アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

本居宣長先生修学之地.石碑  京都で5年間学ぶ

2015年08月07日 07時56分58秒 | 石碑

 

国学者本居宣長(1730~1801)は宝暦2(1752)年から同7年まで京都に遊学し,

堀景山(1688~1757)に儒学を,武川幸順(1725~80)に医学を学んだ。

 

先生伊勢の人宝暦年間今より二百年前二十三歳にして京に出で此町の堀景山に漢学を

修め近隣の武川幸順に医術を学ぶこと五年郷に帰つて遂に国学を大成す新村出撰文並書

 

本居宣長先生修学之地

堀景山宅      綾小路通室町西入南側

武川幸順宅   室町通綾小路北上

 昭和二十六年         先生百五十周年祭記念

 本居宣長翁遺蹟顕彰会

 

 

参考記事 ➡  新村出の邸宅跡


後朱雀天皇火葬塚  小学校のすぐ前にありました

2015年08月07日 07時13分37秒 | 陵墓

後朱雀天皇  1009年~ 1045年

 後一条天皇の即位に伴い皇太子となった敦明親王が、寛仁元年(1017年)自ら皇太子を辞退したため、その後を受けて皇太子(皇太弟)となる。同5年(1021年)道長の六女で叔母にあたる嬉子が東宮妃として入内、万寿2年(1025年)に待望の第一王子親仁(後冷泉天皇)が生まれるが、嬉子は産後の肥立ちが悪く2日後に急逝した。その後道長の外孫で従姉妹の禎子内親王が入内し第二王子尊仁(後三条天皇)始め一男二女を出産、それとは対照的に兄後一条がついに皇子の誕生を見ぬまま崩御したため、その後を受けて即位した。

即位後は関白藤原頼通が養女嫄子を入内させて中宮に立てたのを始め、その弟藤原教通が娘生子を、同じく藤原頼宗が娘延子を相次いで入内させたが、いずれも皇子を出産することはなかった。

この時期荘園の増加によって国家財政が危機的状態にあり、その整理が必要とされていた。それら荘園の主たる領主が頼通ら権門であった。天皇は長久元年(1040年)に荘園整理令に着手するが、結果的には権門擁護策に終わる(増加の抑制の成果については肯定的な見方もある)。

治世の間皇后禎子内親王とその皇子尊仁親王は関白らに冷遇されていたが、後朱雀天皇が里内裏東三条第において病に倒れて譲位を決断した際、皇后を支援していた藤原能信の働きで尊仁親王を次期皇太子にするよう遺詔を発したと言われる。病(肩の悪性腫瘍)により寛徳2年1月16日(1045年2月5日)譲位。その2日後に出家、同日崩御。享年37。

 

 

 


名勝嵐山 渡月橋からの朝の風景

2015年08月07日 00時36分44秒 | まち歩き

 

中央に  亀山  右奥に 愛宕山

 関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってください

        参考に  渡月橋   嵐山

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック