次男が中学校で野球をするために教育委員会に問い合わせていた件ですが、
本日、教育委員会から連絡がありました。
現在、進学予定の学校には野球部はありません。
そこで、できることは、
最寄のクラブがある中学校に入れるよう申請をする。
(これは、可能のようです。・・ただ、遠い)
クラブを作ることについては、学校単位の考えによるものという結果でした。
少人数の学校では、他のクラブと共倒れになる人数不足が考えられるため、
かなり難しいでしょうということでした。
人数不足をおこしている学校と、隣接のクラブがある学校が
合同で試合に出ることは可能ということです。
ただし、どちらもクラブとして学校に認可されていることが条件になります。
過去の例で言うと、もとは人数はいたが現在は不足してしまったというケースで
合同の試合参加があったようです。
もとから人数不足のクラブを作って合同の試合はまだ例にないそうです。
もともとの呉市の範囲であれば、現在の規定は納得であるが、
市町村合併により範囲が広くなったため、田舎の学校は
現在の規定ではきびしいということは理解は得ましたが、
かといって対策は見つかりません。
もし、うちの子が親に似ていれば中学校で野球をやすみ、他のクラブをやると
高校で野球をやるかというとこれはあまり期待できません。
というのが、中学校でやったクラブに満足というか、
そちらで高校に行こうか考えてしまうからです。
親はどうかというと、中学校でテニスをしたために野球は考えなくなった。
社会人になってからはゴルフに熱中し、80台前半のスコアで落ち着いていたが
どうしても80がきれず、飛距離の問題と走って体を鍛えることにした。
結果、走る方が面白かったのでトライアスロンに挑戦。
ゴルフの熱が徐々にさめてくる。
その後、水泳とマラソンだけの大会やフルマラソンより長いマラソンなど
転々としてしまう始末。
・・・というわけで移り気にならないように野球を続けさせたいわけです。
本日、教育委員会から連絡がありました。
現在、進学予定の学校には野球部はありません。
そこで、できることは、
最寄のクラブがある中学校に入れるよう申請をする。
(これは、可能のようです。・・ただ、遠い)
クラブを作ることについては、学校単位の考えによるものという結果でした。
少人数の学校では、他のクラブと共倒れになる人数不足が考えられるため、
かなり難しいでしょうということでした。
人数不足をおこしている学校と、隣接のクラブがある学校が
合同で試合に出ることは可能ということです。
ただし、どちらもクラブとして学校に認可されていることが条件になります。
過去の例で言うと、もとは人数はいたが現在は不足してしまったというケースで
合同の試合参加があったようです。
もとから人数不足のクラブを作って合同の試合はまだ例にないそうです。
もともとの呉市の範囲であれば、現在の規定は納得であるが、
市町村合併により範囲が広くなったため、田舎の学校は
現在の規定ではきびしいということは理解は得ましたが、
かといって対策は見つかりません。
もし、うちの子が親に似ていれば中学校で野球をやすみ、他のクラブをやると
高校で野球をやるかというとこれはあまり期待できません。
というのが、中学校でやったクラブに満足というか、
そちらで高校に行こうか考えてしまうからです。
親はどうかというと、中学校でテニスをしたために野球は考えなくなった。
社会人になってからはゴルフに熱中し、80台前半のスコアで落ち着いていたが
どうしても80がきれず、飛距離の問題と走って体を鍛えることにした。
結果、走る方が面白かったのでトライアスロンに挑戦。
ゴルフの熱が徐々にさめてくる。
その後、水泳とマラソンだけの大会やフルマラソンより長いマラソンなど
転々としてしまう始末。
・・・というわけで移り気にならないように野球を続けさせたいわけです。
続きです。
眠ってます。
今は大好きなサッカーは専らテレビ観戦で、中心はやはり息子の野球です。
ところで、中学校以外に野球のクラブチームみたいなのは無いのでしょうか?
こちらは大体、半分半分の割合で中学の部活とクラブチームに分かれていくようです。
クラブチームに入っていると、中学の野球部には入部させてもらえません。
他の運動部も大会出場もあてに出来ないからあまり良い顔されないみたいです。
内申の関係もあるので、何かしら部活動に入部しますが、クラブチームに入った子はだいたい囲碁将棋が多いとか・・。
やはりそちらも内申とかに影響あるんでしょうか?
私は中学・高校とバスケしてました。
社会人になってからは、ゴルフもやりましたがすぐに飽きてしまって、道具は埃だらけで