雄略の時か倭が全土を統一したと「宋書」に見えると書きましたが、「日本書紀」には、特に、吉備国の衰退が3段階に分かれて書かれております。その一を今日は・・・
雄略の七年八月のことです。当時(480年頃か??)吉備国から舎人(天皇の役人)として都に出ていた「吉備の弓削部の虚空<オオソラ>」が、たまたま、故郷の家に帰っていたのです。ところが、吉備の王「下道臣 前津屋<サキツヤ>」は、虚空を1カ月も都へ出て舎人として働くのを許さなかったのです。そこで、雄略は家来「身毛君丈夫<ミケノキミマスラオ>」を吉備に遣して連れ戻したのです。その虚空が天皇に
「前津屋は少女を天皇の人にし大女を自分と人とて競ひて相闘わせ、乙女が勝てば刀を抜いて殺し、また、ある時は小さな鶏を天皇に見立て、その毛を抜き羽を切り、大きな雄鶏を自分として、その足に金属製の爪を付けて戦わし、もし小鶏が勝ならば直ちに刀を抜いて切り殺してしまっています。」
と申し上げます。それを聞いた雄略は怒って、物部の兵士三十人を遣わして前津屋とその一族を七十人を誅殺してしまいます。
まあ、ここらあたりの記述には「雄略」の兵士が如何に強かったかということを言うために、数字をごく少な目には書いていますが、実際は、もっと大勢の兵士を派遣して、吉備で激戦が展開していただろうとは考えられます?? どのような戦闘であったということは記録に残っていませんが、同じ備中での秀吉の高松城の戦いよりもっと長期にわたって戦いが繰り広げられていたのではと・・・吉備には刀という強い見方がおったのですから・・・
まあ考えられるのは、「雄略」が派遣した物部氏は組織された軍隊でしたから相当な戦闘能力は持っていたと考えられますが、そんなに三十人ほどで、簡単には勝てる吉備の軍勢ではなっかったと思われます。場所や時期など詳しいことは分りませんが、この戦いはあの「水攻め戦法」ではなかったはのは確実です・・・
歴史家は誰も言ってはくれないのですが、この戦いが日本歴史上の第一回目の「天下分け目の合戦」だったのではと私は思っていますが
雄略の七年八月のことです。当時(480年頃か??)吉備国から舎人(天皇の役人)として都に出ていた「吉備の弓削部の虚空<オオソラ>」が、たまたま、故郷の家に帰っていたのです。ところが、吉備の王「下道臣 前津屋<サキツヤ>」は、虚空を1カ月も都へ出て舎人として働くのを許さなかったのです。そこで、雄略は家来「身毛君丈夫<ミケノキミマスラオ>」を吉備に遣して連れ戻したのです。その虚空が天皇に
「前津屋は少女を天皇の人にし大女を自分と人とて競ひて相闘わせ、乙女が勝てば刀を抜いて殺し、また、ある時は小さな鶏を天皇に見立て、その毛を抜き羽を切り、大きな雄鶏を自分として、その足に金属製の爪を付けて戦わし、もし小鶏が勝ならば直ちに刀を抜いて切り殺してしまっています。」
と申し上げます。それを聞いた雄略は怒って、物部の兵士三十人を遣わして前津屋とその一族を七十人を誅殺してしまいます。
まあ、ここらあたりの記述には「雄略」の兵士が如何に強かったかということを言うために、数字をごく少な目には書いていますが、実際は、もっと大勢の兵士を派遣して、吉備で激戦が展開していただろうとは考えられます?? どのような戦闘であったということは記録に残っていませんが、同じ備中での秀吉の高松城の戦いよりもっと長期にわたって戦いが繰り広げられていたのではと・・・吉備には刀という強い見方がおったのですから・・・
まあ考えられるのは、「雄略」が派遣した物部氏は組織された軍隊でしたから相当な戦闘能力は持っていたと考えられますが、そんなに三十人ほどで、簡単には勝てる吉備の軍勢ではなっかったと思われます。場所や時期など詳しいことは分りませんが、この戦いはあの「水攻め戦法」ではなかったはのは確実です・・・
歴史家は誰も言ってはくれないのですが、この戦いが日本歴史上の第一回目の「天下分け目の合戦」だったのではと私は思っていますが