和歌山では実家を拠点にしています。
一応(?)夏の帰省なので、諸々の雑用がありますので、文字通り朝(早朝)しか自由な時間が取れません。
前日、381系が撮れなかったことで、再度出撃を決めました。
かといって381系を撮れる保証はありません。
なにせ実家(というか実家のある集落)ではインターネットはおろか、携帯電話も圏外(*)で情報収集ができないんです。
(*)D社、S社は電波が届いているようですが、私が使っているA社はアウトです。
ともかく前日と同じ場所に出かけ、和歌山駅発 6:06のくろしお2号に狙いを定めることにしました。
(381系だったら良いナア・・・と念じつつ)
午前6時、現地到着。
写真1. 天王寺行き/3530H/103系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/1dc46dd560cdaecd3f0364e1e138a0bd.jpg)
いきなり103系です。
普通列車に限っては、まだまだ103系の天国です。
そしてやってきました。
写真2. くろしお2号・新大阪行き/2052M/381系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6f/95c6d2082aab5903e1e63c1f2d6511c1.jpg)
運良く381系です、
おそらくこれが見納めかも・・・・。
というわけで、振り返って後追いでも。
写真3. 同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/2768ef5e107a401023a42ab31ced3506.jpg)
パノラマグリーンです。
国鉄特急色に塗り替え、サヨナラ運転でもするとなったら駆けつけるかも。
写真4. 直通快速・天王寺行き/4306M/225系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/df9930be8e5d9b6419a62306409cf73d.jpg)
快速系は223系、225系です。
“一応”撮っておきます。
写真5. 天王寺行き/3534H/103系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/924ff3fb1693088b9ab048195d00f852.jpg)
「普通」はやっぱり103系。
写真6. 和歌山行き/3505H/103系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/90/d468d7ad9147ea3370a4e2e123b69c0a.jpg)
下り和歌山行きが勾配を登ってきます。
これも103系。
写真7. 同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/d5f43a496a9b8764b79382cba92fbaf9.jpg)
後追いショットも。
この時、時刻は6時30分。
30分間で、以上の5本です。
うち4本は国鉄型。
とは言え、昨年は103系はオレンジ色やウグイス色もありました(偶々?)
113系もありました。
少しずつ変化していますね。
ここまで撮って(これ以降は前日に撮っていますので)、和歌山線を撮りに移動した、というわけです。
阪和線での朝練は以上です。
次は来年?
一応(?)夏の帰省なので、諸々の雑用がありますので、文字通り朝(早朝)しか自由な時間が取れません。
前日、381系が撮れなかったことで、再度出撃を決めました。
かといって381系を撮れる保証はありません。
なにせ実家(というか実家のある集落)ではインターネットはおろか、携帯電話も圏外(*)で情報収集ができないんです。
(*)D社、S社は電波が届いているようですが、私が使っているA社はアウトです。
ともかく前日と同じ場所に出かけ、和歌山駅発 6:06のくろしお2号に狙いを定めることにしました。
(381系だったら良いナア・・・と念じつつ)
午前6時、現地到着。
写真1. 天王寺行き/3530H/103系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/1dc46dd560cdaecd3f0364e1e138a0bd.jpg)
いきなり103系です。
普通列車に限っては、まだまだ103系の天国です。
そしてやってきました。
写真2. くろしお2号・新大阪行き/2052M/381系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6f/95c6d2082aab5903e1e63c1f2d6511c1.jpg)
運良く381系です、
おそらくこれが見納めかも・・・・。
というわけで、振り返って後追いでも。
写真3. 同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/2768ef5e107a401023a42ab31ced3506.jpg)
パノラマグリーンです。
国鉄特急色に塗り替え、サヨナラ運転でもするとなったら駆けつけるかも。
写真4. 直通快速・天王寺行き/4306M/225系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/df9930be8e5d9b6419a62306409cf73d.jpg)
快速系は223系、225系です。
“一応”撮っておきます。
写真5. 天王寺行き/3534H/103系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/924ff3fb1693088b9ab048195d00f852.jpg)
「普通」はやっぱり103系。
写真6. 和歌山行き/3505H/103系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/90/d468d7ad9147ea3370a4e2e123b69c0a.jpg)
下り和歌山行きが勾配を登ってきます。
これも103系。
写真7. 同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/d5f43a496a9b8764b79382cba92fbaf9.jpg)
後追いショットも。
この時、時刻は6時30分。
30分間で、以上の5本です。
うち4本は国鉄型。
とは言え、昨年は103系はオレンジ色やウグイス色もありました(偶々?)
113系もありました。
少しずつ変化していますね。
ここまで撮って(これ以降は前日に撮っていますので)、和歌山線を撮りに移動した、というわけです。
阪和線での朝練は以上です。
次は来年?
A社の携帯電話通じないのは 珍しいですね!
阪和線では、まだまだ国鉄率が高いですね。
381系はしなの号登場時から好きな車両のひとつでした。
紀勢本線が電化され、くろしお号が中古でなく(笑)、新型の381系になったときは喜んだものです。
そんなわけで、1980年前後に帰省からの帰りにくろしおに乗って新宮・名古屋周りで帰宅したことがありました。
もう30年以上走っているのですね。
JR西は総じて国鉄率が高いのかな。
携帯ですが、何度かアンテナ設置の要望を出しているんですけどね。
住民が数十人規模ですから・・・・。