14日は雨で花撮りを諦めてましたが・・・。
午後から小降りになったので、ついフラフラと近所の川沿いへ。(^^ゞ
クサイチゴ(草苺)が咲いていました。
バラ科キイチゴ属の落葉低木で、本州~沖縄に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/edab6bc3b818e689da5c74a3578f1f6b.jpg)
濡れた花を撮ろうと思うも、水滴が着いた花が少なく、見付けるのに苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/f76eb2655de2babd649c0a2319096bd8.jpg)
川辺に咲いていたスズメノヤリ(雀の槍)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3a/0efe39aea363d2976dc0bac49663a0cf.jpg)
イグサ科スズメノヤリ属の1年草で、北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/86/8612acf41b39b2e46c339d127e740bff.jpg)
背景をぼかすために、ローアングルで対岸を背景にして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/d293691c59b45250830001eb2a651f93.jpg)
これを撮っていたら、散歩していた近所の人が怪訝な顔をして通り過ぎました。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b6/fdad9c39b31ce6b3111faa84c5a17563.jpg)
岸辺に咲いていたカスマグサ(かす間草)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/80/70be643a3115442576aa8051ad1f2bb6.jpg)
マメ科ソラマメ属の2年草で、本州~沖縄に分布。
名前の由来は、カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間の大きさな事から。
花が小さくて分かり難いので、少し花にに寄って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/83f0cf50661e2e0f11a8a70e24fd20fd.jpg)
カキドオシ(垣通し)も咲いています。
シソ科カキドオシ属の多年草で、北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ee/690379ecdac3ca213da6787fe2978d50.jpg)
名前の由来は、花後に茎が垣根をも通って伸びる事から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/644a5c62e5d66d694206e60ee7bca325.jpg)
さてこちらが同定の難しいスミレ、スミレ化スミレ属なのは間違いないのですが・・・。
タチツボスミレかと思いきや、花茎に毛が有るので差に非ず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/077774a0af3ead2dcedce72b1fc5fe48.jpg)
花茎に毛が有るので、ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)?にしては花の色が薄い。
ニオイタチツボスミレは色が濃く、中心部の白い部分が目立つはず。
更に距が太くて短いのも気になります(立坪菫は細長い)、さて何スミレでしょう?
そんな時はスミレはスミレと言う事で。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/1dcf3bb1f330ff66cc39b4d3b65f7400.jpg)
次回も雨の日の近所の花を。