別の小さな沢に移動、取水のメンテナンス用の道を歩きます。
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)♀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/c83c30599f01a2ac6424fe2352433bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/c83c30599f01a2ac6424fe2352433bc3.jpg)
正面からでは分かり難いですね、蝶はやはり横からが良いようで。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/e695a98c2777f8dd08c721b5a1b837b3.jpg)
ウズマキグモ(渦巻蜘蛛)の仲間かな?と撮ってみましたが、どうも違うようです。
ウズマキグモは水平に巣を張りますが、これは垂直に張っていて、形も渦では有りません。
調べたらギンナガゴミグモ(銀長塵蜘蛛)と判明。
ウズマキグモは水平に巣を張りますが、これは垂直に張っていて、形も渦では有りません。
調べたらギンナガゴミグモ(銀長塵蜘蛛)と判明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b7/5b881ddb0ff90a7c17cc8d0d6db72b02.jpg)
マユタテアカネ(眉立て茜)の♂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e7/0acab59e2d0a05bf6745eb898804f5d1.jpg)
そっと正面に回り込み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9d/ce2616a39a9d2c4b12137c055f8b1d74.jpg)
マユタテアカネの♀。
マユタテの♀は、腹部が赤くなるのとならない2種類が居るそうです。
更に翅の先端に縁紋が有る無しの2種、合わせて4種に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/186d46929c58bd98acca61b2b1e9d53c.jpg)
マユタテの♀は、腹部が赤くなるのとならない2種類が居るそうです。
更に翅の先端に縁紋が有る無しの2種、合わせて4種に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/186d46929c58bd98acca61b2b1e9d53c.jpg)
ゲンノショウコ(現の証拠)が沢山咲いてましたが、既に載せているので1枚のみで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4b/c94ad3e499773c3f542b48323317dc56.jpg)
アカバナ(赤花)が一株一輪だけ咲いてました。
アカバナ科アカバナ属の多年草で、北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/96/9ed424341298fe7b498296d644eb574d.jpg)
毎年この時期に来てますが初めて見ました。
夏に来ればもっと咲いてるかも?でも夏にはあまり入りたくない場所です。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1e/a3a626c7f3971a4f649f9ebdbe657be7.jpg)
夏に来ればもっと咲いてるかも?でも夏にはあまり入りたくない場所です。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1e/a3a626c7f3971a4f649f9ebdbe657be7.jpg)
またマユタテアカネが、今度は翅の先端に縁紋の有る褄黒型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/d4889c30e08de3e4877caf00daafed69.jpg)
おやおや、また同じ型のマユタテが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b6/f5662e10f9e014138d3bdabc7d15e43e.jpg)
なんと言う事でしょう、また褄黒のマユタテ。
今までこの型は殆ど見た事が無かったのに、ここは褄黒方が多いのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4b/cff125f5e8f9648d41b71c2c76636362.jpg)
今までこの型は殆ど見た事が無かったのに、ここは褄黒方が多いのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4b/cff125f5e8f9648d41b71c2c76636362.jpg)
今度は♂のマユタテ、えっ!顔が見ないのに何故分かるかって。
腹部先端の付属器がグイッ上に曲がってますよね、これマユタテの特徴です。
腹部の黒斑がはっきりしないのもマユタテの特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e2/9ec4ba59bce53b1f8f7cfd674a972a6c.jpg)
腹部先端の付属器がグイッ上に曲がってますよね、これマユタテの特徴です。
腹部の黒斑がはっきりしないのもマユタテの特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e2/9ec4ba59bce53b1f8f7cfd674a972a6c.jpg)
↓は翅が透明型の♀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/1ac3005df4442fa2d3fdbb80f70a1f83.jpg)
ヒキオコシ(引き起こし)が沢山咲いてました、白飛びして花が良く分かりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7c/4ec0f9b43bd66b84c5da38d985d40fa1.jpg)
花の拡大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/21/56c5f73e5800fea21fbb0845c9206c00.jpg)
ヒキオコシの花にオオクロヤブカ(大黒藪蚊)。
首の襟巻が白いのでおおくろとしましたが、青ならキンパラハシナガになります。
首の襟巻が白いのでおおくろとしましたが、青ならキンパラハシナガになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/90/fede677744c5d6b6f894ad5b9428dc58.jpg)
横からも撮ってみましたが襟巻が写ってませんでした。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/42684d28b690c647604e5e3750e7e7ce.jpg)
もう少し先に目的の花が咲いてるはずですが、次回に続きます。(^^ゞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます