山野草の様子を見にあちこちウロウロ。
道路脇にキランソウ(金襴草)が咲いていました。
と言っても、場所を知らなければ殆ど気付かない(目に付かない)花。
別名「地獄の窯の蓋」と言い、地面にへばり付くように咲き目立ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/b38093b0411622f97b9d6c79b42287d3.jpg)
シソ科きらんそう属の多年草で、本州~九州に分布。
地面すれすれに咲いているので、花を正面から撮り難いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cc/a3a58ddc06e1ff08018a38c8c0a473ba.jpg)
カタクリが咲いてないかと行ってみますが、残念まだ蕾も見られませんでした。(3月1日)
以前載せたヒロハノアマナがまだ元気に咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/b4dfedd104095faaee6d02f72deebb1a.jpg)
まだ葯が赤いのも幾つか見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c6/cd0eba583b06239787fbcea66e6d3348.jpg)
殆どは葯が破れ、黄色の花粉が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/5ff439e4df134b9f1f6515441d8eeda4.jpg)
後ろ姿も撮ってみました。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/39/7455ce5ae211029ffb891752a492e818.jpg)
カタクリの花は咲いてなかったので、葉に着いた雫でも撮っておきましょう。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/2921721ef80a8c197f4a1cedecdb3e63.jpg)
カラスノエンドウ(烏の豌豆)が沢山咲いていました。
この草は「あっ!」と言う間に成長しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/5e94cb65e8561578b84e4de70b712634.jpg)
西日で透かし撮りを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/7112805914605c3ef38f4f2af5ede96c.jpg)
市内のスミレが咲くの公園に行ってみたものの、まだ早過ぎました。(^^;)
代わりに満開の桜が咲いていました、名札に「大漁桜」と書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/31/033b0a5701fa7b1f74341ee97629f042.jpg)
大島桜から作られた品種で、花色が鯛に似ている事が名前の由来だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6f/4a34e79df7e5ee42250586f1545aed96.jpg)
大漁桜を撮っていたらメジロがやって来ました。
次回は大漁桜と目白を。