ブンカーの建設は一段落したので、本命のヒコーキモデルを始める。
昨年から、イギリス、ドイツの超有名機を作ったので今度はフランス機にする。在庫(主にエレール製)はいろいろあるけど今回はコードロン C.714を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/da180dfc4bd699b3c4e79db53b625105.jpg)
使用キットは(もちろん)エレール(上)とポーランドのREFLEX製の物(下)。先に買ったのはREFLEXのやつで、当初はSEMRみたいにHELLERの金型を使ってると思ってた。その後別件でネットの資料漁ってたらREFLEXのキットとHELLERのキットは別物と分かって、最近になってやっとヤフオクでHELLER版を入手した次第。
で、キットの内容だけど、HELLERのもかなり古そうな感じ。もともと木製の機体なので表面にはパネルラインとかほとんどないので問題なし、必要なディテールはちゃんとある。問題はREFLEXのキット。全体的にHELLERの劣化コピーみたいなキットでパーツ割は全く同じに見えるが細部がことごとく省略されてる。なんとキャノピーにはフレームのモールドが無い!おまけに成型時に金型がズッコケてたのか主翼上面パーツが(パーツの)上下面で1mm以上ずれてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/89/c065a5db6958560995085e76da72369b.jpg)
↑右がREFLEXのパーツ、左のグレーのパーツはHELLERの。最初にこれを見た時は"これは組み立てられない"と思った。今回はHELLERのキットもあるし資料も少しはあるので何とか補修してみるつもり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/215765bf9388c099835ec99ed6cbd6b9.jpg)
↑主要パーツを修正中の図。共通の修正箇所は補助翼の平面形と主翼下面のガンポッド(?)側面形状、コクピット左側の円形パネルの位置など。それに加えてREFLEXのキットはフラップが無いので再現が必要。
キャノピーはクリアバックスのフランス機用があるので(キャノピー欠品のD.520用に大昔買っておいた)、少なくともREFLEXキットのパーツは使わなくても済む。
難関はやたら開口部が広いコクピットかな?
ところで、C.714(資料によってCR.714)の名称は"Cyclone"らしいが(これも資料によってあったりなかったりするので公式ではないのかも)なんて読むのかわからん。英語読みなら"サイクロン"だろうけど...
|
|