有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

なんとか見付けた花

2019年07月08日 | 山野草

花が少ない中、何とか見つけた花はコマツナギ(駒繋ぎ)でした。


マメ科コマツナギ属の落葉小高木で、本州~九州の日当たりの良い乾燥した所。に分布
同じマメ科のフジやハギと違い、花序が直立するのが特徴です。


山裾を巡っていると真っ白な花を見付けます、コバギボウシ(小葉擬宝珠)でした。
キジカクシ科ギボウシ属の多年草で、北海道~九州に分布する日本固有種。


花の大きさは4~5cmと大きく、遠目からでも良く目立ちます。
名前の由来はご存じの通り、って一応「蕾が橋の欄干に付ける擬宝珠」に似ている事からです。(^^ゞ


他に花が見付からないので、以前も載せたネジバナ(捩花)を再び。(^^;)


ラン科ネジバナ属の多年草で、全国に分布。

右巻き左巻きの両方有るそうですが、同じ向きばかりのようです。
おっとぉ!逆に捻じれてるのが有りますね。


捩じれ方など気にせず撮ってましたが、これも右と左で捩じれ方が違いました。
以外に捩じれ方の違うのが見られるようです。
更に、途中から捩じれ方が変わるのも有るらしいですね。


別名をモジズリと言うそうですが、由来は解りません。


これから暫く花の少ない時期が続くので困ります。(>_<)

コメント

なんとか見付けた花

2019年07月08日 | 山野草

花が少ない中、何とか見つけた花はコマツナギ(駒繋ぎ)でした。


マメ科コマツナギ属の落葉小高木で、本州~九州の日当たりの良い乾燥した所。に分布
同じマメ科のフジやハギと違い、花序が直立するのが特徴です。


山裾を巡っていると真っ白な花を見付けます、コバギボウシ(小葉擬宝珠)でした。
キジカクシ科ギボウシ属の多年草で、北海道~九州に分布する日本固有種。


花の大きさは4~5cmと大きく、遠目からでも良く目立ちます。
名前の由来はご存じの通り、って一応「蕾が橋の欄干に付ける擬宝珠」に似ている事からです。(^^ゞ


他に花が見付からないので、以前も載せたネジバナ(捩花)を再び。(^^;)


ラン科ネジバナ属の多年草で、全国に分布。

右巻き左巻きの両方有るそうですが、同じ向きばかりのようです。
おっとぉ!逆に捻じれてるのが有りますね。


捩じれ方など気にせず撮ってましたが、これも右と左で捩じれ方が違いました。
以外に捩じれ方の違うのが見られるようです。
更に、途中から捩じれ方が変わるのも有るらしいですね。


別名をモジズリと言うそうですが、由来は解りません。


これから暫く花の少ない時期が続くので困ります。(>_<)

コメント