これは室内での撮影。とあるイタリアンレストランの中。ここで大げさなカメラは確かに使いづらいが、GRシリーズなら現在のデジカメとそう、変わらないし、銀塩だとわかったとしても、旧いカメラだな~と思われるだけだろう。巻き上げ音がややうるさいが、それは他のコンパクトカメラも同じこと。少々薄暗くても、良い色が出る。
GRレンズ本来の威力、というのだろうか、カメラとしてのGRに組み込まれた薄型、小型、AE、AFの優れたすべての能力が発揮できるのは、スナップ撮影だろう。名だたるプロが使ったということでも名を馳せたこのカメラなのだが、もちろんそんなつもりで私などが撮れるわけではない。ただ私なりに、スナップで使ってみたくなるカメラということだ。場所は京都の祇園。
今更というわけではないが、デジタルではなく、銀塩の時代のGRレンズである。ご存じのように21mmと28mmが存在するが、これはGR1vを使ったので、28mmの方で、新しいコーティングのものである。
私がGRを使ったのは、実はデジタルが最初であり、銀塩の方は当時、高くて手が出ないと思っていた。そのうちに製造が中止になり、中古でしか入手できなくなったが、なかなかコマが少ないようで、GR1v自体、お目にかかることも少ない。これは仕事で東京に行ったときに、時間が余ったので地下街で見つけたものである。
書くまでもないことだが、銀塩カメラの時代の28mmレンズとしては、ライカのエルマリートや一眼レフ用のレンズに匹敵するように、という意気込みで設計されたようだ。というか、一眼レフの場合はミラーボックスがあるので、広角レンズの設計はレンジファインダー機より不利だといわれているので、バックフォーカスが短く取れるGRレンズなら、一眼レフよりは有利だと思われる。
まずは近接撮影。時期はずれだが、赤い実である。
私がGRを使ったのは、実はデジタルが最初であり、銀塩の方は当時、高くて手が出ないと思っていた。そのうちに製造が中止になり、中古でしか入手できなくなったが、なかなかコマが少ないようで、GR1v自体、お目にかかることも少ない。これは仕事で東京に行ったときに、時間が余ったので地下街で見つけたものである。
書くまでもないことだが、銀塩カメラの時代の28mmレンズとしては、ライカのエルマリートや一眼レフ用のレンズに匹敵するように、という意気込みで設計されたようだ。というか、一眼レフの場合はミラーボックスがあるので、広角レンズの設計はレンジファインダー機より不利だといわれているので、バックフォーカスが短く取れるGRレンズなら、一眼レフよりは有利だと思われる。
まずは近接撮影。時期はずれだが、赤い実である。
水面の波紋の拡がりは、見ていても飽きないことがある。今回の1枚目は海、2枚目は河だ。とくに2枚目は水面を撮るのがメインではなく、あくまでも梅林を撮る途中に、思わずスナップ撮影したものだ。
いずれもオリンパスのデジタル一眼、E510を使用しているが、1枚目はOM ZUIKO 90mm F2 Macro、2枚目はOM ZUIKO 50mm F2 Macro。どちらにせよ、街中スナップ用のレンズではなく、どちらかというと、ディープなマクロレンズだ。しかしこの当時のズイコーのマクロレンズの描写は素晴らしく、デジタルでもこのように、遜色なく、非常に良く写る。
いずれもオリンパスのデジタル一眼、E510を使用しているが、1枚目はOM ZUIKO 90mm F2 Macro、2枚目はOM ZUIKO 50mm F2 Macro。どちらにせよ、街中スナップ用のレンズではなく、どちらかというと、ディープなマクロレンズだ。しかしこの当時のズイコーのマクロレンズの描写は素晴らしく、デジタルでもこのように、遜色なく、非常に良く写る。