◆防災・減災のために・・・◆
こんにちは、市民レポーターの FUFUWU です。
9月9日から11日にかけて、茨城県、栃木県、宮城県で大きな被害が出た豪雨について気象庁は“平成27年9月関東・東北豪雨”と名付けました。
名前を付けるなんて・・・と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、気象庁では
“顕著な災害を起こした自然現象については、命名することにより共通の名称を使用して、過去に発生した大規模な災害における経験や貴重な教訓を後世代に伝承するとともに、防災関係機関等が災害発生後の応急、復旧活動を円滑に実施することが期待される。(気象庁ホームページより)”
との意向から実施しています。
*詳細はhttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/meimei/meimei.html
“関東・東北豪雨”では茨城県常総市を流れる鬼怒川、宮城県大崎市を流れる渋井川で堤防が決壊するなど、複数の河川で氾濫が発生し、浸水被害や土砂災害が発生しました。甲府市内にも笛吹川や荒川など大きな河川があります。河川の防災・減災対策について防災新館水防対策ルームに伺いました。
河川の防災・減災対策について
県内の河川は短く急流な河川が多く、過去には台風、集中豪雨による出水で、災害が発生しています。災害を最小限にくい止めるため、河川改修事業や砂防事業を進めています。また毎年、水防計画を策定し、水防訓練等の実施や水防資材の整備、非常時の通信連絡の確保等、水防管理団体(市町村)が十分に水防活動、警戒避難を行うことができる体制をとっています。
“水防対策ルーム”とは?
県では、水防活動、警戒避難体制整備の一環として下記のような整備をしています。
総合河川情報システム:雨量・水位等の情報をリアルタイムに収集・配信
河川監視システム(CCTVシステム):水位状況等を監視
土砂災害警戒情報システム:土砂災害発生危険度の予測情報を配信
ここで扱われるデータは、水防活動や警戒避難等の迅速かつ的確な判断、指示伝達するための情報として活用されています。
上記システムを統括、制御、監視する機器を、防災新館水防対策ルームに集約し、管理しています。
上部のモニターに河川の状態や各種情報が表示されています。
防災・減災のために様々な取り組みが行われています。発信された情報を有効活用できるように受手の私たちも努力しなければと思いました