さまが「帰りにまた寄るよ」と約束され、店を跡に。

車をちょっと走らせたら、あっという間に奥岳登山口

ここは安達太良エクスプレス(ゴンドラ)の乗車口

当初ゴンドラに乗り、山頂を目指す予定であったが山頂の天候は悪く

風も強く危険とのことから、馬車道ルートで登ることに

レストハウスで装備をし、いざ出発

レストハウスを出て、すぐ近くにあるあだたら高原富士急ホテル

残念ながら震災で給排水設備などが、壊れ閉鎖中。

後で聞いたのだが、来年取り壊し、再建築を検討中だとか...

登山道入り口、天気は生憎の雨であったが、雨もまた楽し!

はやる気持ちがなかなかおさまらない!

馬車道ルートは遊歩道もあり、周りの草木を見ながら、ゆっくりと

歩いて行くにはぴったりのルート

まずは記念撮影

遂先日購入したばかりのmont-bellのレインウエアーが早速活躍することとなった。

前回はゴルフ用のカッパを着用したが、さすがそれ用。機能は最高!雨もまた快適である。

山道はゆるやかな登りのため、このルートは初心者でも無理なく登れる。

途中、普段着で登山を試みたグループに遭遇。

びしょびしょになり、登山を断念し下山するとか。

ふと足元を見たら、スニーカー。

うん、降りたほうがいいよと心の中で呟いた。

 

途中草木を見ながら

 途中こんな景色も

紅葉には少し早かったようである。

少しは色着き始めているが、もう少しか

勢至平(せしだいら)ここから山頂に行くルートもあるが、

我々は山頂は翌日行くことにし、今夜の宿泊先である「くろがね小屋」を目指すことに

で、ちょっと休憩♪

しばらくすると温泉管理者と車両に大きく書いた車が

この先の温泉の配管を修理しているのだとか、ここにも地震の爪痕が

おっ、山小屋が見えてきた

いよいよ山小屋到着!

靴についたどろを洗い流し、中へ

初山小屋、ちょっと緊張

管理人の佐藤さんがストーブに薪を

二階からみるとこんな感じ

Sさんご夫妻は十数回ここに宿泊されている常連さん

久々に会う佐藤さんとの話も絶えません。

私はというと、まずは温泉♪温泉♪

このお湯は麓の岳温泉の源泉であり、単純酸性温泉で源泉掛け流しのためやや熱め!

しかし気持ちよすぎる!!

浴室の窓からの眺め

こんな景色を見ながらの温泉は、とても贅沢だ!

お風呂上り、早速食堂に向かいビールを注文し、佐藤さんとの会話を楽しむ。

奥さまも食堂に登場。おつまみの笹かまをご持参で、早速笹かまを頬張りながら

会話も弾む。

で、山小屋はどうなっているかというと、部屋は壁とカーテンのみで仕切られており

混んでいるときはもちろん相部屋。

私の部屋?!

枕元には先日francfrancで購入したランタン&トーチ

幸い私たちの他には、東京から一人で来られた方と2組であったため、

4人寝られる部屋を独占!

壁にはレトロなライト

今日着ていたウエアーはそく乾かさなきゃいけないので、ご覧の通り

夕食までの間、少しお昼寝

が、しっかり熟睡!「お待たせしました。夕食の準備ができました」の佐藤さんの声で目覚め

食堂へ。一般的に山小屋は食事などは提供しないんだそうだが、ここでは朝夕の二食付き。

夕食はカレーライスと決まっているのだそうだ。

実にシンプルで素朴なカレー!美味しい!

「おかわりどうぞ!」の佐藤さんの声につられ、しっかり二杯完食!

食後ワインを飲みながら、佐藤さんを囲み、しばし歓談。

地震のことや山のこと。とても楽しい時間を過ごし、

就寝前にまたもやひとっ風呂。

消灯は21:00なのだが、おそらく20:30には夢の中へ落ちたらしい...

朝食は6:00、なにの目覚めたのが、5:40!!

荷物の整理もしなくちゃいかんし、少しバタバタ...

「お待たせしました、朝食の準備ができました」と、なぜか奥さまの声(笑)

さすが、常連さんお手伝いもしていたようだ。

昨晩のカレーを撮るのをうっかり忘れていたが、朝食はご覧の通り

うん、いかにも山小屋ッて感じがいい!(いかにも山小屋というのは、私の個人的な思い込みだが)

温泉卵がいい感じで、ご飯をついついおかわり!

写真には載っていないが、奥さま持参の焼きたらこもおかずに加わる!

朝から食欲は旺盛だ!

出発前にコーヒーを飲みながら、今日の作戦会議

昨日の雨はすっかり止んでいるが、風が強い!

昨日の雨で草木も濡れているだろうから、今日もレインウエアーを着て出発!

管理人の佐藤さん

非常に温和な方で、初対面の私もファンになった。

山の紅葉も、あとわずか!3日もしたらガラッと変わるらしい。

そういえば、昨日よりも少し紅味を帯びてきてるかも。

一路、安達太良山頂上へ向け、出発。

小屋が段々小さく見えてくる。

雨は降っていないもの、物凄い風!ときおり突風が襲ってくる。

安達太良山は風が強いことでも有名だとか、しかしホントすごい風だ...

今回も我が登山隊の隊長である奥さま

さすが、ベテラン、寒さも予想し帽子も完璧。

いつも気さくで、面倒見がよく、私はよく可愛がってもらっている。

ただし曲がったことは大嫌い、一緒にいて気持ちいいし、姉さんって感じかな。

 

副隊長のご主人

とても気さくで優しい人柄。行き交う人、一人一人に声を掛けていらっしゃり、

人をほんわり温かくしてくれる。いつも笑顔と笑い声が絶えない大好きな一人である。

今日のルートは牛の背を経て頂上を目指す!

が、牛の背の近くまできたら、突風は相変わらずおさまらない!

牛の背の道は狭く、稜線を行くのでとても危険そうだ。

命あっての・・・少し引き返し別ルートで頂上を目指すことに

朝、靄がかかっていたが、徐徐に晴れ間もさしてきた。

絶景だ!

遂に頂上の真下に到着!

 山の上にまた小山があるような感じである。

その形から乳首山とも呼ばれている。

しかし、頂上制覇も突風のため安全第一!断念。

よく見ると

シーサーの置物が!一応奉納と記されていた

一応頂上をバックにパシャ!

頂上からは二本松の市内も一望できる

頂上を後にし、ゴンドラの山麓駅へ

 

しかし、強風のためゴンドラは休止...

ひたすら登山道を下りていく

仙女平分岐点をゴンドラ山麓駅へ向かう別ルートを下りていく

 

薬師岳に到着(あら目を閉じちゃってる)

そして五葉松平に到着

祠の後ろに釣鐘があり、登山の安全を祈念し鐘を打つのだとか。

(そんなことを露とも知らず、下山へと)

しかし、このコースはご夫妻も初めてのコースとかで、

岩場が多く、段差が大きい。

途中登ってくる人々とすれ違ったが、みなバテ気味だった。

下山でよかった!

しかし、ところどこにきれいな花が

昨日も撮った七竈(ななかまど)

なんとバラ科の高葉植物で、北海道や東北では街路樹として、よく植えられるのだとか。

ヒイヒイ言いながらも、やっと麓へ

ここはゲレンデのようで、すすきがあたり一面に

ゴールのレストハウスが見えてきた

またもやレストハウスでレインウエアーや靴を脱ぎ

遅めのランチに「本多食堂」へ

今日はカツ丼♪

またまたサービスで、食後に梨をご馳走になり、

汗臭くなった体を清めに、やってきたのが温泉街の一角にある「岳の湯」

日帰り湯がなんと300円!しっかり清めましたよ!

温泉街にはこんな看板が

沖縄県警の方々がいらしてたんですね。ホント遠いところありがとう!

ということで、一路仙台へ。

前回の那須岳に続き、今回も温泉を外すことのない一泊二日の登山でした。

またまた山の魅力にはまっていく自分を感じながら、次回の旅を既に

楽しみにしているのでした。

Sさんご夫妻、今回も本当にありがとうございました。

とても楽しかったです。次回も楽しみにしています!!!

 

オマケその1:今回はご夫妻の勧めで、トレッキングポールを購入し、早速使用しましたが

特に下りでは態勢を安定させてくれるし、実に有効!

これから登山をと考えていらっしゃる方、是非トレッキングポールを購入しましょう!

 

オマケその2:前回の茶臼岳登山のことをブログにアップしたのですが、Sさんがご覧になり

私の写真が全然無いと仰る。実は、その際ご主人が私の写真をいっぱい撮ってくださって

アルバムにしてプレゼントまでしてくださったのだ。しかし、プリントした写真は、ブログにアップできないと

説明したところ、今回は私のデジカメでいっぱい私を撮ってくださったのです。

ホントすみません、ありがとうございました。

ちなみにプレゼントしていただいた前回の茶臼岳のアルバムです。

 

いつもお二人には感謝、感謝ですm(_ _)m

 

オマケその3:私のブログアップも今回が60回目となりました。

たまに見てくださってる方からは、ゴルフばっかりしてんじゃんなどと言われておりますが、

記念すべき60回目が登山でよかったと思っています。

拙い文章で、いつもすみません。これからも、よろしくお願いします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の運動会

2011年10月02日 | その他

先日、朝のラジオ番組で運動会の話題が出ていました。

小学校時代の運動会で、徒競争の話題になり、順位により商品がもらえる話しになりました。

私の小学校時代も同じで、順位により大学ノート1冊か鉛筆1本が商品としてもらうことが

あり運動会が楽しみでした。

結構、私も足が速かったので、ノート・鉛筆をゲットすることが出来ましたが、相手がいること

なので大変でした。

あと物が少ない時代でしたので、スポーツシューズなどは1部の生徒が履いて、他の生徒

は足袋を履いて走りますが、すぐに脱げるので、裸足で走ることが多かったです。

他にもいろんな競技がありましたが、それでも怪我はしなかったです。

以上、昔の運動会でした。(昭和35年前後です。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする