姫キランソウ〔ヒメキランソウ〕南の島に自生している雑草です。
シソ科でアジュガ〔じゅうにひとえ〕の仲間ですが、皆さんが近くのあぜ道などで目にしているのはキランソウだと思います。
キランソウは別名、地獄の釜の蓋なんて物凄い名前をもっていますが薬としての効き目が素晴らしく病気を治してしまい地獄の釜に蓋をするという意味で名づけられたとの説があります。
キランソウとの違いは、ヒメキランソウの方が開花期間が長く〔2月~6月ころまで〕
花がやや大きくて葉の表面に産毛が少なくつやがあります。
キランソウは毛むくじゃらです・・・
改良なんてされていないと思いますがピンクや白の花もあって自然は面白いものだと感心しています。
石垣島などの島々の海岸に自生しているそうです。
同時に見比べないと何のことだかわかりにくいですね~
つまり同じ植物でも日本では色々な変異が産まれてきて面白いものです。
初めて名前を知りました~(^-^)
可愛い花の形ですね。
フイリゲンジスミレ、枯れたと思った株の根元から葉が出てきました。
まだ安心は出来ないと思いますが
ワクワクです!!
今年こそ花が見たいです。
雑草とは思えない可愛い花が咲くんですね。
昨日のレウイシアはなんとなくお色気がある?
色合いですね。
いつも珍しい花&木などを見させてもらって有り難うございます。
今の時期に田んぼのあぜ道などで紫の花を咲かせていますよ。
ヒメキランソウは暖かい島の生まれですが福岡ではそこそこ寒さにも強くて園芸的に価値のある植物です。
雑草なのに魅力的ですね。
フイリゲンジスミレは夏型のスミレみたいですね・・・
日本で野生化しているほどですから丈夫だと信じましょう。
キランソウの花の寿命は短いのですが、姫キランソウは長い間咲いてくれますから園芸植物として十分価値があると思います。
ただ南の島生まれなのでどこまで寒さに強いかはまだ確かめていません。
レウイシアは、不思議な色合いの花が多いですよ~
背が低く、横に広がっていくイメージがありますが。。
それにしても、地獄の釜の蓋なんて怖い名前ですね。
毒草?
地面を覆い尽くしてグランドカバーに最適なのですが、排水不良に弱い欠点があります。
砂浜育ちなので仕方がないですね~
今は利用されていませんが薬草らしいです。
こんばんは~
テンプレートが変わったんですね
素敵です
アジュガは我が家にもあります
見る見るうちに増えてくれて春にはキレイな
お花を咲かせてくれますが・・・
とても強いお花ですよね
グランドカバーにして楽しんでいます
姫キランソウ
とても愛らしいお花ですね
私は始めて名前を聞いたような・・・
お花も始めてみたような・・・
そんな感じがいたします(*^_^*)
このお花もグランドカバーにいいかも・・・
OKですか?
ランナーで殖えて繁殖力はいいですね~
もっぱら鉢栽培で露地に植えたことがないので今年は試してみることにします。
石垣島などでは一年中咲いていると聞いたこともあります。