ヒレンジャクが羽を広げたところをなんとか撮れないかと、再々再挑戦してみました。
バーダーさんに教えて貰った場所は、閑静な住宅街の中の公園です。
行った時は公園には居ず、ヒレンジャクは近くの電線に止まってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/d78fe8eca3dd07a4f9720a9b179491bb.jpg)
電柱付近にかなりの数のヒレンジャク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/d7e8fdc1c330f6082630360ac321f3a9.jpg)
これでも全部写っていませんが、数えてみたら画像内だけで61羽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/10/3fba0ca449daa7bdb71d412213caf44c.jpg)
一定時間?で一斉に飛び立ち、公園のクロガネモチの実を食べに行きます。
そしてまた一斉に電線に戻ったりこんな所へも、写ってるだけで44羽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b0/819f13d3570577545c4ae8ad2902e691.jpg)
公園はソフトボールもできるように高い網が張られています。
その網の上に連なるヒレンジャク、名前の由来は「群れで行動するから」だそうで。
ヒレンジャクはスズメ目、網の上に連なる様は、まさに連雀ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/8ff6dbf11291ffc609091c722096d982.jpg)
さて肝心の羽を広げた連雀ですが、一応撮れました。
電線にとまろうとするヒレンジャク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/55/9aedbc790ad749604ae2e51e5b186447.jpg)
着陸ならぬ、着線するヒレンジャク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/6053bc117171a1227d7ed95dfa956bb0.jpg)
飛び出しを撮るのは難しいですが、とまる時の方が少し撮り易いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/dd24105868d3311d60047aff212ece4d.jpg)
とまる時は羽を広げ、ゆっくり降りて来るからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fb/fd21bbda697f5d9a3cbb0a416c8e86a8.jpg)
対して飛び出しは、何時飛ぶのかさっぱり解りません。(>_<)
偶然取れた一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/92/96620bbaf25d75b937da4f6a1f973f89.jpg)
こちらは、クロガネモチの実を食べて飛び立ったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/cea8457948f6fd85df950d1e0c75558f.jpg)
同じ瞬間ですがカメラを少し振り、構図を変えてもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ac/30a79b8f50d1eac74f2b7500ef633629.jpg)
↑はこちらに向かって飛びましたが、↓は向こう側に飛んだ瞬間。
何を合図にしてるのか解りませんが、一斉に飛び立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/38/b2ba4014eb16e38b587c1eef8a77c989.jpg)
餌を食べて同じ所に戻るので電線の下は糞だらけ、近所の方がぼやいてました。(^^;)
それでも宿り木の実を食べた後よりましなようで、なにしろ宿り木を食べるとこれですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/f682d3a0fe7019848d5761c664af7cff.jpg)
赤い実の宿り木を食べてる?と疑問が有りましたが、赤いのはクロガネモチだったようです。
羽を広げたところが撮れたので、今期のヒレンジャクはこれで撮り納とする事に。
次回はまた、河津桜に目白を2回に分けて。