昨日に続き、公園に咲いてた花です。
ミソハギ(禊萩)
名前の由来は、ハギに似て禊(みそぎ)に使った事から。
「ミソギハギ」が転じて「ミソハギ」なったと言う説が有力だそうです。
お盆に使う事から「盆花」とも呼ばれるようです。
ミソハギ科ミソハギ属の多年草で、全国の湿地や溝に自生。
溝にも自生するので「ミゾハギ(溝萩)」とも呼ばれ、転じて「ミソハギ」になったとも。
コマツナギ(駒繋ぎ)
マメ科コマツナギ属の蔓性落葉小低木で、本州~九州の日当たりの良い所に分布。
名前の由来は、茎が馬をつなげるほど丈夫という意味から。
コブシ(辛夷)の実。
モクレン科モクレン属の落葉高木で、本州~九州に分布に分布。
名前の由来は、蕾の形が人の拳に似る事からと、果実が拳に似るからの2説有ります。
この時期蕾は見られないので比べられませんが、どちらの説が有力だと思いますか?
漢字で「辛夷」と書きますが、この字は中国で「木蓮」を指すそうです。
以下は水滴の画像ですが、景色が映るとか撮影者が映ると言うものでは有りません。
ただ単に、絵にならないかなぁと撮っただけです。(^^;)
葉と水滴が引き立つように、一応背景がボケるように撮ってみました。
次回は、近所で撮った色々です。
※追記
昨日は暑かったですね、今日の国内最高気温は、岐阜県多治見市の37.1℃でした。
工場内の温度計も、一昨日より1℃高い37℃を表示。
昨日はそんな中、工場の窓もない中二階での作業でした。
熱気が上昇して天井付近に溜まるので、当然温度計の有る一階よりも気温は高くなります。
雨の中かと思うほどに作業着が濡れ、昼頃には息苦しささえ感じました。
水分は補給してますが、飲んだ瞬間に汗が噴き出ます。
エアコンの効いた部屋での仕事したいなぁ・・・と思わずにはいられない一日でした。