沖永良部島産の新コーヒー
新製品開発祝賀会に出席
やりました。私たちの地域づくりの仲間であるノアコーヒーの『東さつき』さんがついに新コーヒー『和の極』を開発し、1月29日霧島市で全国に向け記者発表し、その祝賀会が霧島市で開催されました。
10年以上沖永良部島で国産コーヒー栽培し、苦節を乗り越え今では600本を栽培する国産先頭を走る国産コーヒーの栽培、焙煎、販売を手掛ける東さんが国産栽培の強みを生かすため『コーヒーの果実を丸ごと焙煎』するという『独自の技法』を編み出し『特許を出願』、新商品の販売を始めることになりました。
実質的に国産コーヒーの先駆者としての地位を確立したものと思います。
この新製品は、鹿児島県産のコーヒー豆を独自の技法で焙煎することで、『血管の機能改善につながる成分トリゴネリン』を多く含んだコーヒーとなることが、鹿児島大学農学部の鍛冶屋勝子講師の分析結果で裏付けされ発表されました。
鍛冶屋講師は、桜島大根にこのトリゴネリンが多く含まれていることを突き止め、世界的に注目を集めた方です。
このトリゴネリンは、通常の焙煎方法ではその成分はほとんどなくなってしまうそうですが、東さんは、『丸ごと焙煎』することでトリゴネリンを失うことなく通常の40倍を維持した焙煎方法を開発したのです。すごいことです。まさに、世界に発信できる国産コーヒーの先駆者が誕生したのです。
血管の機能を改善する健康にいい『機能性珈琲』。祝賀会は、東さんの開発の協力者やファンが多数招待され集まりました。このコーヒーは霧島市のノアコーヒーやインターネットで購入することができます。今後の販売が期待されます。
かごしまシニア応援ネット http://www.kagoshima-seniorouen.net
移住ナビ http://www.kagoshima-iju.com/
かごしま‟しま”のサポーター http://www.shima-supporter.com