KIRAKUjin~ Let's enjoy "Photo" together ~

kirakujin-photo-1@goo.jp
☆光と影の魔術師☆

Zuiko 21mm F3.5

2008-01-10 23:45:21 | デジ一眼+純正レンズ
 最新鋭のデジタル一眼には、やはり、最新鋭のデジタル対応の高性能ズームレンズが最適なのはいうまでもない。たとえば、E-3なんぞ使ってしまうと、12-60mmの超音波モーター搭載レンズとの組み合わせなど、別次元の使いやすさだ。
 しかしカメラ趣味人とはへそ曲がりなもので、せっかくメーカーが最新の良い物を開発してくれても、数十年前に設計された、およそデジタルなど思いもよらなかった頃のレンズをわざわざ、現代のデジカメに装着してみたくなるのだ。
 AF以降、カメラやレンズは、大きくなってしまった。今日あることで、ペンタックスMEを手にする機会があったのだが、これなど、本当に恐ろしく小さい。OMシリーズに対抗して造られただけあって、まさしく当時のペンタックス渾身の作、である。私がカメラにこり始めたころに欲しかったカメラのひとつだし、まさに、名機だといえる。

 この時代のレンズはMFだが小型軽量で、まさに精密機械としての良い造りであるし、とくにOMシリーズのズイコーレンズは、薄くて小型で高性能で、最新のズイコーデジタル最小の35mmマクロだって、この頃のズイコーに比べたら、二回りくらいは大きい印象だ。普段付けて歩くなら、昔のズイコーも選択肢になる。

 ただし、ファインダーで合焦させるのに、E-1やE-3ならいざしらず、E三桁シリーズでこれをしようとすると、ファインダーを拡大するマグニファイアーを装着しても至難の技だし、荒技だが、メーカー保証外で、スプリットイメージなどのスクリーンに交換する方法もある。また、フォーサーズ規格では焦点距離が2倍相当になるので、今回のように21mmでも42mmになってしまう。逆にいえば、この21mmは、フォーサーズの標準レンズになりうる。

 今回はたまたた、E500に装着したが、本来ならE510の方がよいだろう。なぜなら手ブレ補正は効くし、厳密なピントが必要なら、ライブビューの拡大機能が使えるからだ。ルーペで見るピントグラスのようで、なかなか面白い。超広角は寄れるので、お花などでぜひ、試してみたい。21mmなら、ちょっと絞れば被写界深度どスナップできるし、その場合、厳密なピント合わせは不要だし、変なAFカメラよりも、よっぽどサクサク撮れる。

 今日のはE500との組み合わせ。古いレンズが優秀でない、とは決していえない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E510キット望遠ズーム・・・バラの撮影②

2008-01-10 23:24:15 | デジ一眼+純正レンズ
 ただのお遊び。同じ場所で、セピアにしてみた。
 ただしパソコンでしたのではなく、現場でカメラ内で設定を変えて写してみたが、なかなか、面白い。被写体によっては、こういうのも撮っておくとよいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E510キット望遠ズーム・・・バラの撮影①

2008-01-10 23:20:48 | デジ一眼+純正レンズ
 キットで購入したわけではないのだが・・・なぜかキットと同じ組み合わせ。

 最近聞かれるのは、お花を撮るにはマクロが必要か?ということ。私は住んでる場所のせいか、なぜか、お花の写真が多いので、よほどお花好きかと思われてるフシがあるが、実際はお花の種類など、桜とか、バラとか、そんな程度しか知らない。高校時代の写真部在籍中ですら、お花の写真は10枚も撮ってないんじゃないだろうか? とんと記憶にない。
 こんなに撮るようになったのは、デジタル一眼を所有して、この近辺に住んでからかもしれない。

 だからこんな私がいうのもなんなのだが、いろいろ本などを調べてみても、お花を撮るのに王道はなくて、いろいろな選択肢があるようだ。
 純粋に小花ひとつや、花の中の精緻な部分まで撮るならば、マクロレンズは必須だろうし、デジタル時代でも35mmくらいから200mmオーバーの望遠まで、さまざまなタイプがある。目的によってマクロレンズも変わってくる。

 超広角レンズも近寄れるので、周囲も取り込んだマクロ撮影に使うことができる。前回のホワイトローズの写真は、それに近いかも。

 あと、キットの標準ズームなども最近は結構近寄れるので、マクロ的に十分使える。本来、この標準ズームを十分使い込むのが、正しい道なのかもしれない。

 今回使ったキットの望遠なども、望遠独特の立ち上がり効果や、美しいボケ味が出るので、マクロ的な撮影にも十分使える。オリンパスのようにボディ内手ブレ補正がついたメーカーも増えてきたし、そうでなくてもニコンのように、キットの望遠ズームにVR(レンズ内手ブレ補正)機能を搭載したのものある。

 あまりマクロレンズ、という名前にこだわらず、最初に購入したレンズでもそういう撮影ができないかどうか、試してみるのも面白いと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会のレッドローズ

2008-01-10 12:51:32 | デジ一眼+純正レンズ
 ホワイトローズだけでなく、レッドローズも撮影してみた。光線の条件が違うので、くっきりとは写らないが、夕闇に向かっている空と空気に包まれるように、全体的に軟らかい写真になったように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする