有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

湿原で20年振りに咲いた花

2020年08月11日 | 山野草
何時もの湿原で「コオニユリが咲いた」との情報で見に行ってみます。
湿原に向かう途中、樹上で鳥の声がして珍しく姿が見えました。
撮ってみると・・・カワラヒワ(河原鶸)でした。

ナミアゲハ(並揚羽)がヒラヒラと。
北海道~沖縄に分布し、開帳65~90mm、前翅長50~60mm。

ナミアゲハとキアゲハの模様は良く似てます。
見分け方は、ナミアゲハは↓の画像の赤い部分が線状。
キアゲハは黒く塗りつぶされています。

小楢の木に居た甲虫。
名前が分からなかったので調べると、ゴミムシダマシの仲間のキマワリ(木廻)でした。

北海道~九州に分布し、体長17~25mm。
今までにも見た事は有るでしょうが、名前の事は全く考えた事は有りませんでした。

湿原の入り口に咲いていたコバノカモメヅル(小葉鴎蔓)。

キョウチクトウ科カモメヅル属の蔓性多年草で、関東~近畿の太平洋岸に分布。

花の直径は7~15mm、花弁が捩じれるのが特徴。

7月中旬頃に咲いてたらしいですが、一旦花は終わってしまってました。
ところが最近また咲き始めたのだとか。

2度咲きする事が有るのですね。

本命のコオニユリです。

ユリ科ユリ属の多年草で、北海道~九州の湿地、海岸、草地に分布。

オニユリより小型で、葉脇にムカゴを付けません。

ここでコオニユリが見られるのは20年振りだそうです。
ボランティアが、2013年から植生回復作業をした結果のようです。
一株しかなかったので、色々な角度から撮ってみました。(^^;)

次回は湿原の蝶を。
コメント

山裾の少ない花を探して

2020年08月10日 | 山野草
狐の剃刀を撮った後、山裾で花等を探してみました。
道端でキンミズジキ(金水引)を見付けます。

バラ科キンミズヒキ属の多年草で、北海道~九州に分布。

長い花序に直径7~10mmの花を沢山付けます。

ミズヒキも咲き始めていました。

タデ科イヌタデ属の多年草で、全国に分布。

同じミズヒキなのに片やバラ科、片やタデ科です。

落ち葉の上に何か蠢いています、なんだろう?
撮った時は分かりませんでしたが、オオモンクロクモバチ(大紋黒蜘蛛蜂)と言う蜂でした。
蜘蛛を狩って産卵し幼虫の餌にするそうです、体長12~25mm。

葉の上に居たのはラミーカミキリ(ラミー天牛、ラミー髪切り虫)。
名前の通りカミキリムシ科の甲虫で、関東以西~奄美に分布。

ラミー(カラムシ)と言う植物に着いて、幕末から明治初期に中国から来た外来種のようです。
体長8~17mm。

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)、相変わらず凄い名前です。

タデ科イヌタデ属の1年草で全国に分布。
それにしても、この棘で尻を拭われたら・・・。(^^;)


花の後ろにカメムシが潜んでいました。

タケニグサ(竹似草)、ケシ科タケニグサ属の多年草で、本州~九州に分布。
名前の由来は、茎が中空なのが竹に似ているからとか。

麓の田圃にはタカサブロウ(高三郎)が咲いていました。
しかし、これは帰化種のアメリカタカサブロウのようです。

図鑑には在来種との違いが書いて有りますが、さっぱり分かりません。(^^ゞ

ヤマトシジミ(大和小灰蝶)も居ました。

麓なので当然モンシロチョウ(紋白蝶)も居ます。

次回は、お馴染みの何時もの湿原へ。
コメント

薄暗いところをヒラヒラ飛ぶトンボ

2020年08月09日 | 山野草
鎮守の森の横に有る小さな流れ、その周辺にハグロトンボ(羽黒蜻蛉)が沢山居ます。
樹木に覆われ、薄暗いのが生育に適してるのでしょう。
暗いので、撮影には適しませんけど。(^^;)

カワトンボ科のトンボで、本州~九州の河川の岸辺に分布し、薄暗い所を好みます。
体長53~68mm。

雄の胴体は金緑色の光沢が有り、雌は全身が黒褐色。

集団でいる事が多く、近づくと一斉に逃げます。
薄暗い所をヒラヒラと飛ぶので、不気味ささえ感じさせます。

とまってる時は翅をゆっくり開いたり閉じたり。

翅を干してるのか、それとも求愛行動なのか?
透ける翅を撮ろうとしましたが、上手く撮れませんでした。

移動して山裾にキツネノカミソリ(狐の剃刀)を見に行ってみました。
先に見付けたクサノオウ(草の黄)。
ケシ科クサノオウ属の1年草(越年草、2年草)で、北海道~九州の陽当たりの良い所に分布。

花の直径は約2cm。
花期が4~7月となってますが、実際にはもっと長くこの時期にも咲いています。

茎などを傷つけると、有毒の乳液が出るので注意が必要。(多種のアルカロイドを含む)
毒草で有るが故に、古くから薬草として使われたようです。

薄暗い樹林下にヤブラン(藪蘭)も見付けました、残念ながらまだ蕾でした。
キジカクシ科ヤブラン属の多年草で、本州~沖縄の木陰等に分布。

長いものは30cmにもなる花序に、直径約7mmの花を多数付けます。

目的のキツネノカミソリですが、ここにはほんの少ししか咲いてません。
以前は直ぐ近くの別の所にも有ったのですが・・・。
キツネノカミソリと思ってましたが、これはオオキツネノカミソリではないかと。

図鑑では、キツネノカミソリは雄蕊が花から飛び出ないとなってます。

ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草で、関東以西~九州に分布する日本固有種。
花被片の長さ6~9cm。
キツネノカミソリは別の場所に例年お盆頃に撮りに行ってるので、後日また載せます。

茹だるような暑さ、暑苦しさに輪を掛けるクマゼミの鳴き声。
そんな中ツクツクボウシも鳴き始めていました。

次回は、キツネノカミソリを撮った山裾の少ない花を。
コメント

少しの花と蝶

2020年08月08日 | 生き物
花の少ない我慢の時期が続きます。
山裾と神社の鎮守の森で、僅かな花と蝶を。
山裾にヤブレガサ(破れ傘)の花を見に行ってみます。
途中で木漏れ日に蜘蛛の巣が光っていたので撮ってみました。

破れ傘は少し遅過ぎて、花は殆ど終わっていました。
薄暗い植林の中、何枚も撮りましたが使えたのはこの一枚だけ。(T_T)

緑色の虫が飛んで来て、地面にポトリと落ちました。
アオハナムグリ(青花潜)です。

コガネムシ科の甲虫で、北海道~九州に分布し、体長15~19mm。
顔を撮ろうとするも、そっぽを向かれて尻しか撮れませんでした。(^^;)

今あちこちで花盛りのヤブマオ(藪苧麻)。
イラクサ科カラムシ属の多年草で、北海道~九州の山野に分布。

神社の鎮守の森に行ってみました。
駐車場脇に咲いていたアキノタムラソウ(秋の田村草)。
白花では有りません、単に白飛びしてるだけです。(^^ゞ

割と大きな神社ですが暑いせいか誰も居ません、観光地でもないし。

この時期は駄目ですが、春には色々な花が見られます。

駐車場の敷石に居たヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)。

蝶は暑さに強そうですね、時々見る吸水現場は熱中症対策でしょうか。

ヤマトシジミ(大和小灰蝶)が沢山居ました。

本州~沖縄に分布し、開張20~28mm、前翅長12~15mm。
カタバミの花が好きなようです。

沢山居ますが、飛び回ってばかりいて撮るのが意外に難しいです。

カタバミだけでなく、黄色の花が好きなのかも。
花はコウゾリナ(髪剃菜)でしょうか、花を意識してませんでした。(^^;)

イチモンジセセリ(一文字挵)だと思います。
この位置からだと、翅裏の白点の状態が良く分かりません。
それよりも、右の目の横に何か着いてるような、ダニですかね?
 ※画像が小さいので見えないかも。

次回は鎮守の森のハグロトンボを。
コメント

雨の日に撮った色々の在庫整理です

2020年08月07日 | 生き物
まだ梅雨明け前の雨の日に撮った在庫整理です。(^^;)
ヤブニンジン(藪人参)の花。

セリ科ヤブジラミ属で、花の直径2~2.5mm。

小雨の降る中、オニユリ(鬼百合)が咲いていました。

ユリ科ユリ属の多年草で、北海道~九州に分布。

良く似たコオニユリとの見分けは、葉の基部にムカゴが着くのがオニユリ。
※赤矢印がムカゴ。

花の直径10~12cmの大型の花。
下から撮ってみましたが、雨なので青背景にはならず、透かし撮りにもなりませんでした。

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)にモンシロチョウ(紋白蝶)。
全草有毒なのに平気のようです。

草の葉にツバメシジミ(燕小灰蝶)。

カメムシの仲間、オオモンシロナガカメムシ(大紋白長亀虫)、体長10~12mm。

ヤマイモハムシ(山芋葉虫)、体長5~6mm。

本州~沖縄に分布し、名前のように山芋の葉を葉を食べます。

リンゴコフキハムシ(林檎粉吹葉虫)、北海道~九州に分布。

クリ,クヌギ,クルミ,ウメ,エゴノキ,ナシ,リンゴの葉などを食べ、体長6~7mm。

雨が降っていたので、水滴も撮ってみました。

↓は撮った本人が映ってるようです。
カメラをお腹辺りに構えてます。(チルト式モニターなので)

次回も僅かな花と蝶です。(^^;)
コメント

山麓で色々と

2020年08月06日 | 生き物
相変わらず花が無くて困ってます。
この時期に咲く花と場所を、なんとか探さないといけません。
今回見られたのは、今が盛りのオニドコロ(鬼野老)の花。
雄花の方が良く見られますが、この日は雌花が見られました。

ヤマノイモ科ですが、ヤマノイモの花とは全く違います。
と言うか、ヤマノイモの花が他と違うのかも。(^^ゞ

そっくりさんのヒメドコロやタチドコロ、カエデドコロはあまり見られません。
カエデドコロはこの辺りが北限(東限)のようなので、見られるか見られないか微妙な感じ。

咲き残りのニガクサ(苦草)を見付けました。

シソ科ニガクサ属の多年草で、全国に分布。
花冠の長さ約10mmの唇形。
花は既にかなり萎れていたので、見栄えが悪いです。(^^;)

山麓の小さな流れ、涼しそうに見えるかな?と撮ってみました。
水量は少ないし、カメラを水中に入れられないのが残念。

河原に居たムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)。

林道脇の苔の生えたコンクリート壁にジャノメチョウ(蛇の目蝶)。

ヒメジャノメ(姫蛇の目)も居ました。
コジャノメに似てますが、後翅の大きな目玉模様の上の小さな目玉模様の数が違います。
ヒメジャノメは3個、コジャノメは4個。

北海道~九州に分布し、前翅長18~31mm、開帳40~50mm。
翅表の方が目玉模様が少なくて地味です。

キタキチョウ(北黄蝶)、だと思います。
Wikiに依れば、キチョウ(ミナミキチョウ)との外見での区別は難しいと。

ムラサキシジミ(紫小灰蝶)を見付けました。

本州~沖縄に分布し、開張32~37mm、前翅長17~21mm。

翅表は紫が奇麗ですが、翅裏は模様も殆ど無く地味です。

花ではなく、葉から葉へと忙しなく飛び回り、なかなか狙いが定まりません。
でも翅を開いてとまってくれるので有り難いです。(^^)

次回は道端のあれこれを。
コメント

花を諦め生き物でも

2020年08月05日 | 生き物
花が殆ど見られないので、花以外を探してみました。
山栗です、栽培品よりずっと小さいです。

花は無いし、鳥も見えないし、となれば昆虫くらいしか無いですよね。(^^ゞ
コチャバネセセリ(小茶羽挵)だと思います。
上から見ただけでは、オオチャバネやチャバネセセリとの区別が付きません。

こちらはコチャバネセセリで間違いないかと。
北海道~九州に分布し、前翅長13~16mm、開帳30~34mm。

これもコチャバネセセリですが、↑とは随分色が違います。

コミスジ(小三筋)。

北海道~九州に分布し、前翅長20~30mm、開帳45~54mm。

最近コミスジを良く見るので、同じ仲間のホシミスジ(星三筋)と言うのを見てみたいです。
これもコミスジでした。(^^;)

シマジタムラソウにキムネクマバチ(黄胸熊蜂)。


大人しい性格で何もしなければ大丈夫です。
羽音が大きいので近くに来るとちょっと怖いですね、一応蜂ですし。

リョウブ(令法)の花にモンキアゲハ(紋黄揚羽)。


リョウブはリョウブ科リョウブ属の落葉高木で、北海道南部~九州に分布。

モンキアゲハは開帳100~120mm、前翅長50~75mm。
春型と夏型が有り、夏型の方が大きいようです。
名前の由来の紋が良く見えてます、でも黄色ではなく、どう見ても白ですけど。

僅かに咲いていたアキノタムラソウ(秋の田村草)。
ここのところシマジばかりでしたので、ようやく見られた感じです。(^^)

雄蕊があまり曲がってませんが、上唇に沿っているのでアキノタムラとしました。

オトギリソウ(弟切草)を見付けました。

オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草で、全国に分布。
名前の由来が怖いですが、その由来の黒い点が蕾にしか見えません。

次回も蝶や虫と少しの花を。
コメント

花が殆ど無い林道

2020年08月04日 | 生き物
この時期林道には殆ど花が有りませんね。
それでもシマジタムラソウだけは沢山咲いてました。

今までアキノタムラとばかり思ってたのが、ここでは殆どシマジだったのです。
良く見もしないで決め付けてました。(^^;)

あれっ!こんな所に梅干しが、ってそんな訳ないですよね。
梅干しではなく、ゴンズイ(権萃)の実です。

ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉小低木で、関東以西~沖縄に分布。
実が熟すとパカッと割れて、中から黒い種が出て来ます。
でも実だけ見ると梅干しにそっくり。(^^)


ゴンズイを撮っていたら、大きな声でピョー ピョー と鳴く鳥の声が。
辺りを見回すと、枯れ木にとまるアオゲラ(緑啄木鳥)発見。
慌ててカメラを向けてシャッターを押したら、ISOを上げてあったので殆ど真っ白に。
※編集ソフトで修正したらここまで色が出ました、便利な時代ですね。

急いでISOを落とし再びカメラを向けるも、こんなのしか撮れませんでした。(T_T)
その後何度もドラミングが聞こえたのですが、見付ける事はできず。

低い所にとまってた蝉、さて何蝉でしょうね。
鳴いてなかったので種類は分かりません、クマゼミではなさそうな?

またジャノメチョウ(蛇の目長)発見。
昨日のは色が黒っぽくて模様がはっきりしませんでしたが、これは模様がはっきりと。

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)も居ました。

前翔の端が青黒くないので♂ですね。

そっと位置を変え、横から連写したのをアニメにしてみました。
※GIFアニメ作成サイトで作ってます。
動画ならアニメにする必要ないのですけど、どうも録画ボタンを押すのを忘れてます。(^^;)

コミスジ(小三筋)も居ましたが、葉被りでしか撮れませんでした。

コミスジとしてますが、ミスジチョウとの違いが良く分かりません。(^^ゞ

歩いていると、ツマグロヒョウモンが体にまとわりついて来ます。
カメラを構えていたら、また手にとまりました。

前回のウラギンシジミと言い、蝶が好む親父臭を放ってるのかも。(+_+)

やはり塩分を補給してるようです。
余りに近いので、どうやって摂ってるのだろう?と接写してみました。
口吻はストロー状ではなく、ブラシのようになってるのですね。
こんなに寄っても逃げません。

梅雨は明けましたが、すっきり晴れたのは梅雨明けの1日だけで雲が多いです。
そのせいか意外に気温が上がってません、すっきり晴れたら猛暑日になるでしょうね。
コメント

真夏の山道は大変

2020年08月03日 | 山野草
一応桔梗は撮ったものの、数が少なかったので他の花も探して山道を進みます。
この時期なので、山道は所々ですがこんな事になってます。
ここはまだなんとか道らしい筋が見えてますけど。

こうなるともう勘で進むしか有りません。

藪を掻き分けると、蝶や蛾が飛び立ちます。
逃げられる前に見付けたジャノメチョウ(蛇の目蝶)。

北海道~九州に分布に分布し、前翅長28~42mm、開帳50~70mm。
アゲハを除けば、割と大型の蝶です。

この山は何処に行ってもシマジタムラソウ(島路田村草)が咲いてます。

タムラソウとの違いは雄蕊が曲がらず真っ直ぐで、ちょっと毛深いですね。

これはシマジなのかタムラなのか、上から3段目の雄蕊が少し下に曲がっています。
交雑種も有るのでしょうか?

ポツリポツリとキキョウが咲いていました。

群生しないのでしょうか?

明るい背景で撮ってみましたが、透かし撮りにはなりません。

正面ばかりでは花が可哀想なので、後ろ姿も。(^^;)

ノギラン(芒蘭)も咲いています。

キンコウカ科ノギラン属の多年草で、北海道~九州の山地の湿った場所に分布。
花茎の高さは長いものだと50cmほどにもなります。

花被片の長さは6~8mm、花の直径にすると12~16mm。

次回は林道に出て山を降りる途中で撮った色々を。
コメント

真夏の山道は大変

2020年08月03日 | 山野草
一応桔梗は撮ったものの、数が少なかったので他の花も探して山道を進みます。この時期なので、山道は所々ですがこんな事になってます。
ここはまだなんとか道らしい筋が見えてますけど。

こうなるともう勘で進むしか有りません。

藪を掻き分けると、蝶や蛾が飛び立ちます。
逃げられる前に見付けたジャノメチョウ(蛇の目蝶)。

北海道~九州に分布に分布し、前翅長28~42mm、開帳50~70mm。
アゲハを除けば、割と大型の蝶です。

この山は何処に行ってもシマジタムラソウ(島路田村草)が咲いてます。

タムラソウとの違いは雄蕊が曲がらず真っ直ぐで、ちょっと毛深いですね。

これはシマジなのかタムラなのか、上から3段目の雄蕊が少し下に曲がっています。
交雑種も有るのでしょうか?

ポツリポツリとキキョウが咲いていました。

群生しないのでしょうか?

明るい背景で撮ってみましたが、透かし撮りにはなりません。

正面ばかりでは花が可哀想なので、後ろ姿も。(^^;)

ノギラン(芒蘭)も咲いています。

キンコウカ科ノギラン属の多年草で、北海道~九州の山地の湿った場所に分布。
花茎の高さは長いものだと50cmほどにもなります。

花被片の長さは6~8mm、花の直径にすると12~16mm。

次回は林道に出て山を降りる途中で撮った色々を。
コメント