◆『広報こうふ』10月号こぼれ話◆
こんにちは!
甲府市民・ろうレポーターの深澤です!
※ろう者とは、「日本手話」という、日本語とは異なる言語を話す言語的少数者です。
皆さん、『広報こうふ』10月号「とびだせ!市民レポーター!」はご覧になりましたか?
お寺で手話教室を行っている、国玉の「能満寺(のうまんじ)」に取材に行きました(^^)
※手話教室のようすは、『広報こうふ』10月号で紹介していますのでご覧ください。
能満寺は、養老2(718)年に法相宗として開創し、寛永2(1625)年に曹洞宗に開宗しました。能満寺としては1300年の歴史があるそうです。
こんな長~い歴史があるなんて、すごいですね~!
お話を伺ったのは、能満寺20代目住職の関 雄大さんです。
(包容力があり、ユーモアたっぷりで楽しい方です(^^))
関さんが住職を志したのは、小学生のとき。
檀家さんや地域の方など、多くの方々から慕われていた当時の住職(関さんのおじいさん)の姿を見て、“自分もこんな人になりたい” と思ったそうです。
「お寺では、多くの人と関わりがあります。皆さんとお話をしていると、自分自身も気づかされることがたくさんある。皆さんと共に笑い合い、成長できることがやりがいです」
と話してくれました。
▲能満寺の御朱印。現在は、疫病退散、新型コロナウイルス収束の願いを込め、ヨゲンノトリの判を押してくれます
『広報こうふ』10月号でも紹介してる通り、住職と奥さまは、
“お寺をもっと身近に感じてほしい”、“地域の方々が気軽に来て交流できる場をつくりたい”と、手話教室などさまざまな取り組みをしています。
そのひとつに、寺キャンドル「寺キャン」があります。
毎日供養するお寺のろうそくは、短くなってしまうと表に出せません。
“もったいない”という気持ちと、“お寺を身近に感じてほしい”との想いから、住職の奥様が、ろうそくをアロマキャンドルにリメイクしています。
私も自宅のワークデスクに置き、香りを楽しんでいます^^♪
住職に今後の目標を伺うと、
「皆さん、さまざまな悩みをお持ちだと思います。そのような方の支えになり、多くの方が笑顔でいられるお寺をめざしています!」
と話してくださいました。
住職、奥様、取材にご協力いただきありがとうございました!
皆さんも、気軽に足を運んでみてくださいね(^^)
■Go!Go!市民レポーターが行く
2021年10月号・お寺で手話教室~現代版“寺子屋”で地域交流の場を~
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/daisuki/reporter/shimin/tobidase/202110.html