人知れず(?)進められていた相模鉄道の連続立体交差事業ですが、さる3月5日(日)に下り線の天王町~星川間が高架線に切り替わりました。
(平成29年3月5日(日)初列車より星川~天王町駅間の下り線を高架化します。| 相模鉄道 - 星天ニュース)
タイミングよく相鉄に乗る機会があったので、ちょこっと様子を見てきました。
横浜駅から各停に乗り、予定外の天王町駅で一時下車してホームから観察。
写真1. 天王町駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/29/829e5f6fb0eb3a5b680f14279896cdd2.jpg)
天王町駅は元々高架駅で、ここを起点に星川駅の先までを高架化中です。
左側が新しくできた高架線です(見れば明らかですね)。
写真2. ポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/648613e689062d36bf0d26e0bf217538.jpg)
天王町駅のホームに掲げられていました。
天王町駅から次の下り電車に乗って星川駅で下車。
写真3. 星川駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/20/fe2f684146c0bb64efb8904955112f3d.jpg)
高架になった下り線ホームから工事中の上り線ホームを見ます。
上り線ホームも一部のコンクリート打ちが始まっていました。
写真4. 旧ホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/5a51df7eb6bfa9a95bfa092a6335c71a.jpg)
改札口に向かう通路から「地平ホーム」が見えました。
奥に見えている(?)のは上り線ホームで、まだ現役です。
写真5. 星川駅南口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/b7bd5e7948a7161df0d74ad9a6f30b2b.jpg)
出場し、南口に降りました。
写真6. 星川駅南口(旧)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/44a31e149127d10ac2266095db1d67c6.jpg)
(2010年1月撮影)
工事が始まったころに写真を撮っていました。
高架線こそ出現していますが、7年前と比べてこの写真の範囲では意外にも駅前はあまり変わっていませんね。
写真7. 星川駅地平線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/0fc532ab38eedc8ff6af46547cec6cd0.jpg)
和田町駅側の星川1号踏切から、地平の星川駅を見てみます。
切り替え直後なので、線路も架線もそのまま。
ただし下り線(右側)の線路にはすでに錆が浮いてます。
和田町方に少し歩いてみます。
写真8. 横浜新道下から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/20/c2dfe9df80b23e7bd8c4cc267b316b7d.jpg)
和田町駅の手前で横浜新道をアンダーパスしてますので、高架線もここまで。
たまたま写っちゃってる人は警備員です。
写真9. 横浜新道下から(旧)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/d74d08c6cabc4ef567053594028d8b2d.jpg)
(2010年1月撮影)
こちらも7年前の写真。
元々の線路を高架線のスペースを空けるために仮線に切り替えた直後ですね。
というわけで高架化事業区間(天王町駅~横浜新道下まで、工事延長:約1.8km)の端から端までを見ちゃいました。
この事業の完成は、平成30年度ということですからあと2年ですね。
(完成目標を平成30年度に変更します | 相模鉄道)
(平成29年3月5日(日)初列車より星川~天王町駅間の下り線を高架化します。| 相模鉄道 - 星天ニュース)
タイミングよく相鉄に乗る機会があったので、ちょこっと様子を見てきました。
横浜駅から各停に乗り、予定外の天王町駅で一時下車してホームから観察。
写真1. 天王町駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/29/829e5f6fb0eb3a5b680f14279896cdd2.jpg)
天王町駅は元々高架駅で、ここを起点に星川駅の先までを高架化中です。
左側が新しくできた高架線です(見れば明らかですね)。
写真2. ポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/648613e689062d36bf0d26e0bf217538.jpg)
天王町駅のホームに掲げられていました。
天王町駅から次の下り電車に乗って星川駅で下車。
写真3. 星川駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/20/fe2f684146c0bb64efb8904955112f3d.jpg)
高架になった下り線ホームから工事中の上り線ホームを見ます。
上り線ホームも一部のコンクリート打ちが始まっていました。
写真4. 旧ホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/5a51df7eb6bfa9a95bfa092a6335c71a.jpg)
改札口に向かう通路から「地平ホーム」が見えました。
奥に見えている(?)のは上り線ホームで、まだ現役です。
写真5. 星川駅南口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/b7bd5e7948a7161df0d74ad9a6f30b2b.jpg)
出場し、南口に降りました。
写真6. 星川駅南口(旧)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/44a31e149127d10ac2266095db1d67c6.jpg)
(2010年1月撮影)
工事が始まったころに写真を撮っていました。
高架線こそ出現していますが、7年前と比べてこの写真の範囲では意外にも駅前はあまり変わっていませんね。
写真7. 星川駅地平線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/0fc532ab38eedc8ff6af46547cec6cd0.jpg)
和田町駅側の星川1号踏切から、地平の星川駅を見てみます。
切り替え直後なので、線路も架線もそのまま。
ただし下り線(右側)の線路にはすでに錆が浮いてます。
和田町方に少し歩いてみます。
写真8. 横浜新道下から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/20/c2dfe9df80b23e7bd8c4cc267b316b7d.jpg)
和田町駅の手前で横浜新道をアンダーパスしてますので、高架線もここまで。
たまたま写っちゃってる人は警備員です。
写真9. 横浜新道下から(旧)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/d74d08c6cabc4ef567053594028d8b2d.jpg)
(2010年1月撮影)
こちらも7年前の写真。
元々の線路を高架線のスペースを空けるために仮線に切り替えた直後ですね。
というわけで高架化事業区間(天王町駅~横浜新道下まで、工事延長:約1.8km)の端から端までを見ちゃいました。
この事業の完成は、平成30年度ということですからあと2年ですね。
(完成目標を平成30年度に変更します | 相模鉄道)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます