◆ 名残の桜ひらり 春の宴 ◆
★本日の一枚☆ ![]() -おもてなしの心を育む茶道- ![]() ![]() :: さあ、宴のはじまりです♪::: お釈迦様の誕生日は4月8日! その徳を偲んだお祭りがあるよ~ということを小耳にはさみまして。 ![]() さっそく行ってきちゃいましたっ。 ![]() 円光院の花まつり ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円光院 ◆年間行事:日曜坐禅会 毎週日曜日 6:00~7:00 御詠歌 毎週月曜日 13:00~15:30 ◆公式HP:http://www16.plala.or.jp/enkoin/ ◆アクセス:JR中央線甲府駅(北口)から 武田神社行・積翠寺行 護国神社入口下車 徒歩10分 ◆連絡先: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花で飾った御堂は、お釈迦様誕生の地であるルンビニーの園を 再現しています。 花御堂のお釈迦様に甘茶を注ぐことで、子どもたちの正しい成長を 祈ったり、生かされている自分を感謝するんですって。 ![]()
花まつりでは円光院の住職・武田浩而さんから お釈迦様誕生の法要のお話があり、 その後、高田明和先生による講演がありました。 ![]()
笑いあり、ためになるお話が盛りだくさんだったのですが、 中でも私が印象に残ったのは、次のふたつ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から努力してみます ![]() ![]() 決して世の中は見捨てない。 ![]() ![]() その他、締めにはアトラクションまでありました!その名も だげいしゅう かい 打藝衆 「傀」 のミニコンサート ![]()
迫力ある和太鼓演奏に、みんな釘付け。 ![]() ちなみに「傀」は宮城県仙台市で活動する和太鼓グループで 伝統芸能の技術の中に、ジャズやロックの演奏技法を取り込み 独自の音楽を展開しています。 ![]() 笛も太鼓もそして踊りも見る人を惹きつけてやまない 素晴らしい演奏でした ![]() ところで、円光院は信玄正室三条夫人の菩提寺としても 有名だったりします。 ![]()
円光院の寺号は、三条夫人が亡くなった後の法名 「円光院殿梅岑宗大禅定尼」に由来しているそう。 激動の中を生きた三条夫人が眠る墓所はお寺の裏山にあり、 そこからは寺の本堂や甲府盆地が見渡せるようになっています。 ![]() 焼きそばや味噌おでん、甘茶が無料で振る舞われた花まつり。 円光院では度々イベントが開催されていますので、 惜しくも今回行くことが出来なかった方は、また次の機会に ぜひ春花秋月の美しさを味わってみてはいかがでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|