有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

春の妖精2種

2020年03月15日 | 山野草
春の妖精(スプリングエフェメラル)を色々載せて来ました。
今回も2種類を紹介しましょう。
最初はイチリンソウ(一輪草)です。
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、本州~九州に分布する日本固有種。


葉や茎は早春に出現し、初夏には枯れてしまいます。
撮影時(3月7日)には、文字通り一輪しか咲いてませんでした。(^^;)
見に行くのが早過ぎたので、再訪しようかなぁ・・・。

2種類目はキクザキイチゲ(菊咲一崋)。
イチリンソウと同科同属で、北海道~近畿以北に分布。

イチリンソウと同じく、葉や茎は早春に出現し、初夏には枯れてしまいます。


撮影時(3月7日)には、これまた一輪しか咲いてませんでした。
なのに、3方向から撮り3枚も載せてしまいました。(^^ゞ
見に行くのが早過ぎたので、こちらも再訪しようかなぁ・・・。(^^)


さて、以下は春の妖精では有りません。
タチツボスミレ(立坪菫)。
暖冬で花期が早い中、今季初撮りなのが不思議なくらい。

あちこちで咲いていたサンシュユ(山茱萸)。
ミズキ科ミズキ属の落葉小高木で、中国原産の帰化種。

別名をハルコガネバナ(春黄金花)とも言うそうです。
和名は「山茱萸」を音読みしたもので、訓読みだと「ヤマグミ」になるとか。

オドリコソウ(踊子草)も僅かに咲いていました。
シソ科オドリコソウ属の多年草で、北海道~九州に分布。

これまた僅かしか咲いてなかったので、ちょっと下から撮ってみました。
殆ど同じ絵面になってしまいましたけど。(^^ゞ

そしてこの日の昼食は、って何時もの味噌ラーメンです。
今回は本来の味噌ラーメンを、中華スープで作ってみました。(;^ω^)
具材はキャベツとネギ+豚肉にバターと卵を入れて。
この日は気温が高く日向は暑くて、山裾の草付きの日陰で作りました。

山野草が続いたので、次回は息抜きにちょっと鳥を。
コメント