キクザキイチゲ(菊咲一崋)が咲く頃かと見に行ってみます。
それは、山裾の林道脇に僅かに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/96d43576a97f30639d408a89dd99cb46.jpg)
ほんの少し早かったようで、完全開花していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/54/0f418e852e909f4c1f05ee4f25b9a2e4.jpg)
後日また見に来る事にしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/85/58321b070c8e0329c74dda21d3ec6811.jpg)
小さな沢の岸辺に芽吹いていたヤブレガサ(破れ傘)。
芽吹時の様子が、破れた傘に似ている事が名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/49/9ae234b769296e0af5ea049b882284c0.jpg)
キク科ヤブレガサ属の多年草で、北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/baf22b6a79b104fd4605b1c95bb2ac73.jpg)
芽吹いたばかりのヤブレガサは、山菜として知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/c7d274b235519ec201563111c541b237.jpg)
こんな沢の岸辺に有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c3/7f856d537cf64deb42b510320f625eaf.jpg)
同じ場所を上から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/d51a841bbb72c2931bf255fef04a6ff0.jpg)
山裾で見付けたゴヨウアケビ(五葉木通)、アケビとミツバアケビの交雑種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/72e0b88f5af714a90cbb59b9f6be912f.jpg)
アケビの葉は5小葉の掌状複葉、花に見える萼片は淡紫色~白色。
対してミツバアケビは3小葉の掌状複葉、花に見える萼片は濃紫色。
そしてゴヨウアケビは、両方の特徴を備えています。
葉は5小葉の掌状複葉、萼片は雌花が濃紫色、雄花が淡紫色~白色。
対比用の、アケビとミツバアケビの画像が無いので分かり難いかも。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/06db505b9dd97acf76720d0d6fbb2399.jpg)
こちらは植栽のシデコブシ(四手辛夷)、使えるのが一枚しかなかったので、詳細は省略。
後日撮り直します。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cf/5fe007187bd0a6103594883a4c428c6c.jpg)
こちらも植栽のコブシ(辛夷)。
モクレン科モクレン属の落葉高木で、北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/c11e444617047cffcfe580274b5a9c69.jpg)
開花と同時に、小形の葉が花の基部に1個付きます。
右の横向きの花に付いてるのが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/89d0c47a1071261e58b9a2fdec36efd5.jpg)
次回は桜とスミレを。