イザナギがまず脱ぎ捨てたのが「御裳」です。これを<ミモ>と読みます。宣長は、これに付いて「裳<モ>」は女性の着る物で男性の物として使用されてはおらず、その為がどうかは分からないが、日本書紀には「御裳」は見えないと説明があります。しかし、これは昨日載せた「江馬 務」の絵から考えられるのは
御帯の下にあるスカートみたいなものが「御裳<ミモ>」で、刀などを装着するための衣服を、どうも呼んだのではと私は思っております。なお、法隆寺の五重塔や薬師寺の三重の塔や吉備津神社の拝殿の屋根に見られるような裳階<モコシ>からもそうではないのかなとも思うのですが、どうでしょうかね????