きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

実験線の建設(8)バラスト撒きの準備

2013-04-09 | 工作室
お久しぶりです。

2月末頃から花粉症で・・・
まあこれは症状がうっとしいだけで体の方は元気だったのですが・・・

3月下旬に風邪をひいたようで・・・
それがなかなか完治せず・・・
その間、暦は年度末から年度初めに切り替わり・・・
勤務先では人事異動があり私も仕事の内容が少し変わったり、仕事を引継いだり・・・

そんなこんなで平日は帰宅して夕飯もそこそこに布団の中にバッタリ。
休日はほぼ寝たきり。
それでいて飲み会に参加したりして・・・
仕事を休むほどではないものの、体調がピリッとしません。

ということで実験線の方もほとんど手付かずのままです。

一応バラスト撒きの準備としてバラストを購入しました。

写真1. バラスト材料を購入


購入したのは2色。
PC枕木区間にはグレー、木製枕木区間にはブラウンを、と撒き分ける予定です。

レイアウトのバラスト蒔きは30年以上前に経験しただけ。
当時は木工用ボンドを水で薄めて・・・というのが定石で、今回もそのつもりにしていたのですが、isaoさんのブログ記事でマットメディウムなるシロモノの存在を知り、私も、とばかりに購入してみました。

買ったからには早く撒いてみたいというのが人情でしょうか(笑)

写真2. 試し撒き


PC枕木区間で試し撒きです。
試し撒きと言ったって完成時に本線区間(?)ですから、本番そのものです。

一応手順を記録しておきますと・・・

1.バラストを撒く
2.筆でバラストを均す
3.固着液をスポイトで滴下する 
 固着液は、マットメディウムと水を1:1の比率で希釈し中性洗剤を数滴まぜたものです。
4.固着液が浸透したところで爪楊枝で成形する

 ネットでバラストの撒き方を検索すると固着液を滴下する前に、霧吹き等でバラストを湿らせておく良い、とありその効果も知っているのですが、今回は試し撒きのため、バラストが乾燥してまま固着液を滴下しました。
 上に書いたように滴下後に成形するのでまあいいか、ということです。

大規模なレイアウトではないので、全区間試し撒きのままバラスト撒きが終わってしまいそうです(笑)