ビンズイを撮った公園周辺に咲いてた花です。
公園内に咲いていたトサミズキ(土佐水木)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/95/18b488563adabab88f6c895941410b5c.jpg)
マンサク科トサミズキ属の落葉低木で、四国の蛇紋岩質や石灰岩質に分布する日本固有種。
名前の通り、本来四国にしか自生してませんが、植栽で普通に見られます。
しかし四国(高知)でも準絶滅危惧に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/71f40db7057fd45d0118c5b34da17198.jpg)
似た花にコウヤミズキ(高野水木)やヒュウガミズキ(日向水木)が有ります。
真下から撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/93ea61ce939e8f8f947d1c74b77a1f18.jpg)
黒背景で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/47/310b440234d4199e0edb3263178eeccc.jpg)
公園の外の山裾を少し歩いてみました。
モチツツジ(餅躑躅)が少し咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ff/d66624f4e60ffeb6b3d9073c4be5b030.jpg)
図鑑には4~6月が花期となっていますが、僅かですが真冬にも咲いてるのを見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/e5884c79a473a991655adee613df5481.jpg)
アケビ(木通)の花が咲き始めています。
アケビ科アケビ属の蔓性落葉木で、本州~九州に分布。
こちらは雄花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/748a67a24d561660f77bb2e55e0ad7d2.jpg)
まだ咲き出したばかりで、雌花が撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c4/8a874e9de6f4e582ffdf315eee771c74.jpg)
ミツバアケビ(三葉木通)。
アケビ科アケビ属の蔓性落葉木で、本州~九州に分布。
同じアケビ属でも、花の色が全く違います。
こちらは雄花、まだ開いてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cc/87d46ce12099e6cdf4970c87c31a40bb.jpg)
そしてこちらが、一花だけ咲いていた雌花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/a7a2f13513c3931143b3851d834ed142.jpg)
次回は、雨の日に近所で撮った色々を。