有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

山裾の花と植栽の花

2020年03月26日 | 山野草
キクザキイチゲ(菊咲一崋)が咲く頃かと見に行ってみます。
それは、山裾の林道脇に僅かに咲いていました。

ほんの少し早かったようで、完全開花していません。

後日また見に来る事にしましょう。

小さな沢の岸辺に芽吹いていたヤブレガサ(破れ傘)。
芽吹時の様子が、破れた傘に似ている事が名前の由来。


キク科ヤブレガサ属の多年草で、北海道~九州に分布。

芽吹いたばかりのヤブレガサは、山菜として知られています。

こんな沢の岸辺に有りました。

同じ場所を上から。

山裾で見付けたゴヨウアケビ(五葉木通)、アケビとミツバアケビの交雑種です。


アケビの葉は5小葉の掌状複葉、花に見える萼片は淡紫色~白色。
対してミツバアケビは3小葉の掌状複葉、花に見える萼片は濃紫色。
そしてゴヨウアケビは、両方の特徴を備えています。
葉は5小葉の掌状複葉、萼片は雌花が濃紫色、雄花が淡紫色~白色。
対比用の、アケビとミツバアケビの画像が無いので分かり難いかも。(^^;)

こちらは植栽のシデコブシ(四手辛夷)、使えるのが一枚しかなかったので、詳細は省略。
後日撮り直します。(^^ゞ

こちらも植栽のコブシ(辛夷)。
モクレン科モクレン属の落葉高木で、北海道~九州に分布。

開花と同時に、小形の葉が花の基部に1個付きます。
右の横向きの花に付いてるのが見えます。

次回は桜とスミレを。
コメント