突然ですが、東京タワーです。
本日は東京タワーの足元で仕事でした。
(わかる人には、わかってしまう場所です)
すでに高さ日本一の座は東京スカイツリーに譲ってしまいましたが、
まだまだ人気は衰えていないようで、本日も修学旅行生などでにぎわっていました。
ということで、休憩時間にちょこっと一枚、撮っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/48fc2bd661854ee26f633f7e626209b8.jpg)
あまりに近すぎて、足元(基礎)部分は入りませんでした。
せっかくですから、東京スカイツリーの写真も載せておきましょう。
スカイツリーは押上駅から地上に出たところで、目の前にドーンとそびえ立ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/cd8aa7546f1fd80f9dada284ffb51276.jpg)
こちらは、今年1月末に撮影したものです。
今は写真を撮るにも順番待ちらしいのですが、この時はまだまだゆっくりと撮ることができました。
この写真を撮ったときの高さは281m。
まだ元祖東京タワーの方が50mほど高かったときですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/aa/0f9312f97c6d4a1eb16a526587a50cd4.jpg)
さて、現在、東京地区のTV放送は東京タワーから電波が発射されています。
スカイツリーができれば、スカイツリーからの発射に切り替わる予定です。
しかし、ここで疑問が。
アナログ波の停波は2011年7月。
一方、このスカイツリーの竣工は同年12月、さらに開業は2012年春となっています。
つまりアナログ波が止まり、(東京周辺の)皆が、地デジ受信のために東京タワーに向けたアンテナを、半年~10カ月後にはスカイツリーに向け直す必要があるのか?ということです。
と、ここで予言しておきましょう(笑)
『地デジの受信機の普及率などを(表向きの)理由に、アナログ波の停波は当初の2011年7月から、半年~1年程度先送りにされる』
さて、どうなりますかね。
トラスト ミー!
本日は東京タワーの足元で仕事でした。
(わかる人には、わかってしまう場所です)
すでに高さ日本一の座は東京スカイツリーに譲ってしまいましたが、
まだまだ人気は衰えていないようで、本日も修学旅行生などでにぎわっていました。
ということで、休憩時間にちょこっと一枚、撮っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/48fc2bd661854ee26f633f7e626209b8.jpg)
あまりに近すぎて、足元(基礎)部分は入りませんでした。
せっかくですから、東京スカイツリーの写真も載せておきましょう。
スカイツリーは押上駅から地上に出たところで、目の前にドーンとそびえ立ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/cd8aa7546f1fd80f9dada284ffb51276.jpg)
こちらは、今年1月末に撮影したものです。
今は写真を撮るにも順番待ちらしいのですが、この時はまだまだゆっくりと撮ることができました。
この写真を撮ったときの高さは281m。
まだ元祖東京タワーの方が50mほど高かったときですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/aa/0f9312f97c6d4a1eb16a526587a50cd4.jpg)
さて、現在、東京地区のTV放送は東京タワーから電波が発射されています。
スカイツリーができれば、スカイツリーからの発射に切り替わる予定です。
しかし、ここで疑問が。
アナログ波の停波は2011年7月。
一方、このスカイツリーの竣工は同年12月、さらに開業は2012年春となっています。
つまりアナログ波が止まり、(東京周辺の)皆が、地デジ受信のために東京タワーに向けたアンテナを、半年~10カ月後にはスカイツリーに向け直す必要があるのか?ということです。
と、ここで予言しておきましょう(笑)
『地デジの受信機の普及率などを(表向きの)理由に、アナログ波の停波は当初の2011年7月から、半年~1年程度先送りにされる』
さて、どうなりますかね。
トラスト ミー!
東京タワー、懐かしい画像です。。(内輪ネタですみません)
山奥のわが家(笑)はCATVラインを使った共同受信なので直接手を下すことはないのですが、面白そうなので地図上で調べたら、新旧タワー間で7.7度の方向差がありました。情報によるとこれは「許容範囲」なのだそうです。
ちなみに、ぐりれさんのところからだと、ほぼ一直線上じゃないですか?
お初のコメントありがとうございます。
16番地にもおじゃまさせていただいてます。
さて・・・
> ぐりれさんのところからだと、ほぼ一直線上じゃないですか?
そうなんですよ。
私も気になって、地図上で測ってみたところ、0.9度程の方位差があります。
この差でも気になっていたのですが、7.7度が許容範囲と聞いて安心しました。
東京タワーの足元とは、あそこの建物かな?(笑)
去年研修で、ぐりれさんがお仕事だったであろう所に行きました。
研修時間よりかなり早く行って、タワーを撮りましたよ(笑)
どなたかうちからの方角を調べて頂けると嬉しいな~・・・(^^ゞ
> あそこの建物かな?
ブログにも書かれていた研修ですね。
だとすると、多分、別の建物ですよ。
新旧東京タワーの方位差ですが、計算してみました。
ペンタスキーさんのところからだと、8.4度程度ですね。
この値が許容範囲かどうかは不明です(笑)
わざわざ方位差を計算してくれて、ありがとうございます。
8.4度ですか・・・、許容範囲かどうかは調べてみようかな・・・?
でも、田舎なので案外大丈夫だったりして(笑)
そうです! ブログに書いた研修です。
覚えていてくれて、ありがとうございます。
はは 違う建物でしたか、早とちりですね(笑)