はじめての青函トンネルをくぐり、木古内から道南いさりび鉄道に乗り換えます。
道南いさりび鉄道は江差線時代を含めてもはじめての乗車です。
写真1. 木古内駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/accd00aefe73c66e5b9eadf5f8236b77.jpg)
左に見える建物が新幹線の木古内駅。
キハ40が発車待ちしている横には貨物線があります。
写真2. 乗換え通路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/9d477149512fb2dba8b292e015a56f2b.jpg)
新幹線からはこの乗換え通路を通ります。
内装はともかくただの跨線橋に見えます。
写真3. 道南いさりび鉄道木古内駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d7/a64328ce3b9ade7f8dc7428636b88a4a.jpg)
ただの跨線橋かと思っていたら実は入口が。
最初、入口に気づかず「跨線橋」を渡り切って階段を下ってしまいました。
ここでの乗換え時間は84分!
駅前には道の駅がありました(他に何もない!)のでちょっと時間潰し。
そういえば奥津軽いまべつの駅前にも道の駅がありましたね。
新幹線は乗るものではなく見るものということ?
閑話休題。
自動券売機できっぷを買ってホームに。
写真4. いい天気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/93/02711c79843ae725215ed14e817c280d.jpg)
この写真は携帯で撮ってみました。
自動でもいい感じに撮れてしまうので楽です。
写真5. 津軽海峡線の青森方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/0b18d1f5a36f4797e27cf6773a66d204.jpg)
発車までたっぷり時間があるので貨物列車でも撮ろうかと思っていたのですが・・・
この日の朝、久根別駅構内でポイント故障があってダイヤ乱れ。
運転士氏に聞くと、乗車予定の函館行きは定刻に発車するものの「今日は貨物は来ないよ」だって。
本来なら待ち時間の間に3~4本の貨物が通過するはずだったのに・・・orz
写真6. このラインは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ac/d4f400b874b27993a0b0f7cf76672fb3.jpg)
函館行きはキハ40-1812。
この黄色ベースの塗色は新塗装らしいです。
そしてどこかで見たことのある曲がりくねった紺色のライン。
結局、1本の貨物も通過しないまま函館行きは定刻に発車。
発車時には各ボックス席にほぼ1人ずつ座る程度の乗客です。
写真7. 函館山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/719d776a2747d7cacecab2e48a7ead69.jpg)
茂辺地駅の前後で函館山を真横に見ることができます。
車両のラインはこの稜線をかたどったものです。
写真8. 茂辺地駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/419ba9ab99b77ecf59b647f1e6bcdbf8.jpg)
昭和63年に改築された駅舎です。
真横に停まったので何となく撮っただけ(笑)
写真9. 貨物だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/6a9824a84f8e320fa5983cedbb5d3b02.jpg)
久根別駅で貨物列車に遭遇しました。それも上下の2本。
うまいぐあいに先頭部と後尾部が揃っています。
ダイヤ通りなら久根別では木古内行きの旅客列車とのすれ違いのはずなのでダイヤ乱れの影響なのでしょう。
写真10. 函館駅着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/d26cbda13721d33e3c9253cbec260229.jpg)
私が乗った函館行きは定刻に函館駅3番線に到着。
2番線には紺色の車両が。「ながまれ号か?」と思ったものの別の車両。
結局、ながまれ号は姿を見ることができませんでした。
写真11. 0キロポスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c5/966074d351489aac26f47b30915567a2.jpg)
ということで函館駅に到着です。
函館は29年ぶり2度目。
前回は札幌からレンタカーで来ましたので函館駅に降り立つのもはじめてです。
道南いさりび鉄道は江差線時代を含めてもはじめての乗車です。
写真1. 木古内駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/accd00aefe73c66e5b9eadf5f8236b77.jpg)
左に見える建物が新幹線の木古内駅。
キハ40が発車待ちしている横には貨物線があります。
写真2. 乗換え通路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/9d477149512fb2dba8b292e015a56f2b.jpg)
新幹線からはこの乗換え通路を通ります。
内装はともかくただの跨線橋に見えます。
写真3. 道南いさりび鉄道木古内駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d7/a64328ce3b9ade7f8dc7428636b88a4a.jpg)
ただの跨線橋かと思っていたら実は入口が。
最初、入口に気づかず「跨線橋」を渡り切って階段を下ってしまいました。
ここでの乗換え時間は84分!
駅前には道の駅がありました(他に何もない!)のでちょっと時間潰し。
そういえば奥津軽いまべつの駅前にも道の駅がありましたね。
新幹線は乗るものではなく見るものということ?
閑話休題。
自動券売機できっぷを買ってホームに。
写真4. いい天気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/93/02711c79843ae725215ed14e817c280d.jpg)
この写真は携帯で撮ってみました。
自動でもいい感じに撮れてしまうので楽です。
写真5. 津軽海峡線の青森方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/0b18d1f5a36f4797e27cf6773a66d204.jpg)
発車までたっぷり時間があるので貨物列車でも撮ろうかと思っていたのですが・・・
この日の朝、久根別駅構内でポイント故障があってダイヤ乱れ。
運転士氏に聞くと、乗車予定の函館行きは定刻に発車するものの「今日は貨物は来ないよ」だって。
本来なら待ち時間の間に3~4本の貨物が通過するはずだったのに・・・orz
写真6. このラインは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ac/d4f400b874b27993a0b0f7cf76672fb3.jpg)
函館行きはキハ40-1812。
この黄色ベースの塗色は新塗装らしいです。
そしてどこかで見たことのある曲がりくねった紺色のライン。
結局、1本の貨物も通過しないまま函館行きは定刻に発車。
発車時には各ボックス席にほぼ1人ずつ座る程度の乗客です。
写真7. 函館山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/719d776a2747d7cacecab2e48a7ead69.jpg)
茂辺地駅の前後で函館山を真横に見ることができます。
車両のラインはこの稜線をかたどったものです。
写真8. 茂辺地駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/419ba9ab99b77ecf59b647f1e6bcdbf8.jpg)
昭和63年に改築された駅舎です。
真横に停まったので何となく撮っただけ(笑)
写真9. 貨物だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/6a9824a84f8e320fa5983cedbb5d3b02.jpg)
久根別駅で貨物列車に遭遇しました。それも上下の2本。
うまいぐあいに先頭部と後尾部が揃っています。
ダイヤ通りなら久根別では木古内行きの旅客列車とのすれ違いのはずなのでダイヤ乱れの影響なのでしょう。
写真10. 函館駅着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/d26cbda13721d33e3c9253cbec260229.jpg)
私が乗った函館行きは定刻に函館駅3番線に到着。
2番線には紺色の車両が。「ながまれ号か?」と思ったものの別の車両。
結局、ながまれ号は姿を見ることができませんでした。
写真11. 0キロポスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c5/966074d351489aac26f47b30915567a2.jpg)
ということで函館駅に到着です。
函館は29年ぶり2度目。
前回は札幌からレンタカーで来ましたので函館駅に降り立つのもはじめてです。
ながまれ号は2両あるはずなんですが会えませんでしたか。残念。それにしても函館山の稜線て帯の形にそっくりなんですね。あ、逆か。。
全行程3泊4日でお仕事は1日だけですが何か?(笑)
ながまれ号に限らず他の車両も見かけませんでしたね。途中すれ違うはずの列車も記事のとおりダイヤ乱れですれ違わず、でした。
久根別駅に停車したとき、横に貨物が停まっていて発車してから先頭を狙って撮ったものです。
他の乗客がいなければ窓(二重窓でした)を開けようか思ったのですが・・・
結果モザイク写真になっちゃいました。