先日、元住吉の車庫に東京メトロ7000系が来た、というのを紹介いたしました。
(2011-08-16:元住吉にメトロ7000系が)
その後、7000系のことは忘れていたのですが、今度は東武9000系がやってきた、というので野次馬根性を出して見に行ってしまいました。
写真1. 東武9000系が寝てる

写真2. 左から東急3000系、東武9000系、東急5000系・・・ん?

東急の5000と仲良く並んでいると思って良く見ると5000系が5000系ぢゃない!
車番が4001となっています。
写真3. 5000系の4000番台

来る副都心線への乗り入れ対応で、10両編成車を4000番台とするらしいです。
というわけで10両編成かな、と数えてみました。
写真4. 右隣のY500系(8両編成)よりも長く見えたんだけど

写真では良く解りませんが、拡大して車両数を数えたら8両でした。
副都心線直通運転までは8両編成にして営業運転に就くのでしょうね。
東武9000系を見に行ったはずが、興味は4000系(笑)に持っていかれてしまいました。
(2011-08-16:元住吉にメトロ7000系が)
その後、7000系のことは忘れていたのですが、今度は東武9000系がやってきた、というので野次馬根性を出して見に行ってしまいました。
写真1. 東武9000系が寝てる

写真2. 左から東急3000系、東武9000系、東急5000系・・・ん?

東急の5000と仲良く並んでいると思って良く見ると5000系が5000系ぢゃない!
車番が4001となっています。
写真3. 5000系の4000番台

来る副都心線への乗り入れ対応で、10両編成車を4000番台とするらしいです。
というわけで10両編成かな、と数えてみました。
写真4. 右隣のY500系(8両編成)よりも長く見えたんだけど

写真では良く解りませんが、拡大して車両数を数えたら8両でした。
副都心線直通運転までは8両編成にして営業運転に就くのでしょうね。
東武9000系を見に行ったはずが、興味は4000系(笑)に持っていかれてしまいました。
4001って書いてあったら誰だって4000系だと思いますわな。ややこしいこと、この上ないですねー。
N700系だって辛うじて10のケタで700系との違いを出してるんだから、もうひと頑張りしてほしかった。
(って何を頑張るんだ??(笑))
確かにややこしいし、頑張って欲しかったですね。
5000系の増備車なので、付けるなら「せめて6000番台でしょう」と思いますが、すでに6000系も7000系も使っちゃってますからね。
ちょっと見通しが甘かったですね。
4000系、実は去年の11月に東急車輌の工場見学をしたときに製造中だったんです。でも鋼体状態だったので、どんな電車になるのか解りませんでした。結局5000系の派生車だったのですね。5000系列であることを解らせたかったら、東武のようにヒトケタ上げちゃって、50000系にしちゃうとか、営団やキューロクみたいに頭に1を付けちゃって、15000系とか考えなかったんですかね?それとも東急の型式番号は4桁しか付けちゃいけないのか?
いずれにしても、これで東急は千番代の数字はすべ使っちゃいましたから、暫く新形式はお預けですね(笑)
※タイトルに「インフレナンバー」って入れたら機種依存文字だからって、はじかれたので「ナンバァ」にしました。
東急では、8500系だかなんかで、0xxx番車があったように記憶していますが、これも4桁のしばりがあったからなんですかね。
> これで東急は千番代の数字はすべて使っちゃいましたから、暫く新形式はお預けですね(笑)
もうすぐ8000番台が空きます(爆)