行ってきました。今回最も注目すべき点はキー合わせ。これに尽きる。
今までは「こんな曲高くて歌えねー!下げてちょっと妥協するか」という意味合いでキーを下げていましたが、前の記事であったように今回は完成度を高めるためのキー合わせ。逃げるキー合わせから攻めるキー合わせというものです。
卓球で言うならば、守るカットじゃなくて、攻めるカットってところでしょうか(笑)
女性ボーカルのキーを下げて合わせたんですが、まぁ~面白いですよ。無理して出していた音を安定させる音に変えるだけで曲の雰囲気が変わります。そりゃ自分が歌えるキーにしているので当然なんですけど(笑)原曲キーの魅力を損なわないようにキーを調節するってのは難しいですが、その分楽しいです。
でも思ったのは、音楽に合わせてキーを下げるんじゃなく、アカペラ状態で自分の歌いやすいキーを出してからそれに音楽を合わせる方が楽です。
「高すぎワロタwwwキーさげよ」で下げるのではなく
「俺はこのキーで生きていく」くらいの気持ちで合わせるとまた完成度も高くなりやすいのではないかというのが今日の実験の結果です。
喉疲れました。
今までは「こんな曲高くて歌えねー!下げてちょっと妥協するか」という意味合いでキーを下げていましたが、前の記事であったように今回は完成度を高めるためのキー合わせ。逃げるキー合わせから攻めるキー合わせというものです。
卓球で言うならば、守るカットじゃなくて、攻めるカットってところでしょうか(笑)
女性ボーカルのキーを下げて合わせたんですが、まぁ~面白いですよ。無理して出していた音を安定させる音に変えるだけで曲の雰囲気が変わります。そりゃ自分が歌えるキーにしているので当然なんですけど(笑)原曲キーの魅力を損なわないようにキーを調節するってのは難しいですが、その分楽しいです。
でも思ったのは、音楽に合わせてキーを下げるんじゃなく、アカペラ状態で自分の歌いやすいキーを出してからそれに音楽を合わせる方が楽です。
「高すぎワロタwwwキーさげよ」で下げるのではなく
「俺はこのキーで生きていく」くらいの気持ちで合わせるとまた完成度も高くなりやすいのではないかというのが今日の実験の結果です。
喉疲れました。