数日前、品川駅の新10番線が10月3日から使用を開始することをご紹介しました。
(→品川駅の新10番線は10月3日使用開始)
そして昨日(10月1日)、線路切替前の様子を見ようと品川駅に行ってみると、11番線を閉鎖して、ホームの拡幅工事が行われていました。
写真1. 閉鎖された11番線(10月1日朝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1a/d878994fcd5c971a30cb4c540afd52e2.jpg)
すでに拡幅に備えて線路は切り替え済みでした。
9月30日の終電後に切替工事を行ったのでしょうか。
この線路がはがされたところに11番線ホームを拡幅するはずで、拡幅後に同じ場所から写真を撮ってやろうと思っていました。
そして本日(10月2日)、前日の撮影場所に行こうとしたら・・・
写真2. 昨日の場所には行けない!(10月2日朝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/2ccf298c08621f4c7253a98c8eb50f40.jpg)
ご覧のとおりホームの新橋方が閉鎖されていました。
そして旧11番線の「跡地」に、昨日は影も形も無かったホームが出来上がっていました。
写真3. 旧11番線(10月2日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/2e95f32125bb26a85bbe4b803c97224e.jpg)
写真の線路の切れ目は、写真1 の線路の切れ目です。
拡幅されたホーム上からの撮影です。
通常、品川駅の東海道下り線は11番線を使用していますが、切り替え工事が行われた昨日は12番線を使用していました。
写真4. 10月1日は12番線を使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/4decf3674b94a06633c52dd423055d34.jpg)
明日以降、当面は12番線は使用されなくなります。
11番線の拡幅工事は10月1日で終わったようで、本日は新しい11番線を使用していました。
写真5. 10月2日は新しい11番線を使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/a8ad688116b6caee326a824a2307c3a2.jpg)
つまり10月3日の新10番線の使用開始を前に、(今回の)線路の切り換え工事は本日朝までに終わっていたということになります。
乗換え通路の案内にも変化がありました。
写真6. 9・10・9・10が並ぶ(10月1日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3f/1dfc83da1729d996bd49e08db410043d.jpg)
新10番線も拡幅されるため、乗り換え通路からホームに下る階段も付け替えられました。
写真7. こちらも準備完了です(10月2日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/ddcaac7bd7353f82f4269876192de768.jpg)
・・とここまで昨日と今日の比較でしたが、以下は本日の様子。
新しい11番線(と新10番線)には、品川駅のかなり手前で本線から「分岐」して進入してくるようになりました。
(「分岐」という表現が適切かどうか分かりませんが・・・)
写真8. 新11番線に進入する211系(10月2日・10番線から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cb/daae2b50e64238f15544e3b787a0410a.jpg)
この写真の右に見えるのが旧11番線です。
写真に写っている部分のホームは写真2 のように立ち入りできません。
列車が停まらないので当然と言えば当然ですが。
そして立ち入りできない分のホームは川崎駅方に延長されています。
延長工事の様子について
(→品川駅の東海道線ホーム延長)
写真9. 新11番線に停車中のE231系×15連(10月2日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/a769ccd84a21478062eaca35b3a6ef8e.jpg)
グリーン車(5号車)から前が今回延長された部分です。
5両分ですから約100mです。
少し見難いですが、12番線側は延長されていません。
(それでも一応10両編成なら停まれるかな)
さらに新11番線の川崎方先端に行ってみます。
写真10. 新11番線から発車した下りの211系(10月2日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/a6e925ecd44036332b8c3d510db48314.jpg)
左手前の切れた線路が旧11番線の線路です。
電車の最後尾付近に見える分岐は将来、10番線からの合流のための分岐でしょう。
新11番線にしても新10番線にしても一部は仮設のままです。
今の姿が最終形ではないはずで、この先の変化についても目が離せませんね。
(→品川駅の新10番線は10月3日使用開始)
そして昨日(10月1日)、線路切替前の様子を見ようと品川駅に行ってみると、11番線を閉鎖して、ホームの拡幅工事が行われていました。
写真1. 閉鎖された11番線(10月1日朝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1a/d878994fcd5c971a30cb4c540afd52e2.jpg)
すでに拡幅に備えて線路は切り替え済みでした。
9月30日の終電後に切替工事を行ったのでしょうか。
この線路がはがされたところに11番線ホームを拡幅するはずで、拡幅後に同じ場所から写真を撮ってやろうと思っていました。
そして本日(10月2日)、前日の撮影場所に行こうとしたら・・・
写真2. 昨日の場所には行けない!(10月2日朝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/2ccf298c08621f4c7253a98c8eb50f40.jpg)
ご覧のとおりホームの新橋方が閉鎖されていました。
そして旧11番線の「跡地」に、昨日は影も形も無かったホームが出来上がっていました。
写真3. 旧11番線(10月2日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/2e95f32125bb26a85bbe4b803c97224e.jpg)
写真の線路の切れ目は、写真1 の線路の切れ目です。
拡幅されたホーム上からの撮影です。
通常、品川駅の東海道下り線は11番線を使用していますが、切り替え工事が行われた昨日は12番線を使用していました。
写真4. 10月1日は12番線を使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/4decf3674b94a06633c52dd423055d34.jpg)
明日以降、当面は12番線は使用されなくなります。
11番線の拡幅工事は10月1日で終わったようで、本日は新しい11番線を使用していました。
写真5. 10月2日は新しい11番線を使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/a8ad688116b6caee326a824a2307c3a2.jpg)
つまり10月3日の新10番線の使用開始を前に、(今回の)線路の切り換え工事は本日朝までに終わっていたということになります。
乗換え通路の案内にも変化がありました。
写真6. 9・10・9・10が並ぶ(10月1日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3f/1dfc83da1729d996bd49e08db410043d.jpg)
新10番線も拡幅されるため、乗り換え通路からホームに下る階段も付け替えられました。
写真7. こちらも準備完了です(10月2日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/ddcaac7bd7353f82f4269876192de768.jpg)
・・とここまで昨日と今日の比較でしたが、以下は本日の様子。
新しい11番線(と新10番線)には、品川駅のかなり手前で本線から「分岐」して進入してくるようになりました。
(「分岐」という表現が適切かどうか分かりませんが・・・)
写真8. 新11番線に進入する211系(10月2日・10番線から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cb/daae2b50e64238f15544e3b787a0410a.jpg)
この写真の右に見えるのが旧11番線です。
写真に写っている部分のホームは写真2 のように立ち入りできません。
列車が停まらないので当然と言えば当然ですが。
そして立ち入りできない分のホームは川崎駅方に延長されています。
延長工事の様子について
(→品川駅の東海道線ホーム延長)
写真9. 新11番線に停車中のE231系×15連(10月2日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/a769ccd84a21478062eaca35b3a6ef8e.jpg)
グリーン車(5号車)から前が今回延長された部分です。
5両分ですから約100mです。
少し見難いですが、12番線側は延長されていません。
(それでも一応10両編成なら停まれるかな)
さらに新11番線の川崎方先端に行ってみます。
写真10. 新11番線から発車した下りの211系(10月2日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/a6e925ecd44036332b8c3d510db48314.jpg)
左手前の切れた線路が旧11番線の線路です。
電車の最後尾付近に見える分岐は将来、10番線からの合流のための分岐でしょう。
新11番線にしても新10番線にしても一部は仮設のままです。
今の姿が最終形ではないはずで、この先の変化についても目が離せませんね。
10/1 二子多摩川 花火見てきました
臨時の PASMO/SUICA 端末ありました。
二子多摩川の花火、10/1に帰宅の際に大井町線に乗った際に花火客群に遭遇しました。
「10月に花火?」という気もしましたが。
ぜひ、品川駅にも遊びに来てください。
10月1日・2日はたまたま出勤だったものですから、通勤の「ついで」に様子を見ることができました。
まさか10月1日の時点で線路切替工事がほぼ完了しているとは思いませんでしたので、ラッキーだったと思います。
それでいて、本日のライナーの発車(10番線)は見送りませんでしたが(笑)