有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

咲き始めた山野草

2020年03月06日 | 山野草
3月に入ったばかりなのに、山野草が色々咲き始めました。
例年より早い花に例年通りの花が有り、花の時期が読み難くなっています。
ネコノメソウ(猫のめ草)は、ほぼ例年通りの開花です。

ユキノシタ科ネコノメ草属の多年草で、北海道~本州に分布。
種類が多く全国に分布する種も有ります。

早朝では有りませんが露が着いていました、残念ながら上手く撮れず。(T_T)

ネコノメソウの近くに咲いていたホトケノザ(仏の座)。
これも例年通り、まだ寒い内から咲き始めていました。


シソ科オドリコソウ属の越年草で、本州~沖縄まで分布。
これもたっぷりの露を着けて。

大きな露を着けてたホトケノザ。

ミノコバイモ(美濃小貝母)が咲き始めていました。
2月24日に様子を見に行った時は全く見られなかったのに、一週間でかなりの数が。


ユリ科バイモ属の多年草で、東海地方西部~岡山県に分布。
環境省の絶滅危惧Ⅱ類、愛知県では絶滅危惧Ⅰ類指定種。

昨年より1週間、例年より2週間ほど早い開花です。

急斜面に咲いていて背景が抜けず、背景ぼかしが難しい場所。
背景ぼかしが難しいので、手前を少しぼかしてみました。(^^;)

それでもなんとか横から撮り、辛うじて背景ぼかしに。

露がこんなに着いたこの花を撮ったのは初めてかも?


斜面の一番下に咲いてたのを下から撮ると、背景に小さな玉ボケが。

構図を変えてみたら、小さいながらも玉ボケ入りが撮れました。

多分週末にはもっと沢山咲いてるでしょうね。
天気と気温次第ですが、カタクリも週末には見頃になってるかも?
他にもまだ咲いていたので、咲き始めた山野草が続きます。
コメント (2)