今季初めて何時もの湿原に行ってみました。
まずは湿原周辺に咲いてた、ヒサカキ(姫榊)から。
雄花と雌花が有り画像は雄花で、特有の臭いが有り好き嫌いが有るようです。
ガス漏れ、ラーメンにメンマ、沢庵、果ては死臭と言う方も、悪臭と感じる方が多いようで。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/39/7092cd23ecc59797811792ebb455c1bd.jpg)
森の中にカンアオイ(寒葵)の葉を見付けます。
ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草ですが、種類が多く分布域は其々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b8/6ccdf6226bc76da337c50db131edc449.jpg)
こちらがカンアオイの花ですが、殆ど地中に埋まっていると言って良いほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/ed8d1ccbc6fd7c474836ea17b0f1d67b.jpg)
葉の模様や、花の中の筋の本数等で同定するようです。
残念ながら、私には〇〇カンアオイと同定できません。(◞‸◟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/425457a952414bbe54c428d8e78fcb03.jpg)
ウグイスカグラ(鶯神楽)も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8d/f69b8d4009994702a0cc2d5142280440.jpg)
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木で、北海道~九州に分布に分布する日本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/56/9db7a45deaaceafd83b0200d752f63a3.jpg)
名前の由来は諸説有るようで、鶯の鳴く頃に関係してるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/10efbe4ba8b77e3c9a016168583e9aa7.jpg)
別名をウグイスノキと言い、鶯の鳴く頃に花が咲く事からですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/5432200ec1f2960cf8e1076603cd48cd.jpg)
ウグイスの鳴く頃に咲く花は、他にも沢山有りますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/fe4c65c06e93b5517bfb41367589bb6f.jpg)
葉や花冠などに毛がほとんどないものをウグイスカグラ。
毛が多いものをヤマウグイスカグラとする図鑑も有りますが、見分けは困難だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/f4f535190dddc1f61400746f8b04df09.jpg)
他にもクロミノウグイスカグラ、コウグイスカグラ、ミヤマウグイスカグラ等が有るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/f1fc03ad62b474a9f2dfaf2505971c84.jpg)
残念ながら他の種類は見た事が有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/5e09b12f987d4d0ba1401db12118a414.jpg)
近隣で見られる場所を3ヶ所しか知りませんので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/77a49e5031ebb03c75c9cae7d98834d2.jpg)
次回は、まだ僅かしか咲いていなかった湿原の花を。