きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

久しぶりに「ホリデー快速鎌倉」を撮る

2019-07-15 | 散歩

急に思い立って「ホリデー快速鎌倉」を撮りに行ってきました。

天気予報は雨から曇り。
まあ、いつもなら「雨か」で出掛けるのを取り止めるのですが、今回は敢えて雨中を狙うことにして雨天決行を決めていました。

場所は武蔵野貨物線、京王相模原線の稲城駅近くのポイント。
「雨が映える」という場所ではありませんが、ここしか思いつかなかったので(笑)

ここは6年ぶり2度目の訪問です。
前回の「ホリデー快速鎌倉」は115系でした。
稲城にて | きみどりの窓

そして今回は・・・


写真1. まずは「金太郎」

現地に到着してほどなくやってきたのがEH500が牽くコンテナ貨物。
連写で撮ったものの、その全てで機関車に架線柱が被るという有様。
漫然と撮ってはいけませんね。


写真2. 本命「ホリデー快速鎌倉」

次にやってきたのが本命の「ホリデー快速鎌倉」。
E257系の5連です。500番台ですね。

すでに「ホリデー快速鎌倉」は115系から185系を経てE257系にバトンが渡っています(一時183/189系もあり)。
結局、185系の「ホリデー快速鎌倉」には乗車したものの、走る姿は撮らずじまいになってしまいました。


写真3. 次は「桃太郎」が来た

次に来たのがEF210が牽くコンテナ貨物。
金太郎での失敗(写真1)を踏まえて、架線柱が被らないように、っと。
被らなかったのオッケー、ということで以上3列車で切り上げ。

承知のうえとはいえ、雨の中での待機&傘をさしながらの撮影はしんどいね。
(おまけに蚊がまとわりついてくるし・・・)




パール富士の代わりに見られたのは

2019-06-18 | 散歩
昨夜は満月でした。

満月と言えばパール富士!?というわけでもないのですが、(本日)仕事が休みということもあって、パール富士を撮りに行ってみました。

計画は随分前に立てていたのですが、問題は当日の天気。
就寝前は南の空にくっきりと満月が輝いていたのですが・・・

起床は午前3時。
空を見ても月がどこにあるのか分からない。
天気予報では朝から晴。
一縷の望みに賭けて出発。

目的地は日野市の多摩川沿い。
たまたま、ホントにたまたま中央線の多摩川橋の近く。

写真1. 富士山が見えるはず

本日の日の出時刻は4時26分。パール富士の時刻は4時39分頃。
十分に富士山の位置を確認できる時間関係なのですが、ご覧の通り。
そもそも富士山の方向がこれで合っているのかも怪しいのですが。

パール富士は早々に諦め、ちょっとだけ中央線の列車を撮って帰ることに(これは元々の計画にもありましたが)。

写真2. EH200が牽くコンテナ列車

まずは貨物です。
日の出前の4時15分頃。

時刻表では次は4時31分頃の中央線の初電のはずが、4時20分頃に鉄橋を渡る音。
時刻表に無い貨物か回送電車かと思っていると・・・

写真3. E491系

なんとE491系ではありませんか。
どこかで一度くらいは見た気がしますが撮ったのは初めて。
慌ててしまってたった3両ながら編成全体を写すことができませんでした(笑)

写真4. 中央線 初電 東京行き

こちらは予定通りの上り初電。
富士山が見えてればなあ、という1枚です。

富士山も見えないし、ということでここで打ち止め。
カメラを片付けた直後、立川駅(?)で折り返してきたのか、さきほどのE491系が下って行きましたとさ。
富士山は撮れませんでしたがE491系を見られた(撮れたとは言えない)でよしとしましょうか。


令和最初の・・・

2019-05-30 | 散歩

毎度おなじみ(笑)のスーパーレールカーゴであります。

夏至の近いこの時期になると「ちょっと撮っておこうか」と。

今年はGWも出かけてない(「はまかいじ」も撮らなかったし)ので令和最初の「撮り」となり、その「お題」がSRCとなりました。

ということで本日はちょっと遠くまで足を延ばしてみました。

場所は東海道線の中島踏切(茅ヶ崎市)、初めての訪問です。
ここは有名撮影地だそうですが、平日の早朝、同業者さんは誰もいませんでした。

写真1. 令和最初のSRC撮り

で、撮ったのがこれ。

天気が良いとバックに富士山が見えるというのですが、雲が厚くてご覧の通り。
富士山は見えないし、明るさも足りない。
「スッキリ晴れる」という予報を信じて真っ暗な中、自宅を出発したのですが、天気の回復が予報よりも遅れていたんですね。

そして天気以外にもう一つ、思わぬ誤算が・・・。

このSRCの他、あと何本かを撮るつもりだったのですが、30分待っても次が来ない!
スマホで調べると4時20分頃に湯河原駅で人身事故があり熱海~小田原間で運転見合わせ中だと。

SRCのここ(中島踏切)の通過が4時37分頃で、概算ですが湯河原駅通過は4時10分頃でしょうか。
となると湯河原駅での人身事故はSRCの通過直後だったということですね。

富士山も見えないし、当面、次が来る見込みもないしということで本日は引上げ。
まあ、今日はロケハンということで、再チャレンジですな。


島根に行ってきました

2019-04-22 | 散歩
この週末に島根に行ってきました。

私にとっては1年2ヵ月ぶりの島根。
今回はお仕事ではなく純粋にプライベート。
「出雲に行きた~い」というカミさんに付き合って。

行程計画ときっぷ類の手配は私が担当。
行きか帰りのどちらかで「サンライズ出雲」の利用も考えたのですが、今回は時間が合わないので断念。
オーソドックス(?)に新幹線(のぞみ)+在来線(やくも)での往復、1泊2日の島根行となりました。

写真1. 岡山駅にて1

新横浜駅から「のぞみ」に乗って一気に岡山駅まで。
のんびりと昼食用に駅弁を買って在来線ホームに行くと湘南色が。
カバンからカメラを取り出す暇もなく、あわててスマホで。
まったく「予習」していなかったもんで・・・。

写真2. 岡山駅にて2

カバンからカメラを取り出し少し駅撮りするも、時間も少なくこれといった収穫無し。
まったく「予習」していなかったもんで・・・(再)
出発待ちの381系の横を下り貨物が。
この381系がこれから乗車する「やくも」。

写真3. やくも車内より1

「やくも」に乗車。1年ぶり。1号車はパノラマグリーン。
381系のパノラマグリーンには「くろしお」で乗ったことがありますが、今回我々は普通車(^^ゞ
グリーン車内に入るわけにいかないので、デッキ窓越しに前方展望。

写真4. やくも車内より2

「やくも」車内から見えた大山。
大山がクリアに見えるポイントは意外に少ないです。これは1年前に「予習」済み(笑)

写真5. 出雲市駅にて1

そして終点、出雲市駅に到着。
ほどなく黄色い電車がやってきました。米子行きです。

写真6. 出雲市駅にて2

乗って来た「やくも」(すでに回送表示)と岡山行き「やくも」との並び。
381系の置き換え話しもあるようでそろそろ見納めですかね。

写真7. 電鉄出雲市駅にて1

「やくも」車内では、出雲大社に行くのに駅前から直通バスがある旨のアナウンスがありましたが、我々は一畑電車で向かいます。

ホームに停まっていた電車は1000系。元東急1000系ですね。
「顔」は別物になってしまっていますが、側面から元東急1000系だと判ります。
「ご縁電車しまねっこ号II」のラッピングを纏っています。

写真8. 電鉄出雲市駅にて2

乗って行くのは2番線の1000系ですが、1番線に電車到着、7000系です。
一畑電車として86年ぶりの自社発注の新車なんだとか(一畑電車7000系電車 | Wikipedia)。

途中、川跡駅で乗り換えて、大社線を出雲大社前駅まで。
昨年、北松江線に乗車していますので、個人的には、これで一畑電車の現路線は全線乗車です。

写真9. 出雲大社大鳥居

出雲大社前駅から5分ほど歩いたところにあります。

もちろんここから出雲大社の本殿等々を観光&お参りしました。

実は、カミさんの目的はこの日行われる出雲大社御遷宮完遂記念コンサートを見ることだったのです。
私もお付き合い。

写真10. 出雲大社前駅にて1

コンサートが終わって出雲大社前駅に戻りました。

出雲大社前駅にはデハニ50形電車(52号車)が保存・展示されています。
土日には車内にも入れるようですが、すでに見学時間(9時~16時)は終わっています。
到着時であれば車内に入れたのに、とちょっと後悔。

写真11. 出雲大社前駅にて2

我々が乗ったのはこの電車。
一畑電車2100系、元京王の5000系です。
偶然にも「ご縁電車しまねっこ号」のラッピング車。
結果的に2本の「ご縁電車しまねっこ号」に乗車できました。
良い「ご縁」がありますかねえ。

写真12. 電鉄出雲市駅にて3

川跡駅で乗り換えて電鉄出雲市駅まで、この日最後に乗ったのがこちら。
ノーマル塗装の1000系。すでに折返しの行先「松江しんじ湖温泉」の表示になっています。

写真13. 出雲市駅にて3

夜のJR出雲市駅の外観です。

この日の泊りは出雲市駅前で。

翌日はまず出雲市駅から松江駅に。
一畑電車での移動も考えましたがJRで。乗ったのはキハ47でした。
松江城などを観光後、松江駅から「やくも」、岡山駅から「のぞみ」で帰宅しました。

たまにはカミさんとの旅行も良いもんですね(笑)

平成最後のドクターイエロー

2019-04-02 | 散歩
羽沢横浜国大駅を見に行ったついでにドクターイエローを撮りました(撮れました)。

ドクターイエローは約10日に1回運転されていると言いますので、「平成」の残る1ヶ月で2回は運転されるかと思いますが、私自身は今月はこれが最後かな、ということでブログタイトルに「平成最後の」と付けてみました。

写真1. 博多に向けて走り去る923系

新元号が発表されていたその時、私は呑気にこの写真を撮っていました。

撮影場所は当ブログで何度か登場しているいつもの場所。
私は自宅からクルマで行くのですが、「羽沢横浜国大」駅からは直線距離で300mほど。
だからと言って新駅開業後にギャラリーが増えることもないでしょうね。