goo blog サービス終了のお知らせ 

★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

『育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ~“う”の巻』

2012-05-10 10:15:00 | 育母百科
 新米ママたちに捧げるエッセイ  

市民ブロガーのジョンけけです。
甲府の新米ママたちに捧げるエッセイ書きました。
※エッセイについて詳しくはこちらをご覧ください。

********************************
   『“随筆”育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ』 
  
                     ~“う”の巻~
********************************

うっかりしてる=うっかりしてる。

自宅での育児習慣を堂々と外界にまで持っていって披露し続けていること。
日頃母子(親子)だけの自宅内において「ちょっとマズいかな?」
と知りつつもついついやってしまっている行動が多々ある

主に、せっかくおとなしくしている子どもをそのままにしておきたい、というのと、
面倒くさいから「ま、いっか」という二つの理由から成り立ってる母親の行動パターンである

来客時に子どもの桃尻が客人の顔の方を向いていても
気にせずオムツ交換を完遂してしまったり

お邪魔したお宅でてんこ盛りのうんち付きオムツの交換後でも
「よし。(手に)付かなかった。きれいきれい。」
と自分の手を洗わずにお茶を続行したり

ファミリーレストランで
食器をカンカン、チキチキ叩きまくる子を放ったまま
他人事のように友人とのお喋りにふけったり

塩せんべいをべろんべろん舐めて
手がべちょべちょになっている子どもを連れて
婦人服売り場を散策したり

また、毎夜帰宅するご主人との夕飯時に我が子の病状を報告するかのごとく、
他人との食事の席においても
子どものゲロゲロ嘔吐した内容物や軟便の色や形の解説などが
臆することなくできてしまうのだ

もちろん食事もおいしくいただける
ただし自分だけ。
周囲は腹ではなく、胸がいっぱいになっているはず。
つまり胸やけと消化不良。

母親という生き物によるこれら全ての行動は無意識のうちに営まれているので、
指摘されると「あ・・・うっかりした」とすぐに改善されるはず

したがって、周囲の人々は積極的に本人に告知してやったほうが世のため人のためなのである

 

うんち=うんち。

オシメ着用期の子供が急に物陰に隠れてしまう理由のひとつ。
隠れたなら少々前傾姿勢で目の周囲を赤くしながらうなる
目つきは座っている。

滞りなく済むと少々ガニマタで何事もなかったかのように人々の前に現れる
間もなく、母親の「うんち、とろうね」を合図に追いかけっこが始まる。

つかまると泣く
あお向けに寝かされて、オシメを半分はずしたあたりで
母親のスキをついてくるりと起き上がられた日には、家中大惨事となる

のちに‘ち’が‘こ’に変わり、子供に大人気の言葉となる
いいかげん成長するまで主に他人をおちょくる時に連呼される。
時には図案化されて学校の黒板に書かれちゃったりもする。

母親は一日にして成らず。
でも、心配いりません。
ちゃんと育っていけますから。
子どもがちゃんと“お母さん”を育ててくれますから

(つづく)


◆◇◆甲府市内の子育て関連情報◆◇◆

≪イベント≫
2012年5月5日(土曜日)~2012年5月11日(金)
市立動物園を無料開放!
 期間中、中学生以下の方に無料開放します。(5月7日(月)は休園日)

≪ 教 室 ≫
まちなか健やかサロン健康教室日程
パパママクラス
子育て支援施設

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知ろう私たちの街の宝 | トップ | 知ろう私たちの街の宝・羽黒... »
最新の画像もっと見る

育母百科」カテゴリの最新記事