葉っぱに現れたチューリップのウイルス症状です。
葉に出るなんてチューリップでは珍しいですね~
チューリップのウイルス症状は花に現れます。
模様の形からモザイク病と呼ばれる事も・・・
この花は、赤の色素が抜け落ちてこんな模様に・・・
毎年、症状が激しくなっていずれ成長しなくなります。
接触感染して広がるので見つけたら処分する事をお勧めします。
球根の生産地では、花を咲かせて病気の確認をした後に花を摘み取って球根の肥大を促します。
※ マリリンやフレーミングパーロット等は病気じゃなくてもよく似た模様になります。
華しぐれに蕾がついてきました。
長日じゃないと花芽分化しないようです。
華しぐれ、楽しみですね~(^^)
しまいますね。
ウイルスは人間ばかりではないんですね・・・
華しぐれ咲くのが楽しみです。
白のペチュニアとても素適(* ^-^)ノ♪
綺麗だなぁって・・・
病気だったんですね。
病気を見分けるのは難しそうだなぁ。
博多の華さんの所で教えていただけるので
助かりますね。うどんこ病とかは分っていましたがウイルス病があるんですね。
家の庭にもチューリップの芽が雪の下の空洞に見えてきました。
模様なんだか何なんだか、パッと見これじゃぁ分からないですね!
↓モニターの苗、3種類ですね!了解しました♪
こちらの住所などは どちらでお知らせすれば宜しいですか??
2こ前の記事のメールフォームで大丈夫ですか?
柄だとばっかり
でも私は今年はチューリップないです
水仙の方がほったらかしでも増えるので去年は水仙を買いました。
花も病気ウイルス知らない人が多いと思います
私もクリスマスローズ買い始めて最初は花を見て買ってました
病気だとも知らずに買った苗もあったと思います
今はあれれと思う苗は絶対に買いませんし自宅の苗はおかしいものがあると見つけた場合は葉をすぐにカットしてしまいます
これもここで凄し勉強になって良かったです
ありがとうございます。
gooのブログのコメント読みました
届くのを楽しみに待ってますから。
模様かなと思ったら病気ですか。
このお花も部分も??ウイルスなんですか?
この模様だとかえって面白いみたい(苦笑)
↓白いペチュニアも清々しくて綺麗ですよ。
私のように白い花が好きな人もいるでしょうから、朝倉ろまんホワイトも売れると思いますよ。
モニターに応募させてもらいました。
目が飛び出るほど驚いちゃいました
これは、しっかり観察しないと駄目ですね
勉強になりますー
↓↓月曜日が基本お休みです
なので、月曜がありがたいです
ウイルスは他の病気と違って、処分するしかないっていうのが悲しいですよね。
球根の産地では、花を咲かせて病気の検査後は、摘み取って川に流したりするそうです。〔観光のために〕
今はどうかな?