よかど!鹿児島

企業家交流協会のモノづくり、人づくり、地域づくりのための支援活動や鹿児島の魅力などについて情報提供していきます。

鹿児島での活動・・・動き(9)

2008-10-30 20:10:10 | 鹿児島での活動

・鹿児島で第一線の経営者を「出前講義」方式で派遣しています。

 

・今回は、和歌山県の「(株)寿精密」の米倉廣幸社長に講義をお願いしました。

 

 

講師派遣先は、阿久根市の「鹿児島県立鶴翔高校」でした

 

株式会社「寿精密」は、超精密・高精度な金型の設計製作から試作、量産、溶接、組立加工まで、高い技術能力・設備力で経営されている和歌山県に本社のあの企業で、米倉社長が1986年に27才で創業されたものです。

 

現在は、和歌山県に本社、鹿児島県さつま町に工場(50名)、中国(800名)とタイ国(200名)にグループ会社を設立されております。

 

当日は、鶴翔高校2年生150名に対して、「働くということはどういうことか、社会人とは」というテーマで、自分の経験を踏まえ、講演されました。

 

        

       米倉社長の講演の様子              鶴翔高校生の皆さん

 

○講演内容(概要)

 

・家が裕福でなかったので、高校を卒業後「製造業の社長になる。」という目標を立て、大阪の中小企業に「5年間は辞めない、給料は安くてもいい、仕事を教えてもらう。」との条件で勤めた。

・友人のほとんどが大学に入ったが、爪に油を滲ませて一生懸命働いた。7年働いた時、鹿児島出身の社長から「鹿児島工場の立ち上げ」の声が掛かったので、自分の独立の際に支援して頂くと言う条件で、2年間勤めた。

・1986年、27才で現在の会社を創業し、今に至っている。目標は達成した。次の目標は、「社員を豊かにすること。」だ。

 

・人生は、「目標をつくる。」ことが大事だ。それも「正しい目標、誰が見てもいい目標と言われる目標をつくる。」ことだ。

・自分の目標を立てたら、見方の違う、いろんな人の意見を聞くことが大事だ。そして、考える時間をおいて、いろんな情報を分析することだ。

 

・企業が求める人材は、「正直な人」を望んでいる。

売上げ10兆円、30万人の社員を抱えるパナソニックは「スーパー正直な人」を求めている。

・「嘘を恐れている。」のだ。例えば、工場で不良品を作り、本社に黙っていて、お客さんがその製品でけがをすると、企業全体がダメージを受けることになるからだ。賞味期限をだました「吉兆」の例をみても、その意味はわかると思う。

 

・就職したらどうするかだが、「徹底的にパクル。真似することだ。」 

机の片づけ方、上司への挨拶の仕方を真似る。モノづくりを真似る。良いことは真似る、一番最短でものを覚えられる。

・私の同業者は真似が出来なかったので駄目になった。組織力・開発力のある大企業の真似をする。答えを見ると、後でプロセスは理解できる。

 

・ソウルオリンピックで、背泳ぎの「鈴木大地」は金メダルを取った。

彼は、事前にプール、水温、水質、天井の色などを下見し、30m潜る金メダル候補が気が弱い性格の人だとの情報を得て、奇策にでた、当日は潜りをそれまでの25mから30mにし、ライバルに動揺を与え、ゴールタッチを有利にするために爪を伸ばしてゴールに突っ込んだ。彼は人事を尽くして天命を待つではなく、見事金メダルを分捕った。

・第二次大戦では、日本最優秀と言われた士官学校の教官が、学生に「お前らのレベルでは戦いに勝てるはずがない」、「まずやってみろ。失敗を恐れるな!」と叩き込んだ。

 

・人生は「失敗を恐れてやらない。」ではだめだ。「失敗してもいいから、やってみることだ。」

・何もやらないと変わらない。まずやってみることが大事だ。 

 

・まだ50歳の米倉社長の講演を私も聞きました。目標を立て、自分の夢に果敢に挑戦され、目標を達成されたとのこと。実現までは大変な苦労もあったと思うが、淡々とした話しぶりに非常に感銘を受けました。

 

かごしま企業家交流協会

◇ http:// www.kagoshima-kigyouka.com

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の魅力・・・黒豚(1)

2008-10-28 10:40:54 | その他

・鹿児島の風土が育んだ“質と味”の黒豚

 

・おいしい健康食材としての黒豚のしゃぶしゃぶ食べました。

                           

当協会の会員企業の浜松市の社長が、友人企業の2人を伴い鹿児島に来られました。声を掛けて頂き、10月25日、土曜日の夜に食事を一緒にしました。

 

場所は、天文館の黒豚のしゃぶしゃぶで有名な「あぢもり」。焼酎は持ち込みで鹿児島焼酎「こいじゃが」(鹿児島酒造(株))。まさに取り合わせのいい焼酎です。

 

料理は、今から600年前に、中国から琉球王国に渡り、そこから鹿児島に伝わってきた黒豚のしゃぶしゃぶ。鹿児島黒豚は鹿児島の誇るブランドの一つです。

 

 

                                   

 

 

鹿児島の特産サツマイモで育った鹿児島黒豚は、さっぱりした食感があり、肉質は歯切れがよくて、しかも柔らかく、食べると独特の小味があります。

 

しかも、豚肉は、動脈硬化の原因となるコレステロールの値も低く、内面から細胞を丈夫にするタンパク質も豊富だといわれており、おいしい健康食材です。エネルギー代謝や神経の働きに関係するビタミンB1も牛肉の10倍含まれているため、十分に摂取すれば更年期にありがちな疲労感やイライラにも有効です。そのうえ鹿児島黒豚は、白豚のランドレース種と比べ、脂肪酸中の不飽和脂肪酸の含有量が、およそ1.6%低いといわれ、まさに「おいしい健康食材」です。

 

浜松から来られた2人の社長さん方も、焼酎飲みながらの、黒豚しゃぶしゃぶには大満足でした。一気に天文館と黒豚のファンになって頂きました。

 

  かごしま企業家交流協会

◇ http://www.kagoshima-kigyouka.com

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島での話題・情報・・・(4)

2008-10-24 09:25:47 | 鹿児島の話題・情報

・鹿児島県霧島市にある「トヨタ車体研究所」の宮村 憲一社長の講演での情報です。

 

 ・鹿児島が自動車産業に参入するためのトリガーは何か?(2)

 

この講演内容は、今年8月に開催された鹿児島自動車関連産業ネットワークの第3回総会での講演記録(4/4回提供分)です。

 


 3)参入ポイント(オンリーワン技術の開発)

 

 このように、自動車業界に参入するということはかなり難しいが、まずは、小さい部品で良いので、オンリーワン技術を持つことが大事と考えられる。

 

 例えば、宮崎のニチワ(ウエルドナット)、大阪のハードロック工業(ナット)、神奈川のファインパーツ(小径ネジ)と、オンリーワン技術で成功している会社である。これらのオンリーワン技術は、シーズというよりも、どちらかと言えば、ニーズが起点となっている場合が多く、ニーズをいかにキャッチするかが勝負の決め手となっている。

 

 情報化時代の今、インターネット等を通じ、様々な情報は飛び交っており、返って、情報を見逃している場合が多いのではないだろうか。そのため、必要な情報をきちんとキャッチし、キャッチした情報に対して、勇気を持ってアプローチすることが大事であろう。

 

 なお、技術力を高めるにあたってはいきなり大きなものを狙うのではなく、まず、トリガーとして2次、3次のメーカーと組んで小さな部品からでもオンリーワンを達成し、それからだんだんと集積技術に到達することが大事だと思われる。

 

 自動車で成功するためには、間違いなく3~5年の時間がかかる。その時間を我慢できるかどうかという、経営のリソースの問題があるが、産学官で共有していくことが大事ではないか。

 

 

4)参入へのアドバイス(量産体制の確立)

 

残念ながら、鹿児島の企業では1~2個はつくれるのだが、10万個になるとお手上げという会社が少なくない。しかし、自動車は世界で7千万台を作っている。つまり、自動車業界に参入するのであれば、1個1円のものでも、10万個つくれば、100万個つくれば、7千万個つくれば、どうなるのかということを考え、数に対する恐怖心を除き、数に対する執念、量産をやることへの執念を燃やして欲しい。 

 

 確かに、量産には数の怖さというものがあるが、アイシンのTバルブ、リケンのピストンリング等の事例のように自動車会社は、取引先が災害に遭っても絶対見捨てたりせず、リカバリーしてくれる。

 

 

 5)最後に

 

 ○与えられるものは一つもない。自ら取りに行くことが大事!

 ○エンジニアリング、エンジニアの踏襲を!

○エコドライブで!   

 

5秒間で20㎞/hまで加速すれば、燃費が12.5㎞/❘から16.0㎞/❘にあがると言われている。自動車業界に参入するといっても、急にアクセルをふかさない、ということが大事であろう。

 

 

かごしま企業家交流協会

 ◇ http://www.kagoshima-kigyouka.com 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島での情報・話題・・・(3)

2008-10-23 09:28:27 | 鹿児島の話題・情報

 ・鹿児島県霧島市にある「トヨタ車体研究所」の宮村 憲一社長の講演での情報です。

 

・鹿児島が自動車産業に参入するためのトリガーは何か?(1)

 

この講演内容は、今年8月に開催された鹿児島自動車関連産業ネットワークの第3回総会での講演記録(3/4回提供分)です。

 

 

1)参入タイミング(モデルチェンジに伴う部品の発注時期)

 

 自動車の開発は、IT技術を基盤に「多様化」「スリム化」「スピード」の3つのキーワードで大きく進化してきている。

 

 例えば、「スリム化」では、IT技術のおかげで、設計変更件数が60%減。工数が30%減。

 

「スピード」ということでは、CATIA、CAEの導入により、実際の車をつくらなくとも、データの中であれこれ検討できるデジタルファクトリー、デジタルアッセンブリーが可能になり、また、CADCAMのデータからそのまま型作成が可能になったため、従来、デザイン決定から27ヶ月かかっていた開発が、10~18ヶ月で完成するようになってきている。

 

鹿児島県としては、CADCAMへの移行がトリガーとしてあるのではないか。今は日本で行われている自動車開発が、世界中で行われかつ世界同時立ち上げという方向に向かっている。そのためには産学官共同で人材育成を進めることも大事ではないか

 

一般論として、自動車業界に参入するタイミングは、モデルチェンジの時と言われている。

 

ただし、モデルチェンジのラインオフ(工場のラインから完成車がでる)30ヶ月前に重量、目標原価が決定。20~24ヶ月前に具体的な見積行為発生。つまり、デザインが決定するよりもはるか前に、受託メーカー、モノの値段、重量が決定している状態となっている(フロントローディングはここまで進んでいる)。

 

 

 2)参入ターゲット(調達の現状)

 

 部品の調達権限は、本社の調達部が持っている場合が多い。つまり、我々のターゲットは、愛知(トヨタ)や関東(日産)にいることとなる。

 

 調達は、ほとんどの場合、非常にフェアなコンペで、勝つのは、ほぼ間違いなく最も安い会社。そのため、鹿児島の企業も「1円でも安いモノをつくろう」というところに傾注していかなければならない。

 

コンペに参画するためには、調達権限のある担当者に認められることが大事であり、認めてもらうためには、技術営業が必要と考えられる。なぜなら、今のフロントローディングの中、主な商談相手は技術屋であり、技術屋が誰と話をしたいかというと、モノづくりが分かっている人と話をしたい(SE=サイマルテイ二アス・エンジニアリング)と考えているのである。

 

また、“設計とつくるところ(製造、下請け)が一緒になって、「1円でも安いもの」「1gでも軽いもの」「少しでも良いもの」を作りたい”というのが、自動車業界の常識であり、つまり、SEによって軽量化、コストダウン等を提案しうる技術営業ができる会社が求められている。絶対条件ではないが、さらに、デザインイン(開発段階から開発部隊を派遣し、クライアントと一緒になってパーツ設計を行う)ができる自動車産業への参入にとって有利となるだろう。そのためには、設計、技術屋を自社で抱えていることが必要である。

 

 なお、コンペに勝つためには、コンペティター(競合相手)の実力を知ることも大事。価格勝負のコンペにおいて、競合相手に直接聞いたとしても値段を教えてくれるはずもなく、相手が、大体いくらぐらいで作ってくるのかを予測する技術も重要となってくる。

 

 

 かごしま企業家交流協会

◇ http://www.kagoshima-kigyouka.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島での話題・情報・・・(2)

2008-10-22 13:31:23 | 鹿児島の話題・情報

・鹿児島県霧島市にある「トヨタ車体研究所」の宮村 憲一社長の講演での情

 報です。

 

・開発現場から見た今後の自動車産業の動向(その2)についての報告です。

 

 

この講演内容は、今年8月に開催された鹿児島自動車関連産業ネットワークの第3回総会での講演記録(2/4回提供分)です。 

 

○今後の自動車の開発トレンドとそのトレンドを支える技術的背景

 

 

3)環境問題

 

○地球温暖化が非常に大きな社会問題となっている中、自動車業界においても、カーボンニュートラルの視点から、バイオプラスティック等による植物材料の活用が図られている。

 現在、サトウキビ、トウモロコシは食料に直結するために少しトーンダウンしているが、ケナフという材料が、注目を集めている。ケナフは、「非常に細かい繊維」と「(繊維分以外のところから)リグ二ン」が採取可能で、リグニンは、硬化させ、プラスティック材料にしようとする動きが始まっている。

技術的背景:ナノファイバー技術を活用することで、300メガパスカルという強度を目指すプロジェクトが展開中。

 

 

 

4)車の進化(運転支援・安全支援)

 

                  

                       トヨタ車体研究所(霧島市)

 

              

○自動車事故による死亡者数が1万人から6千人に減少したのにも、技術革新が  貢献していると考えている。

○テクノロジーで室内空間や歩行者を守る試みが継続。技術的背景:1台あたり約5000万のコストがかかる実車での衝突実験をしなくとも、3DCAD、CAEの導入により、予測可能な領域が拡大。

○加害性の低減(歩行者保護)が強化。技術的背景:車にぶつかった際のダメージを吸収できるボンネットを開発。

○居眠り防止をはじめとする予防運転機能が拡充するだろう。技術的背景:3DAD、CAEに加え、電子制御技術、センサー技術により進化中。

 

 これらの4つのキーワードとともに、自動車産業は大きく変化していく。

 

鹿児島県の産業界においては、これらの変化に対し、産学館で知恵を出し合うことで、新しいアイディア、オリジナリティを創出し、鹿児島で何ができるのか、戦略を立てることが大事であろう。

 

  例えば、材料を征するものが技術を征すると言われているように、鹿児島に優位性のあるケナフ(南国の植物)、杉、竹やシラスといった材料に着目した切り口や、ハイブリッド、燃料電池、電気自動車へと移行していく過程で発生が予測される暖房の熱源(従来エンジンの熱で暖めていた暖房は、モーター化することにより別の熱源を持つ必要が出てくる)に着目すれば、ヒートマネージメント、熱交換技術というのも、一つの切り口となるのではないだろうか。

 

かごしま企業家交流協会

◇ http:// www.kagoshima-kigyouka.com

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の話題・情報・・・(1)

2008-10-21 12:00:28 | 鹿児島の話題・情報

・鹿児島県霧島市にある「トヨタ車体研究所」の宮村 憲一社長の講演での情報です。

 

・「開発現場から見た今後の自動車産業の動向」(その1)についての報告です。

 

 この講演内容は、今年8月に開催された鹿児島自動車関連産業ネットワークの第3回総会での講演記録(1/4回提供分)です。 

 

 

                

                   宮村憲一社長の講演の様子

 

○今後の自動車の開発トレンドとそのトレンドを支える技術的背景

 

トヨタ自動車では、9月に軽自動車よりも小さい自動車を発売することとなっているが、自動車は“低燃費・小型化(ダウンサイジング)”へ移行していくと予測される。

 

自動車の将来を知るためには、“エネルギー”“軽量化”“環境”“車の進化(運転支援・安全支援)”が4つのキーワードとなってくる。

 

 

1) エネルギー

 

○ 電池が今後のキーパーツとなる。

○ トヨタはニッケル水素をリチウムに換えることを発表しており、間違いなく移行する

  だろう。

○ トヨタは新原理の電池の開発着手も表明しているが、今後は、電池メーカー、自

  動車各社総出での電池開発が加速するだろう。

 

技術的背景:現在イオン交換の媒体である液体を固体化する動きがある。

 

 ○ 酸素と水素の化学反応を利用し、排出物は水だけという燃料電池(フューエルセル)は、今後、世界の自動車の大半を占めるようになるだろう。技術的背景:セパレーターの開発、機密性が高く軽量な水素タンクの開発が進められている

 

○ トヨタは2020年ビジョンで、全車型へのハイブリッド搭載を標榜している。

 

技術的背景:100vの電源でハイブリッドを充電しようというプラグインハイプリッドの研究開発が展開中。 ※いずれにしろ、エンジンはいずれモーターに変わり、このモーターも誘導モーターが主となると考えられる。

 

 

 2) 軽量化

 

○ 車両1台100㎏の重量減が約10%の燃費改善に繋がると言われている中

  車の小型化・軽量化(=ダウンサイジング)というのは、今後の大きなトレンド。

 

技術的背景:CAE、三次元のCADにより、設計技術が高度化。従来60㎏~80㎏といった車体の鉄の強度が、100㎏~150㎏が主流となってくるだろう。車体材料として、非鉄金属(アルミ、マグネシウム、カーボン)が活用されてくるだろう。

 

「トヨタ車体研究所」 会社概要

■ 資本金  3.03億円 

■ 代表者取締役社長  宮村憲一

■ 従業員数 260名(男238名・女22名)                        

■ 売上高  37億53百万円(平成19年度実績)                       

■ 事業内容 ・自動車ボデー・ボデー部品の設計・試験・評価

                      ・自動車部品・付属品の試作・製造及び販売 等

 

 かごしま企業家交流協会

◇ http:// www.kagoshima-kigyouka.com

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生から見た企業へのメッセージ・・・(3)

2008-10-20 11:23:11 | その他

 高校生から見た企業へのメッセージです。 

 

 鹿児島の就職状況の改善が必要である。と考えている鹿児島情報高等学校の学生さんからのメッセージです。

 

今回も、鹿児島大学が9月に実施した「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業」に参加した学生さんです。

 

今回は、情報システム科1年生の中間隆志君です。

 

                                

 

「鹿児島の企業」と聞くと、「大きな企業・進んだ企業」というイメージはあまり湧いてこないようです。

 

 確かに都市部の企業と比べると地味な企業が多いのかもしれませんが、僕らが地元の企業についてあまり関心がないというのが、最も大きな要因だったと思います。 今回話をしてくださった方々のおかげで、鹿児島にある素晴らしい技術を持った企業と、とにかく無関心な僕らの恥ずかしさを教わることができました。前でも少し触れましたが、青木さんのお話でも、若者世代の困った点をいくつも見せつけられました。この場で気づかせていただけたのですから、少しでも早く意識を変えて、皆さんのような世代の方々を安心させられる新人となれるようにしたいと思います。

 

 県内への就職については、先日偶然ですが「県内の求人率は変わっていないが、県外からは増えている」という話を聞きました。その時は「へぇ、良かったな」程度にしか思っていなかったのですが、いま改めて反芻してみると少々問題があるようです。もう新人はいらないほど人材が十分なのか、それともこれ以上雇う余裕がないのか。いずれにしても、鹿児島の若者はどんどん県外へ流れてしまうような状況のようです。

 

 鹿児島の企業のアピール(高校生に関心を向けるようにすることも含めて)と、就職環境を整えていかなければならないように思います。

 

 かごしま企業家交流協会

◇ http://www.kagoshima-kigyouka.com

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生から見た企業へのメッセージ・・・(2)

2008-10-17 11:09:15 | その他

・高校生から見た企業へのメッセージです。

 

・学生にとって実践的な知識が必要である。と考えている鹿児島情報高校の学

 生さんからのメッセージです。

 

今回も、鹿児島大学が9月に実施した「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業」に参加した学生さんです。

 

 

今回はプレップ科1年生の笛田千賀さんです。

 

                        

 

将来社会に出て、モノづくりに携わる仕事がしたい人にとって、大切なのは知識だけではないと思う。

 

 勿論、知識も多ければ多いほど役には立つのだが、それよりも不可欠なのが、実践的知識である。

 

ところが学生は、実習の授業を受けることはあるものの、校外に出て、企業や工場で行う実地研修はそうそうない。 それは、私達学生が自ら進んで、実地研修ができる環境(夏休みに募集している体験活動や、市・県、あるいは県内の企業主催の講習会等)に飛び込んでいかないことも一因である。

しかし、そのような環境が用意されていないことも大きな原因ではなかろうか。 確かに、実地での訓練を全くしていない学生が工場にやってきて、見学や軽い体験活動を行えば、仕事の邪魔にはなる。

 

このままでは鹿児島の技術者のタマゴの実践的知識は衰えるばかりだ。これは私の理想に過ぎず、大人達にとっては「何も知らない学生のくせに生意気な」と思われることなのかもしれないが、

 

できるならば、都内のようにもっと共同開発や、工場見学などができる機会を増やしてほしいと思う。

 

 かごしま企業家交流協会

http:// www.kagoshima-kigyouka.com

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生から見た企業へのメッセージ・・・(1)

2008-10-16 11:10:43 | その他

・高校生から見た企業へのメッセージをお送り致します。

 

・鹿児島情報高校の学生さんからのメッセージです。

 

かごしま企業家交流協会では、3ヶ月に1回広報紙を発行しております。

 

10月号発行から「第1回私達の意見」・・・学生から見た企業へのメッセージ・・・というコーナーを設けました。

 

今回は、鹿児島大学が9月に実施した「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業」(かごしま企業家交流協会も事業協力しております。)の中で、当協会の会員企業である(株)ウイングテックコーポレーションの青木康博会長と鹿児島の地元企業である水素エネルギー開発研究所の渡邊賢弐社長に講演を戴いた後に、受講生であった鹿児島情報高校の学生の皆さんに書いてもらいました。

 

その中から何人かのメッセージを公開させてもらいます。

                                                                           今回は情報システム科1年生の山口 凌君です。

 

                           

 

 鹿児島の企業はあまり大きくとりあげられることが少ないというイメージが、僕の中では強くあります。

 

 しかし話を聞くと、鹿児島の技術者は都会で大きな発明などに携わったり、新しい技術や製品開発に大きく貢献しているようです。その点では、水素自動車を鹿児島で開発したことは、とても意義のあることだと思います。

 

決して鹿児島としての技術が悪いわけではないようなので“どこでその力を発揮するか”ということが重要だと僕は思います。

 

確かに、東京などで開発・研究した方が色々と利点は多いけど、鹿児島でもできないことはないので、がんばってみる価値は十分にあると思います。 僕も、将来はどこでどんな職業に就くか分からないけど、それなりの技術や知識が身についたら鹿児島で何か新しいことに挑戦してみたいと思います。

 

これからも鹿児島の技術者はがんばっているということを誇りに思いながら、勉強をがんばりたいと思います。

 

 

かごしま企業家交流協会

http:ww.kagoshima-kigyouka.com 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島での活動・・・動き(8)

2008-10-15 17:30:15 | 鹿児島での活動

・鹿児島で「出前講義」方式による人材育成支援事業を行っています。

 

・第一線の社長・工場長の経験を高校生に伝える事業です。

 

「かごしま企業家交流協会」では、人づくりのための支援活動を行っております。

 

 当協会の事業活動3つの大きな活動の一つに「人づくり」があります。

 技術大国日本のモノづくり技術を支えてきたのは日本の中小企業だといっても過言 ではありません。日本はこの中小企業者の皆さんの力のお陰でここまでの経済成長を成し遂げてきたことは疑いのない事実です。

 

ところが、この中小企業のモノづくり技術・企業を維持していくためには、それを支える人材が大事です。このモノづくり人材を養成するために、当協会も様々な活動を続けておりますが、その事業の柱の中に「学校現場への企業経営者等の出前講義」があります。 昨年の当協会の設立以降、学校現場等での出前講義の実施は、これまで福山高校や鶴翔高校など5件あります。又、今月も1件予定されています。

 

      

         福山高校での出前講義            鶴翔高校での出前講義

 

第一線の企業経営者が創業の経験や企業経営の苦しみや魅力等について、直に学生に語りかけ、モノづくりの魅力や頑張れは誰でも企業経営者にはなれるなど、その人の経験を直に学生の皆さんにお話し致します。

 

これからも鹿児島の元気なものづくりを目指す人材を養成するために、少しでもお力添え出来るようにぜひ続けていきたい事業です。

 

かごしま企業家交流協会

◇ http:// kagoshima-kigyouka.com

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする